article_title
stringlengths 1
208
| topic_title
stringlengths 0
425
| text
stringlengths 1
7.23k
|
---|---|---|
宮城県小牛田農林高等学校 | 沿革 | 1899年 - 文部省第9号農学校規定により、'''遠田郡農学校'''と改称(乙種)。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 沿革 | 1901年 - 甲種農学校に昇格。'''郡立遠田郡甲種農学校'''と改称。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 沿革 | 1902年 - 現在地に新校舎完成。校歌・校旗・校章を制定。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 沿革 | 1910年 - 県立移管、'''宮城県立小牛田農林学校'''と改称。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 沿革 | 1919年 - '''宮城県小牛田農林学校'''と改称。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 沿革 | 1948年 - '''宮城県小牛田農林高等学校'''と改称。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 沿革 | 1952年 - 田尻分校が独立校となり、宮城県田尻高等学校と改称。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 沿革 | 1997年 - 農業技術科と総合学科の2学科が男女共学となる。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 沿革 | 1999年 - 現校舎が完成。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 沿革 | 2001年 - 美里町の姉妹都市であるアメリカ合衆国ミネソタ州ウィノナ市の交流事業で生徒、教員が派遣開始。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 沿革 | 2003年 - 緑化推進運動「内閣総理大臣賞」。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 特色 | 「耕不尽」の意味としては、「田畑を耕す行程において尽きることない」ということであり、邁進という意味で使われる。1988年に創立100周年記念式典として学校の正門脇に山本壮一郎宮城県前知事の揮号「耕不尽」記念碑除幕式を挙行した。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 特色 | 。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 姉妹都市交流 | 美里町では毎年、姉妹都市交流としてアメリカ合衆国ミネソタ州ウィノナ郡との短期間の交換留学体験を実施しており、小牛田農林高等学校の学生も毎年、寄宿先として提供しており、校内案内も実施している。また、町役場が行っている交流体験としてのウィノナ郡の留学の際は、美里町内の小中高の各学校の学生から選出され、小牛田農林高等学校の学生も参加している。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 部活動 | 運動部は、剣道部が全日本優勝者や過去何度も団体、個人共にインターハイ、国体を制覇した実績を持つ。その他、相撲部、柔道部なども全国大会に出場している。文化部では文芸部が全国レベルで入賞している。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 部活動 | 剣道部 - 1959年にインターハイで男子団体優勝。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 部活動 | 相撲部 - 2019年にインターハイに出場。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 部活動 | 柔道部 - 1953年にインターハイに出場。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 部活動 | 陸上部 - 陸上男子800mでインターハイ3位入賞。 |
宮城県小牛田農林高等学校 | 著名な教職員 | 乳井義博 - 剣道家(剣道指導者) |
宮城県小牛田農林高等学校 | 著名な卒業生 | 三塚博 - 政治家(元大蔵大臣、元自民党幹事長、元外務大臣、元通産大臣、元運輸大臣) |
宮城県小牛田農林高等学校 | 著名な卒業生 | 栗村和夫 - 政治家(元参議院議員、元小牛田町長) |
宮城県小牛田農林高等学校 | 著名な卒業生 | 伊藤康志 - 政治家(大崎市市長、元宮城県議会議長) |
宮城県小牛田農林高等学校 | 著名な卒業生 | 相澤清一 - 政治家(美里町長) |
宮城県小牛田農林高等学校 | 著名な卒業生 | 遠藤釈雄 - 政治家(涌谷町長) |
宮城県小牛田農林高等学校 | 著名な卒業生 | 三浦信行 - 政治学者(前国士舘大学学長) |
宮城県小牛田農林高等学校 | 著名な卒業生 | 千葉仁 - 剣道家(元警視庁、警察官) |
宮城県小牛田農林高等学校 | 著名な卒業生 | 大畑空宇 - 大相撲力士(時津風部屋) |
宮城県小牛田農林高等学校 | 著名な卒業生 | 時疾風秀喜 - 大相撲力士(時津風部屋) |
宮城県小牛田農林高等学校 | アクセス | JR東北本線・陸羽東線・石巻線小牛田駅 徒歩20分 |
宮城県登米高等学校 | '''宮城県登米高等学校'''(みやぎけん とめこうとうがっこう)は、宮城県登米市登米にある県立高等学校。 |
|
宮城県登米高等学校 | 設置学科 | 全日制 普通科(3クラス)…文系Aコース(5教科をまんべんなく学習)、文系Bコース(英語・国語・社会科を重点的に学習、大学進学希望者向き)、理系Cコース(数学および理科を重点的に学習) |
宮城県登米高等学校 | 過去の学科 | 全日制 商業科 (1970 - 2017年) |
宮城県登米高等学校 | 校訓 | 「誠実」「勤勉」「進取」 |
宮城県登米高等学校 | 校訓 | 生徒・父母・地域から信頼される学校づくり |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1920年(大正9年) - 宮城県登米町立実科高等女学校として設立 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1927年(昭和2年) - 宮城県に移管され、宮城県登米高等女学校へ改称 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1929年(昭和4年) - 現校地へ校舎を新築移転 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1948年(昭和23年) - 宮城県登米高等学校へ改称 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1949年(昭和24年) - 共学化 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1964年(昭和39年) - 体育館竣工、翌年に図書館改装およびテニスコート竣工 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1969年(昭和44年) - テニスコート移転、プール竣工 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1970年(昭和45年) - 創立50周年。商業科を設置 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1973年(昭和48年) - 天体観測ドーム竣工 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1979年(昭和54年) - 木造校舎解体、翌年新校舎竣工 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1981年(昭和56年) - 創立60周年記念式典 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1985年(昭和60年) - 新体育館落成 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1990年(平成2年) - 創立70周年記念式典 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1991年(平成3年) - プールろ過装置改修、2年のちにプール改修 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 1997年(平成9年) - 機械警備開始 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 2000年(平成12年) - 創立80周年記念・体育館へグランドピアノの寄付 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 2015年(平成27年) - 宮城県登米総合産業高等学校開校に伴い、商業科が募集停止 |
宮城県登米高等学校 | 沿革 | 2017年(平成29年)3月 - 商業科閉科 |
宮城県登米高等学校 | 統合 | 登米高校の商業科と上沼高校、米山高校、米谷工業高校を統合した新しい高校 として、『'''宮城県登米総合産業高等学校'''』が上沼高校の校地に2015年度に開校開校に際し、登米高校商業科の生徒は統合校に転籍せず、卒業まで在籍した。した。 |
宮城県登米高等学校 | 部活動 | ソフトテニス部(男女)、女子バレーボール部、バスケットボール部(男女)、陸上競技部、卓球部(男女)、硬式野球部、バドミントン部(男女)、サッカー部(男)、 カヌー部(男女) |
宮城県登米高等学校 | 部活動 | 美術部、茶華道部、吹奏楽部、写真部、情報文化部、軽音楽部 |
宮城県登米高等学校 | 交通 | JR東日本柳津駅から北上川に沿って3キロほど北上した西岸にある。 |
宮城県登米高等学校 | 主な卒業生 | 折腹祐樹 - 元バスケットボール選手 |
宮城県登米高等学校 | 主な卒業生 | 久保和憲 - 山形交響楽団 首席チューバ奏者 桐朋学園大学講師 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇 第2部:宇宙激震篇 第3部:銀河決戦篇 |
|
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 『'''スーパーロボット大戦COMPACT2'''』(スーパーロボットたいせんコンパクトツー)は、バンプレストから発売されたシミュレーションRPG。 |
|
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 概要 | SDで表現されたロボットたちが競演するクロスオーバー作品「スーパーロボット大戦シリーズ」の一つ。シリーズ内シリーズであるCOMPACTシリーズの2〜4作目にあたるが、前作『スーパーロボット大戦COMPACT』とはストーリー的に関係のない独立した作品である。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 概要 | 本作はシリーズ初の3部構成であり、下記のタイトルで3つのカセットに分けて順番に発売された。スーパーロボット大戦シリーズで初めてサブタイトルがつけられた作品でもある。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 概要 | 『'''スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇'''』(-ちじょうげきどうへん) |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 概要 | 『'''スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇'''』(-うちゅうげきしんへん) |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 概要 | 『'''スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇'''』(-ぎんがけっせんへん) |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 概要 | ステージ数は第1部が'''全31話'''(分岐を入れると35話)、第2部は'''全31話'''(分岐を入れると34話)、第3部は'''全30話'''(隠しステージを入れると31話)となっており、『COMPACT2』全体では'''全92話'''(分岐や隠しステージを含めた場合、全100話)もの長大なストーリーが特徴である。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 概要 | 第1部と第2部は同時期に地上と宇宙を舞台に起こった戦いを描いており、第3部で第1部と第2部の登場人物たちが合流して最終決戦となる。第1部の主人公はキョウスケ・ナンブ、主人公機はアルトアイゼン。第2部の主人公はエクセレン・ブロウニング、機体はヴァイスリッター。第3部には二人とも登場する。なお、主人公と機体は名称の変更が可能。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 概要 | 前作にはなかった、必殺技などでのカットインイラストの挿入が行われた他、効果音の変更・一部ユニットのグラフィックが描き直されるなど、演出面の強化がなされている。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 概要 | 2002年にPlayStation 2で『スーパーロボット大戦IMPACT』として、新たな要素を加えリメイクされている。ただし、公式に『スーパーロボット大戦IMPACT』が本作のリメイク作品である旨の発表はなされていない。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | システム | ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシステムについてはスーパーロボット大戦シリーズのシステムを参照。前作『COMPACT』で採用されたシステムを継承するが、「フリーオーダーシナリオ」は第3部でのみ若干の変更がなされている。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | システム | 本作ではクリアデータを続編に継承するという他のシリーズにない試みがなされている。ワンダースワン本体メモリにクリアデータを転送することにより、第1部から第2部または第3部へ、第2部から第3部への引き継ぎが可能となる。第1部のデータを第2部経由でさらに第3部へ引き継ぐことも可能である。データ引き継ぎを行わずにゲームを開始することもできる(第1部をプレイせず第2部から開始したり、第3部のみのプレイも可能)。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | システム | この引き継ぎが様々なイベントに対して影響を及ぼし、隠しユニットの出現や、場合によっては隠しルート分岐、隠しステージの出現などの変化が起きる。その代表的なものは第3部での『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のストーリーを再現したシナリオ「逆襲のシャア編」の出現である。出現条件は相応に厳しく、第1部および第2部のクリアデータの引き継ぎが最低条件となっており、第1部の段階から計画的なプレイが必要。特定のルートを経由したデータを引き継ぐことで初めて出現する隠し要素も多い。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | システム | なお、第2部のパッケージイラストにはコン・バトラーVが描かれているが、第1部のフラグを引き継いだ場合、第2部には登場しない。このフラグは第3部のコン・バトラーV登場タイミングにも影響を及ぼす。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | システム | 戦闘時に隣接する友軍ユニットが援護を行うシステム。1997年発売の『スーパーロボット大戦F』に存在した精神コマンド「みがわり」(指定した友軍機が攻撃された際、代わりに被弾する)を発展させたもの。攻撃時に追加攻撃を行う'''サポートアタック'''(援護攻撃)と、被弾時にダメージを肩代わりする'''サポートガード'''(援護防御)の2種類が存在。本作では援護されるユニットと援護するユニットが同じ高度にいる必要があり、飛行可能なユニットであっても地上から空中には援護できない。また援護可能な場合は必ず援護行動を取り、援護攻撃時の武装も自動的に選択される。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | システム | サポートアクションシステムは以降の作品でも「'''援護システム'''」と表記を変えて定着し、標準的なシステムとなる。2001年発売の『スーパーロボット大戦α外伝』および『スーパーロボット大戦A』では援護行動のキャンセルが可能になり、2002年発売の『スーパーロボット大戦R』で完全にプレイヤーが援護行動をコントロール可能になった。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 原作設定を再現したシステム | 合体(忍者戦士飛影) |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 原作設定を再現したシステム | 飛影系のユニットが持つ能力。第1部・第2部では黒獅子・鳳雷鷹・爆竜のうち、気力110を超えたユニットと合体する。対象が複数の場合は一定の確率で決まる(黒獅子の確率が高く鳳雷鷹、爆竜の順)。合体後の改造度は黒獅子・鳳雷鷹・爆竜のものがそれぞれ反映される。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 原作設定を再現したシステム | 第3部では飛影入手イベント発生までは第1部・第2部と同様。イベント以降は黒獅子・鳳雷鷹・爆竜のコマンドに気力120以上で「合体」が追加され、飛影が出撃している場合に合体可能となる。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 原作設定を再現したシステム | 合身(マシンロボ クロノスの大逆襲) |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 原作設定を再現したシステム | ケンリュウのみの能力。気力130以上でコマンドに「合身」が追加され、バイカンフーへ合身が可能となる。合身すると専用のデモが挿入され、HP・ENが最大まで回復する。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | スタッフ | Soichiro Morizumi |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | スタッフ | Charactor Illustration |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | スタッフ | Original Character Design |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | スタッフ | Kazue Saito |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | スタッフ | ※ゲーム内の表記がアルファベットのためそのまま記載。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | テレビCM | ゲーム映像を使用したCMで、ナレーションは若本規夫。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | テレビCM | ゲーム映像を使用したCMで、ナレーションは『マシンロボ クロノスの大逆襲』でロム・ストール役の井上和彦。最後に「人、それを第2部と言う」とロム・ストール風の決め台詞で締める。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 購入特典 | 予約特典は、トレーディングカードゲーム『スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー』の特典カード。「P-WS1 エクセレン=ブロウニング」および「U-WS1 アルトアイゼン」。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 購入特典 | 予約特典は、『スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー』の特典カード。「U-WS2 ヴァイスリッター」および「I-WS4 ロンド・ベル隊」。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 購入特典 | 予約特典は、3作のパッケージイラストとオリジナル主人公がプリントされたオリジナルシール。 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 攻略本 | スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇 パーフェクトガイド ISBN 9784797312645 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 攻略本 | スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇 パーフェクトガイド ISBN 9784797314281 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 攻略本 | スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇 パーフェクトガイド ISBN 9784797315257 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 攻略本 | スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇 攻略聖典 ISBN 9784840100779 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 攻略本 | スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇 攻略聖典 ISBN 9784840101523 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 攻略本 | スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇 攻略聖典 ISBN 9784840102353 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 攻略本 | ワンダースワン必勝法スペシャル スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇 ISBN 9784766934830 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 攻略本 | ワンダースワン必勝法スペシャル スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇 ISBN 9784766937459 |
スーパーロボット大戦COMPACT2 | 攻略本 | ワンダースワン必勝法スペシャル スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇 ISBN 9784766936254 |